木村美智男

木村 美智男(きむら みちお、1922年大正11年)1月20日[1] - 1974年昭和49年)6月28日[2][注釈 1])は、昭和期の労働運動家、政治家参議院議員(1期)。

経歴

茨城県[注釈 2]那珂郡山方村(山方町[3]を経て現常陸大宮市)で生まれる。1937年(昭和12年)鉄道省(後の日本国有鉄道)に入省[2][3]。1941年(昭和16年)東京都立成立商業学校を卒業し、1943年(昭和18年)中央鉄道学園旧専門部を卒業した[2]

1946年(昭和21年)国鉄労働組合(国労)の結成に参画[2][3]。東京電務区分会長、新橋支部執行委員長、国労本部中央執行委員、同教宣部長、同給与対策部長、同組織部長、同中央副執行委員長などを歴任[2][3]。1960年(昭和35年)安保闘争指導の理由で国鉄を解雇された[3]

1951年(昭和26年)日本社会党に入党[3]。1965年(昭和40年)7月の第7回参議院議員通常選挙全国区から社会党公認で出馬して当選し[3][4]、参議院議員に1期在任した[2]。労働者福祉中央協議会副会長、全国物価対策協議会長、社会党交通基本政策委員会事務局長、同物価特別委員会事務局長などを務めた[2]。1969年(昭和44年)12月の第32回衆議院議員総選挙に出馬のため参議院議員を辞職し、東京都第5区から立候補したが次点で落選した[3][5]。その後、社会党中央統制委員、同党練馬総支部委員長、社会主義協会東京都支部代表などを務めた[3][6]

1974年6月、第10回参議院議員通常選挙の選挙運動活動中に、池袋の平塚胃腸病院で腸閉塞の手術を受けたが死去した[3][6]。死没日をもって勲三等瑞宝章追贈、正五位に叙される[7]

脚注

注釈

  1. ^ 『わが戦士たち』73頁では6月27日。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』292頁では本籍東京都。

出典

  1. ^ 『読売年鑑 昭和42年版』500頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』292頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 「木村美智男君を悼む」150-152頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』549頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』143頁。
  6. ^ a b 『わが戦士たち』76-78頁。
  7. ^ 『官報』第14253号14-15頁 昭和49年7月4日号

参考文献

  • 『読売年鑑 昭和42年版』読売新聞社、1966年。
  • 社会主義協会編集部編『わが戦士たち』社会主義協会出版局、1981年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
  • 瀬谷英行「木村美智男君を悼む」『月刊社会党』212、日本社会党中央本部機関紙局、1974年9月。
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。