時子内親王

時子内親王
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 不詳[1]
薨去 承和14年2月12日(847年3月2日
父母 父:仁明天皇、母:滋野縄子
兄弟 文徳天皇宗康親王光孝天皇時子内親王人康親王源多本康親王、久子内親王、高子内親王源冷国康親王常康親王貞登成康親王、源光、源覚源効
斎院 天長8年12月8日(832年1月14日)- 天長10年(833年
テンプレートを表示

時子内親王(ときこないしんのう)は、仁明天皇の第九皇女。母は参議滋野貞主女・女御滋野縄子。文徳天皇の異母姉妹で、同母兄弟には本康親王と柔子内親王がいる。賀茂斎院。無品。

概要

天長8年12月8日(832年)、賀茂斎院有智子内親王の退下をうけ、第2代斎院に卜定される。この当時父はまだ皇太子で、時子の身位は女王だった。皇太子の王女が斎院に卜定されたのはこの時子が唯一の例である。天長10年(833年)、淳和天皇の譲位により斎院を退下したと見られる。その後、承和2年(835年)から同10年(843年)にかけ、4度にわたって讃岐国河内国山城国摂津国の荒廃・空閑の田地を仁明天皇から賜っている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 天長8年(831年)以前
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
斎院(第2代:832-833?)

有智子内親王810-831 / 時子内親王831-833 / 高子内親王833-850 / 慧子内親王850-857 / 述子内親王857-858 / 儀子内親王859-876 / 敦子内親王877-880 / 穆子内親王882-887 / 直子女王889-892 / 君子内親王893-902 / 恭子内親王903-915 / 宣子内親王915-920 / 韶子内親王921-930 / 婉子内親王931-967 / 尊子内親王968-975 / 選子内親王975-1031 / 馨子内親王1031-1036 / 娟子内親王1036-1045 / 禖子内親王1046-1058 / 正子内親王1058-1069 / 佳子内親王1069-1072 / 篤子内親王1073-1073 / 斉子女王1074-1089 / 令子内親王1089-1099 / 禛子内親王1099-1107 / 官子内親王1108-1123 / 悰子内親王1123-1126 / 統子内親王1127-1132 / 禧子内親王1132-1133 / 怡子女王1133-1159 / 式子内親王1159-1169 / 僐子内親王1169-1171 / 頌子内親王1171-1171 / 範子内親王1178-1181 / 礼子内親王1204-1212

カテゴリ カテゴリ