難波小野王

難波小野王
第23代天皇后
皇后 顕宗天皇元年1月

崩御 仁賢天皇2年9月
父親 丘稚子王(日本書紀)/石木王(古事記)
配偶者 顕宗天皇
子女 なし
異表記 難波王(古事記)
テンプレートを表示

難波小野王(なにわ の おの の みこ、生年不詳 - 仁賢天皇2年9月)は、顕宗天皇皇后。難波小野女王とも。古事記には難波王(なにわのみこ)とある。

では、父が丘稚子王、祖父が磐城王(磐城王は雄略天皇の皇子・磐城皇子か)、曽祖父が允恭天皇では父が石木王(磐城皇子と同一人物と考えられる)とある。母は未詳。

顕宗天皇元年1月、顕宗天皇の即位と同月に皇后に立った。子女は無し。顕宗天皇が崩御し、次いで仁賢天皇が即位すると、皇太子であった頃の仁賢天皇に行った無礼な振舞いにより誅殺されることを恐れ、仁賢天皇2年9月に自殺した。

系譜

日本書紀
  • 「雄朝津間稚子宿禰天皇曾孫、磐城王孫、丘稚子王之女」(允恭天皇の曾孫、磐城王(磐城皇子か?)の孫、丘稚子王の娘)
古事記
  • 「石木王之女」(石木王(磐城皇子か?)の娘)


皇后旗 日本の皇后 菊の御紋
伝承の時代

古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
    • 表示
    • 編集
    スタブアイコン

    この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

    • 表示
    • 編集
    スタブアイコンサブスタブ

    この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

    • 表示
    • 編集