マクラーレン・MP4-17

マクラーレン・MP4-17
マクラーレン・MP4-17D
MP4-17Dをドライブするキミ・ライコネン
MP4-17Dをドライブするキミ・ライコネン
カテゴリー F1
コンストラクター マクラーレン
デザイナー エイドリアン・ニューウェイ(テクニカルディレクター)
マイク・コフラン(チーフデザイナー)
先代 マクラーレン・MP4-16
後継 マクラーレン・MP4-18
主要諸元
シャシー カーボンファイバー モノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, インボード・トーションバー/ダンパー, プッシュロッド ベルクランク
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, インボード・トーションバー/ダンパー, プッシュロッド ベルクランク
エンジン メルセデス・ベンツ FO110M V10 (90度) NA
トランスミッション マクラーレン製 縦置き 6速セミAT シーケンシャル
燃料 モービル
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム ウエスト マクラーレン メルセデス
ドライバー 3. イギリスの旗 デビッド・クルサード
4. フィンランドの旗 キミ・ライコネン
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 2002年オーストラリアグランプリ
出走優勝ポールFラップ
33325
テンプレートを表示

マクラーレンMP4-17 (McLaren MP4-17) は、マクラーレン2002年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。デザイナーはエイドリアン・ニューウェイ2002年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。2003年には改良型のMP4-17Dを開幕戦から最終戦まで使用した。

MP4-17

MP4-17より、タイヤメーカーをブリヂストンからミシュランに変更した。また、前作のMP4-16はフロントサスペンションにシングルキールを採用していたが、このマシンからツインキールに変更された。フロントノーズは若干下げられ、フロントウイングが3エレメントとなっている。排熱装置として使用されたチムニーは廃止され、ウイングレットと合わさった形状のものに置き換えられた。しかし開幕戦以降は大型フィン1枚と排熱口が上下に並んだ形状のものに改修された。

2002年シーズン

ミカ・ハッキネンの休養(後に引退)に伴い、彼の推薦もありザウバーからキミ・ライコネンを獲得した。開幕戦ではいきなりライコネンが3位表彰台を獲得。しかし、このあと第8戦まで入賞することができなかった。第11戦フランスGPでは終盤トップを走行していたが、トヨタアラン・マクニッシュのマシンからのオイルに乗ってコースオフ。その瞬間を見逃さなかったミハエル・シューマッハにかわされ2位完走。初優勝はお預けとなった。また、リタイヤを10回も喫したことが響き、ランキングは6位に終わった。

デビッド・クルサードはハッキネンの離脱によってエースドライバーとなった。しかし、この年はフェラーリF2002、ミハエル・シューマッハという強力なタッグを相手にして、勝機は少なかった。第7戦モナコGPではスタートでトップを奪い、そのままチェッカーを受けてマクラーレン唯一の勝利を挙げた。ライコネンとは対照的にリタイヤは4回だった。

ミシュランとのマッチングは期待されたほどではなく、コンストラクターズランキングでもウィリアムズBMWに越され3位となった。

スペック

2002年フランスGPでミハエル・シューマッハにパスされる、キミ・ライコネンがドライブするMP4-17

シャーシ

  • ダンパー マクラーレン
  • クラッチ AP
  • ブレーキキャリパー AP
  • ブレーキディスク・パッド カーボンインダストリー
  • ホイール エンケイ
  • タイヤ ミシュラン

エンジン

結果

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ポイント ランキング
AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
AUT
オーストリアの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
欧州連合の旗
GBR
イギリスの旗
FRA
フランスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
JPN
日本の旗
2002 3 イギリスの旗 デビッド・クルサード Ret Ret 3 6 3 6 1 2 Ret 10 3 5 5 4 7 3 Ret 65 3位
4 フィンランドの旗 キミ・ライコネン 3 Ret 12 Ret Ret Ret Ret 4 3 Ret 2 Ret 4 Ret Ret Ret 3

太字はポールポジション、斜体字はファステストラップ

  • ドライバーズランキング
    • デビッド・クルサード 5位
    • キミ・ライコネン 6位

MP4-17D

2003年ハンガリーGPにて、MP4-17Dを駆るデビッド・クルサード

MP4-17DはMP4-17のDスペックではなくDeveloperのDである。当初は2003年用の新車であるMP4-18が実戦に登場するまで使用される予定だった。しかし、MP4-18がクラッシュテスト不通過や、信頼性の低さから投入を断念することとなり、結局シーズン終了までMP4-17Dが使用された。

モノコックなどの基本的なデザインはMP4-17がベースとなっているため、開幕戦に投入されたマシンは2002年と比べてそれほどの変化は見られない。細かい所ではバージボードが今までの大型1枚ものから小型の2枚ものに変更されたほか、フロントウイングに改修が行われている。第14戦イタリアGPでリヤ周りのエアロダイナミクスを大幅に変更。MP4-18で採用されていたものを改修してMP4-17Dに搭載した。

