1947年の宝塚歌劇公演一覧

本項目では、1947年の宝塚歌劇公演一覧(1947ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。

一覧

()内は、作者または演出者名。

宝塚公演

花組

雪組

  • 2月1日 - 2月27日 宝塚大劇場
    • おもかげ[要曖昧さ回避]』(高崎邦祐)
    • 『ファイン・ロマンス』(内海重典)

月組

  • 3月1日 - 3月30日 宝塚大劇場
    • マノン・レスコオ』(高崎邦祐、香村菊雄 脚本・演出)
    • 『アリババ物語』(内村禄哉)

花組

  • 4月1日 - 4月29日 宝塚大劇場
    • 『マノン・レスコオ』(高崎邦祐、香村菊雄 脚本・演出)
    • 春のおどり<世界の花>』(康本・内海・内村・高崎)

月組

  • 5月1日 - 5月30日 宝塚大劇場
    • 『運つく男』(吉井敏子 原作、水田茂 改修)
    • 『春のおどり<世界の花>』(康本・内海・内村・高崎 合作)

雪組

  • 6月1日 - 6月29日 宝塚大劇場
    • 南の哀愁』(内海重典) 
    • 『世界の花』(康本・内海・内村・高崎 合作)

月組

  • 7月1日 - 7月30日 宝塚大劇場
    • 『南の哀愁』(内海重典)
    • 眞夏の夜の夢』(高崎邦祐 構成・演出)

雪組

  • 8月1日 - 8月31日 宝塚大劇場
    • 『山三と阿國』(水田茂)
    • 『眞夏の夜の夢』(高崎邦祐 構成・演出)

月組・舞踊専科

  • 8月7日 - 8月27日 宝塚中劇場

花組

月組

  • 10月1日 - 10月30日 宝塚大劇場
    • 『千姫』(小野晴通)
    • 『モン・パリ』(岸田辰彌 作、白井鐡造 演出)

雪組

  • 11月1日 - 11月30日 宝塚大劇場
    • 『船辨慶』(水田茂)
    • 『リラの花咲く頃』(堀正旗

花組

  • 12月2日 - 12月28日 宝塚中劇場
    • 『アデュウ一九四七年』(康本晋史 構成・演出)
    • 『ミモザの花』(内海重典)

東京公演

東京公演再開

雪組

  • 4月1日 - 4月21日 日本劇場
    • 『宝塚おどり絵』(内海重典 構成)
    • 『ファイン・ロマンス』(内海重典)

花組

  • 7月8日 - 7月31日 日本劇場
    • 『夏のおどり』(水田茂)
    • 『センチメンタル・ジャーニイ』(康本晋史・高崎邦祐)

月組

  • 11月8日 - 12月1日 日本劇場
    • 『マノン・レスコオ』(高崎邦祐・香村菊雄 脚本・演出)
    • 『眞夏の夜の夢』(高崎邦祐 構成・演出)

宝塚・東京以外の公演

月組

  • 1月22日・23日 富山
    • 『メキシカーナ』(内村禄哉)
    • 『木六駄』(水田茂)
    • 『鷺娘』(錢谷信昭)
    • 『春のをどり』

花組

  • 2月4日 - 2月6日 宇治山田
    • 『別れの歌』(内海重典)
    • 『紅葉狩』(水田茂)
    • 『寶塚フォリーズ』(玉田祐三)

月組

  • 2月6日 - 2月9日 堺、和歌山
    • 『コルネビーユの鐘』(宇津秀男)
    • 『木六駄』(水田茂)
    • 『鷺娘』(錢谷信昭)
    • 『寶塚フォリーズ』(玉田祐三)

花組

  • 2月27日 - 3月12日 四国地方
    • 『メキシカーナ』(内村禄哉)
    • 『木六駄』(水田茂)
    • 『鷺娘』(錢谷信昭)
    • 『寶塚フォリーズ』(玉田祐三)

雪組

  • 3月15日 - 3月25日 大阪・毎日会館
    • 『別れの歌』(内海重典)
    • 『奴娘道成』(水田茂)
    • 『夢みる灯』(高崎邦祐)

月組

  • 4月9日 - 4月24日 新潟地方[1]
  • 4月10日 - 4月20日 名古屋宝塚劇場
    • 『アリババ物語』(内村禄哉)
    • 『傀儡船』(小野晴通)
  • 4月17日 - 4月19日 奈良
    • 『棒しばり』(水田茂)
    • 『娘道成寺』(錢谷信昭)
    • 『寶塚フォリーズ』(玉田祐三)
  • 5月9日 - 5月16日 静岡、豊橋
    • 『別れの歌』(内海重典)
    • 『棒しばり』(水田茂)
    • 『寶塚フォリーズ』(玉田祐三)
  • 6月5日 - 6月8日 広島東宝映画劇場
    • 『運つく男』(水田茂 改作)
    • 『傀儡船』(小野晴通)
    • 『寶塚フェスティバル』(玉田祐三)

花組

  • 6月7日 - 6月26日 四国地方
    • 『鷺娘』(錢谷信昭)
    • 『戀の藥』(内海重典)
    • 『寶塚フェスティバル』(玉田祐三)
  • 6月21日 - 6月23日 舞鶴
    • 『娘道成寺』(錢谷信昭)
    • 『棒しばり』(水田茂)
    • 『寶塚ラプソディ』

月組

  • 9月6日 - 9月15日 大阪・毎日会館
    • 『オータム・セレナーデ』(玉田祐三)
    • 『娘道成寺』(錢谷信昭)
    • 『マノン・レスコオ』(高崎邦祐 脚本、香村菊雄 脚本)

雪組

  • 10月9日 - 10月15日 名古屋宝塚劇場
    • 『娘道成寺』(錢谷信昭)
    • 『南の哀愁』(内海重典)

花組

  • 10月13日・14日 明石
    • 『戀の藥』(内海重典)
    • 『山の悲劇』(岸田辰彌)
    • 『ソング・オブ・スターズ』(康本晋史)
  • 11月5日 - 11月10日 鳥取、倉吉、松江
    • 『山の悲劇』(岸田辰彌)
    • 『戀の藥』(内海重典)
    • 『ソング・オブ・スターズ』(康本晋史)

雪組

  • 12月5日・6日 豊中
    • 『山の悲劇』(岸田辰彌)
    • 『娘道成寺』(錢谷信昭)
    • 『オータム・セレナーデ』(玉田祐三)
  • 12月13日 - 12月22日 大阪・毎日会館
    • 『テディベア』(内村禄哉)
    • 『南の哀愁』(内海重典)

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『宝塚歌劇の60年』p.128(宝塚歌劇団)

参考文献

  • 宝塚歌劇90年史『すみれ花歳月を重ねて』p.262(宝塚)、277(東京)、291-292(宝塚・東京以外・新潟地方を除く)(宝塚歌劇団) ISBN 4-484-04601-6
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集