範子内親王

範子内親王
第83代天皇准母中期
皇后 建久9年(1198年)3月3日
坊門院
院号宣下 建永元年(1206年)9月2日

誕生 治承元年11月6日(1177年12月4日
崩御 承元4年4月12日(1210年5月13日
一条室町第
別称 六角宮、猫間斎院
父親 高倉天皇
母親 小督藤原成範女)
役職 賀茂斎院
内親王宣下 治承2年(1178年)6月27日
テンプレートを表示

範子内親王(はんし(のりこ)ないしんのう、治承元年11月6日(1177年12月4日)- 承元4年4月12日(1210年5月13日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の皇女賀茂斎院女院である。高倉天皇の第二皇女。母は小督藤原成範女)。安徳天皇後鳥羽院は異母弟にあたる。六角宮猫間斎院皇后宮[1]とも呼ばれた。院号宣下により坊門院(ぼうもんいん)。

両親の逢瀬 高倉帝と小督 - 隆房卿艶詞絵巻

経歴

高倉天皇とその寵妃小督との間に生まれるが、母は出産後平清盛らによる迫害を受け出家、皇女は猫間中納言藤原光隆の七条坊門の邸で養育される。治承2年(1178年内親王宣下、賀茂斎院に選定。例に倣い二年後の治承4年(1180年)より紫野院(斎院御所)に入る。養和元年(1181年)高倉院のにより斎院を辞す[* 1]。平安末期の戦乱によりしばしば滞在していた頌子内親王の五辻第を相続して住居とする。この間に、脅威であった平家が滅亡し、異母弟の後鳥羽天皇が即位する等、範子内親王を取り巻く環境は大幅に好転していた。建久6年(1195年)より准三后待遇、建久9年(1198年土御門天皇(後鳥羽院の第1皇子で生母は源在子)即位に伴い、その准母となり、准母立后により皇后[* 2]とされる。建永元年(1206年)院号宣下。承元4年4月12日(1210年5月13日)一条室町第にて病没。

逸話

坊門院がひいきにしていた蒔絵師を呼びにやったところ、「今ちょうど御道具に蒔絵を描きかけているところですので、仕事が終わったら伺います」という返事が返ってきた。ところがこれを坊門院に仕える女房が「今ちょうど子持ちの女と共寝しようとしかけたところですので、それが終わったら伺います」と誤読したので「何ということを申すか」と蒔絵師を呼びつける等大騒ぎになった[2]

脚注

注釈

  1. ^ この後、約二十年間賀茂斎院が空席となる。
  2. ^ 実際に天皇の后となるのではなく、皇女の名誉職としての「尊称皇后」である。

出典

  1. ^ 『明月記』 元久二年閏七月廿一日
  2. ^ 『古今著聞集』 巻十六 興言利口


皇后旗 日本の皇后 菊の御紋
伝承の時代

古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
    内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
    大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
    飛鳥時代
    奈良時代
    平安時代
    鎌倉時代
    南北朝時代
    南朝
    北朝
    • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
    • 治子内親王
    • 見子内親王
    • 珪子内親王
    室町・
    安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ
    平安時代
    鎌倉時代

    殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

    南北朝時代
    室町・安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ
    斎院(第34代:1178-1181)

    有智子内親王810-831 / 時子内親王831-833 / 高子内親王833-850 / 慧子内親王850-857 / 述子内親王857-858 / 儀子内親王859-876 / 敦子内親王877-880 / 穆子内親王882-887 / 直子女王889-892 / 君子内親王893-902 / 恭子内親王903-915 / 宣子内親王915-920 / 韶子内親王921-930 / 婉子内親王931-967 / 尊子内親王968-975 / 選子内親王975-1031 / 馨子内親王1031-1036 / 娟子内親王1036-1045 / 禖子内親王1046-1058 / 正子内親王1058-1069 / 佳子内親王1069-1072 / 篤子内親王1073-1073 / 斉子女王1074-1089 / 令子内親王1089-1099 / 禛子内親王1099-1107 / 官子内親王1108-1123 / 悰子内親王1123-1126 / 統子内親王1127-1132 / 禧子内親王1132-1133 / 怡子女王1133-1159 / 式子内親王1159-1169 / 僐子内親王1169-1171 / 頌子内親王1171-1171 / 範子内親王1178-1181 / 礼子内親王1204-1212

    カテゴリ カテゴリ