2003年シーズン

ドライバーは前年からの継続。開幕戦はクルサードが第2戦はライコネンが優勝し、幸先のよいスタートを切る。その後ライコネンは優勝こそ無いものの、表彰台を確実に獲得していき、タイトル争いに絡んでいく。第15戦アメリカGPで天候の急変にうまく対応できず、ミハエル・シューマッハ1位、ライコネン2位となり、何とかタイトル獲得の可能性を残したが、9ポイント差という絶望的な状況で最終戦を迎えた。最終戦日本GPでも予選で天気が急変。ライコネンは予選8番手を確保したがミハエルは予選14番手に沈む。決勝ではライコネンは順調に順位を上げ終盤2位にまで浮上、さらにレース中の接触事故によってミハエルは最後尾に落ちた。ライコネンが優勝し、ミハエルが入賞できなければライコネンがチャンピオンとなる展開であったが、トップは同じくフェラーリのルーベンス・バリチェロが走行していた。結局バリチェロを攻略するには至らず、ライコネンが2位、ミハエルも8位入賞となり、ライコネンはたった2ポイント差でチャンピオンを逃した。

クルサードは開幕戦で優勝したが、その後は第12戦ドイツGPと最終戦日本GP以外は表彰台にあがることができず、タイトル争いに加わることも無く、ランキングはルノーフェルナンド・アロンソのひとつ下の7位でシーズンを終えた。2003年シーズン終了後にファン・パブロ・モントーヤがマクラーレンへの2005年からの移籍を発表。クルサードは2004年いっぱいでマクラーレンを去ることが決まってしまった。

スペック

MP4-17(左#4)とMP4-17D(右#6)、ドニントン・グランプリ・コレクション展示

シャーシ

  • ダンパー ペンスキー/マクラーレン
  • クラッチ AP
  • ブレーキキャリパー AP
  • ブレーキディスク・パッド カーボンインダストリー
  • ホイール エンケイ
  • タイヤ ミシュラン

エンジン

  • エンジン名 メルセデス FO110M
  • 気筒数・角度 V型10気筒・90度
  • 排気量 2,998cc
  • スパークプラグ NGK
  • 燃料・潤滑油 モービル

結果

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
AUT
オーストリアの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
欧州連合の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
JPN
日本の旗
2003 5 イギリスの旗 デビッド・クルサード 1 Ret 4 5 Ret 5 7 Ret 15 5 5 2 5 Ret Ret 3 142 3位
6 フィンランドの旗 キミ・ライコネン 3 1 2 2 Ret 2 2 6 Ret 4 3 Ret 2 4 2 2

太字はポールポジション、斜体字はファステストラップ

  • ドライバーズランキング
    • デビッド・クルサード 7位
    • キミ・ライコネン 2位

脚注

ウィキメディア・コモンズには、マクラーレン・MP4-17に関連するカテゴリがあります。
イギリスの旗 マクラーレンF1チーム
チーム首脳
主なチームスタッフ
  • イギリスの旗 ピーター・プロドロモウ (テクニカルディレクター{空力})
  • イギリスの旗 ロブ・マーシャル(英語版)
  • イギリスの旗 ニール・ホールディ(スウェーデン語版)
  • イギリスの旗 ピアーズ・シン (エグゼクティブディレクター・オペレーション)
  • イギリスの旗 ニール・オートレイ (デザイン開発部門責任者)
  • 日本の旗 今井弘 (ディレクター・レースエンジニアリング)
現在のドライバー
F1車両
1966年 -
1980年
1981年 -
2016年
2017年 -
現在のPUサプライヤー
現在のスポンサー
  • ※役職等は2024年3月時点。
  • 過去のチーム関係者
主な関係者
創設者
チーム首脳
主なスタッフ
主なF1ドライバー
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
※年代と順序はマクラーレンで初出走した時期に基づく。 ※マクラーレンにおいて優勝したドライバーを中心に記載。太字はマクラーレンにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。斜体はマクラーレンにおいて優勝がないものの特筆されるドライバー。
  • F1以外のレース車両
Can-Am
  • M1A(英語版) (B, C)
  • M6A(英語版)
  • M8A(英語版) (B, C, D, F)
  • M12(英語版)
  • M20(英語版)
F2
  • M2A(英語版)
  • M4A(英語版)
F5000
  • M3A(英語版)
  • M10(英語版)
  • M18(英語版)
  • M22(英語版)
  • M25(英語版)
USAC/CART
  • M15(英語版)
  • M16(英語版) (A, B, C, C/D, D, E)
  • M24(英語版)
GT
  • ※レース用車両 / サーキット走行専用車。
  • 過去のF1関連組織
タイトルスポンサー
エンジンサプライヤー