大原ますみ

おおはら ますみ
大原 ますみ
本名 蝦原理代子えびはらりよこ
別名義 八方 まつみ
生年月日 (1942-11-17) 1942年11月17日(81歳)
出生地 日本の旗 日本 東京都
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
職業 女優
ジャンル 舞台ミュージカル
活動期間 1964年 - 現在[いつ?]
主な作品
舞台
ハムレット
回転木馬
ノバ・ボサ・ノバ
虞美人
この子たちの夏
テンプレートを表示

大原 ますみ(おおはら ますみ、本名:蝦原 理代子えびはら りよこ1942年11月17日 - )は、東京都出身の女優である。元宝塚歌劇団雪組・星組主演娘役スターである。

公称身長161cm。宝塚歌劇団時代の愛称はエビちゃん。宝塚歌劇団に入団したときの芸名は八方 まつみであった。

来歴・人物

1964年、宝塚歌劇団に入団する。入団時の成績は58人中2位(娘役だと首席)[1]。雪組公演『花のふるさと物語[1]』で初舞台を踏む。 50期生。同期に女優の鳳蘭(元星組主演男役)、同じく女優の汀夏子(元雪組主演男役)、朝みち子1986年 - 1990年に月組組長)、元政治家タレント但馬久美1983年 - 1986年に花組組長)、竹生沙由里(元花組主演娘役)らがいる。

1965年3月20日[1]に雪組配属。

1966年9月29日、芸名を「八方まつみ」から「大原ますみ」に変更[2]

