日本大学管弦楽団

日本大学管弦楽団
出身地 日本の旗 日本 東京都千代田区
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1968年 -
公式サイト 公式ホームページ
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

日本大学管弦楽団(にほんだいがくかんげんがくだん、 Nihon University Philharmonic Orchestra)は、日本大学文化団体連合会所属のアマチュア・オーケストラ

概要

1966年、当時の二年次学生3名が団員募集の広告を『日本大学新聞』に掲載、1968年に創立記念演奏会を挙行し発足。2013年12月現在、4回の特別演奏会と84回の定期演奏会(年2回)を行っている。

団員は日本大学各学部の学生のほか、他大学の学生(団友)で構成されているが、音楽専攻の者は含まれていない。 楽器経験者のほか、初心者も広く受け入れている。

主に生物資源科学部の学生で構成されている日本大学生物資源科学部管弦楽団とは別団体である。

名誉指揮者に小林研一郎、首席名誉指揮者に宇野功芳を置いている。

沿革

指揮者と指導者

名誉指揮者

首席客演指揮者

指揮者

  • 高石治

弦楽器演奏顧問

トレーナー

  • 小川正毅(金管パート)- 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、及び同大学音楽学部卒業。ホルンを沖田晏宏、山本真、守山光三、千葉馨、室内楽を中川良平、海鉾正毅、ピアノを松前浩子、梅谷進、松浦豊明、神谷明に師事。(財)地域創造の「公共ホール音楽活性化事業」登録アーティスト。(財)音楽文化創造認定の生涯学習音楽指導員資格を持つ。“風の五重奏団”及び“風の合唱団”主宰。桐朋学園大学音楽学部嘱託演奏員、山形交響楽団団員を経て、現在トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ、東京ニューシティ管弦楽団のメンバー。また、劇団四季ミュージカルオーケストラのメンバーとして「ライオンキング」のピットでも演奏している。

過去の定期演奏会の主な客演指揮者・ソリスト

(五十音順)

初演作品

  • 小林研一郎 - 「パッサカリア」 - 日本初演。2000年の日蘭交流400周年を記念して、小林が委嘱されて作曲したもの。日本と欧州をテーマにした自由な変奏曲。吹奏楽版も存在している。

主要ディスコグラフィー

参考文献

  • 日本大学『黌誌』 第四号「日本大学管弦楽団が発展してきた流れ」山岡淳 2008年10月4日発行

関連項目

外部リンク

  • 日本大学管弦楽団公式ホームページ
  • 日本大学管弦楽団全演奏曲リスト

学校法人日本大学
日本大学
歴史
研究科
学部
文化・学術
日本大学
保健体育審議会

硬式野球部 | 相撲部 | 馬術部 | ラグビー部 | サッカー部 | レッドシャークス(バスケットボール部) | フェニックス(アメリカンフットボール部)

文化会

日本大学管弦楽団

関連項目
設置校
大学
短期大学

日本大学短期大学部(船橋・三島)

専修学校

日本大学医学部附属看護専門学校 | 日本大学歯学部附属歯科技工専門学校 | 日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校 | 日本大学松戸歯学部附属歯科衛生専門学校

高等学校
高等学校・
中学校
小学校
幼稚園
連携校(特別付属)
学校法人日本大学第一学園
学校法人日本大学第二学園
学校法人日本大学第三学園
連携校(準付属)
学校法人札幌日本大学学園
学校法人佐野日本大学学園
学校法人土浦日本大学学園
学校法人長野日本大学学園
学校法人大垣日本大学学園
学校法人宮崎日本大学学園
学校法人長崎日本大学学園
学校法人目黒日本大学学園

目黒日本大学中学校・高等学校 | 目黒日本大学幼稚園

姉妹校
学校法人國學院大學
旧設置校(統合校・関連校)
大学
短期大学

日本大学短期大学部(湘南・江古田)

専修学校
高等学校
中学校

日本大学山形中学校 | 日本大学大阪中学校

関連機関
付属施設
付属病院
旧付属病院
関連項目
関連人物
開校予定のあった学校