1967年、『紫式部』で初ヒロイン。NHKの『新日本紀行』で新人娘役として放映される。

1968年、雪組主演娘役を務める。

1970年、星組に組替えし、同組主演娘役を務める。1974年まで鳳蘭、安奈淳とともにゴールデントリオ[3]と言われた。同年、『ジプシー伯爵』に出演。

1971年、『星の牧場』、『いのちある限り』、『ノバ・ボサ・ノバ』、『我が愛は山の彼方に』(万姫 役)に出演。

1972年、『さすらいの青春』(ソルベーグ 役)、『花の若武者』に出演。

1973年、『ラ・ラ・ファンタシーク』に出演し、同年、花組特別出演で『この恋は雲の涯まで』に甲にしきの相手役として出演。

1974年東京宝塚劇場公演『虞美人』(虞美人 役)を最後に6月30日[1]で宝塚を退団。

1985年、勉強のためニューヨーク滞在。その後、一人芝居三部作『ビラは降る』で文化庁芸術祭賞受賞。

2005年、『ヤンレツル三部作』で日本およびチェコ(プラハ他5カ所)で公演し成功をおさめる。

出演作品

宝塚歌劇団時代の舞台

  • 『花のふるさと物語』(雪組)(1964年3月27日 - 5月5日、宝塚大劇場)※初舞台
  • 『春風とバイオリン』(雪組)(1966年4月28日 - 5月31日、宝塚大劇場) - 新人公演:ロッテ(本役:安芸ひろみ)
  • 『紫式部』(雪組)(1966年10月1日 - 10月27日、宝塚大劇場)※初ヒロイン
  • 『忘れじの歌』(雪組)(1967年3月2日 - 3月23日、宝塚大劇場) - スーザン/メルバ(加茂さくらとのダブルキャスト)
  • 『トリスタンとイゾルデ』(雪組)(1968年6月29日 - 7月29日、宝塚大劇場) - 新人公演:イゾルデ(本役:加茂さくら)
  • 『一寸法師』『タカラヅカ'68』(雪組)(1968年12月3日 - 12月26日、宝塚大劇場)
  • ハムレット』(雪組)(1969年2月1日 - 2月27日、宝塚大劇場) - オフィーリア
  • 回転木馬』(雪組)(1969年5月31日 - 7月3日、宝塚大劇場) - ジュリー・ジョーダン 役
  • 『能登の恋歌』『ラブ・パレード』(雪組)(1969年10月2日 - 10月29日、宝塚大劇場)※交通事故による怪我で休演し、摩耶明美が代役で出演。その後、最後の一週間だけ出演した。
  • 『タカラヅカEXPO'70』第1部「四季の踊り絵巻」・第2部「ハロー!タカラヅカ」(雪組)(1970年3月14日 - 4月14日、宝塚大劇場)
  • 春ふたたび』『フォリー・タカラジェンヌ』(雪組)(1970年5月28日 - 7月1日、宝塚大劇場)
  • 『僕は君』『ザ・ビッグ・ワン』(星組)(1970年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
  • 『ジプシー伯爵』『恋人たち』(星組)(1970年12月2日 - 12月20日、宝塚大劇場)
  • 『星の牧場』『オー!ビューティフル』(星組)(1971年1月30日 - 2月25日、宝塚大劇場)
  • 『いのちある限り』『ノバ・ボサ・ノバ』(星組)(1971年5月29日 - 6月29日、宝塚大劇場)
  • 『我が愛は山の彼方に』『マイ・ブロードウェイ』(星組)(1971年8月27日 - 9月28日、宝塚大劇場) - 万姫 役(『我が愛は山の彼方に』)
  • 『いつの日か逢わん』(星組)(1972年1月1日 - 1月27日、宝塚大劇場)※途中休演のため、沢かをりが代役を務めた。
  • 『さすらいの青春』(星組)(1972年7月1日 - 7月27日、宝塚大劇場) - ソルベーグ 役
  • 『花の若武者 -弁慶と牛若-』(星組)(1972年11月2日 - 11月30日、宝塚大劇場)
  • 『ミルテの花 -クララ シューマンの恋-』、『シャイニング・ナウ!』(全組合同)(1972年12月2日 - 12月12日、宝塚大劇場)
  • 『花かげろう』『ラ・ラ・ファンタシーク -あなたに宝石を-』(星組)(1973年3月24日 - 4月25日、宝塚大劇場)
  • この恋は雲の涯まで』(花組)(1973年7月28日 - 8月28日、宝塚大劇場) - 静御前
  • 『この恋は雲の涯まで』(星組)(1973年8月29日 - 9月27日、宝塚大劇場) - 静御前 役
  • 『ゴールデン・サウンド』(星組)(1973年12月5日 - 12月23日、宝塚大劇場)
  • 『虞美人』(星、花組)(1974年3月23日 - 4月25日、宝塚大劇場) - 虞美人 役 ※退団公演

宝塚歌劇団退団後の舞台

  • 『この子たちの夏』
  • 『屋根の上のヴァイオリン弾き』(1976年 - 1978年) - チャヴァ 役
  • シンデレラ
  • 風と共に去りぬ
  • 『アルゴはじめての冒険』(小椋佳・作)
  • カルメン』(地人会)
  • 『Japan Night』(ラスベガス
  • 『ジョセフィン』(地人会)
  • 『シェルブールの雨傘』
  • 『慕情』
  • 『「おふくろ」「花子」- 母二題 -』(1995年)

テレビ番組

テレビドラマ

その他のテレビ番組

  • BS1スペシャル「女優たちの終わらない夏・終われない夏」(NHKBS1、2019年11月10日)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』pp.68-69(阪急コミュニケーションズ2014年4月1日)。ISBN 9784484146010
  2. ^ 橋本雅夫『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.44(宝塚歌劇団、1974年
  3. ^ 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』p.139(阪急コミュニケーションズ2014年4月1日)。ISBN 9784484146010

関連項目

宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

御垣悦子・・初代紅千鶴・・櫻町公子・・深緑夏代・・乙羽信子・・固定スター不在(東郷晴子ら)・・新珠三千代・・浜木綿子・・加茂さくら・・大原ますみ・・摩耶明美&高宮沙千 - 高宮沙千 - 東千晃 - 遥くらら - 固定スター不在 - 神奈美帆 - 鮎ゆうき - 紫とも - 花總まり - 月影瞳 - 紺野まひる - 舞風りら - 白羽ゆり - 愛原実花 - 固定スター不在 - 舞羽美海 - 愛加あゆ - 咲妃みゆ - 真彩希帆 - 朝月希和 - 夢白あや(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
宝塚版 虞美人 主要キャスト
項羽
虞美人
劉邦
呂妃
韓信
宝塚・東京公演は本公演のみ(新人公演は載せていない)
宝塚歌劇団雪組主演娘役

御垣悦子(1930年退団) ・・ 初代紅千鶴(1933年退団) ・・ 櫻町公子(1944年退団) ・・ 深緑夏代(1955年退団) ・・ 乙羽信子(1950年退団。戦後春日野主演時代雪組の主演娘役) ・・ 東郷晴子(1951年ころ。 主演した公演もあったがしばらく固定しなかった) ・・ 新珠三千代(1952年ころ) ・・ 浜木綿子(1956年〜1960年の雪組公演の主演娘役は主に浜、1961年退団) ・・ 加茂さくら(1961年〜1968年) ・・ 大原ますみ(1968年9月28日?〜1970年5月8日?) ・・ 摩耶明美&高宮沙千(1970年5月9日?〜1974年3月30日?) - 高宮沙千(1974年3月31日?〜1976年4月5日?) ・・ 東千晃(1976年9月28日?〜1979年3月25日?) - 固定スター不在(1979年3月26日?〜1980年4月7日?) - 遥くらら(1980年4月8日?〜1984年7月30日) - 固定スター不在(1984年7月31日〜1985年4月30日) - 神奈美帆(1985年5月1日〜1988年11月29日) - 鮎ゆうき(1988年11月30日〜1991年12月26日) - 紫とも(1991年12月27日〜1994年3月28日) - 花總まり(1994年3月29日〜1997年12月31日) - 月影瞳(1998年1月1日〜2002年2月11日) - 紺野まひる(2002年2月12日〜2002年9月23日) - 舞風りら(2002年9月24日〜2006年12月24日) - 白羽ゆり(2006年12月25日〜2009年5月31日) - 愛原実花(2009年6月1日〜2010年9月12日) - 固定スター不在(2010年9月13日〜2011年3月23日) - 舞羽美海(2011年3月24日〜2012年12月24日) - 愛加あゆ(2012年12月25日〜2014年8月31日) - 咲妃みゆ(2014年9月1日〜2017年7月23日) - 真彩希帆(2017年7月24日〜2021年4月11日) - 朝月希和(2021年4月12日〜2022年12月25日) - 夢白あや(2022年12月26日〜)

'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。
宝塚歌劇団星組主演娘役( - 1974.6.30)

梓真弓(1986年退団) ・・ 浅茅しのぶ(1954年退団) ・・ 宮城野由美子(1951年退団) ・・ 初風諄(1967年10月30日? - 1970年5月8日?) ・・ 大原ますみ(1970年5月9日? - 1974年6月30日) - 固定スター不在('74 - '76年は衣通月子,奈緒ひろきらが主演した公演が多い。'76『ベルサイユのばらⅢ』では初風諄が主演娘役を務めた。) - 遥くらら(1977年5月12日? - 1979年3月25日?) - 遥くらら&東千晃(1979年3月26日? - 1980年4月7日?) - 東千晃(1980年4月8日? - 1982年4月30日) - 姿晴香(1982年5月1日 - 1983年11月29日) - 南風まい(1983年11月30日 - 1984年6月28日?) - 南風まい&湖条れいか(1984年6月29日? - 1986年7月31日) - 南風まい(1986年8月1日 - 1988年12月31日) - 毬藻えり(1989年1月1日 - 1992年3月31日) - 白城あやか(1992年4月1日 - 1997年3月31日) - 月影瞳(1997年4月1日 - 1997年9月30日) - 星奈優里(1997年10月1日 - 2001年10月1日) - 渚あき(2001年10月2日 - 2003年3月23日) - 檀れい(2003年3月24日 - 2005年8月14日) - 白羽ゆり(2005年8月15日~2006年11月12日) - 遠野あすか (2006年11月13日 - 2009年4月26日) - 夢咲ねね(2009年4月27日 - 2015年5月10日) - 妃海風(2015年5月11日 - 2016年11月20日) - 綺咲愛里(2016年11月21日 - 2019年10月13日) - 舞空瞳(2019年10月14日 - )

'・・'は先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。