虞聳

虞 聳(ぐ しょう、生没年不詳)は、中国三国時代の呉・西晋政治家世龍揚州会稽郡余姚県の人。父は虞翻。兄弟は虞汜虞忠虞昺ら。

生涯

虞翻の11人の子のうち、6番目に当たる。淡泊で物事に執着しない性格で、行動は礼にかなっていた。

呉の時代には、清官を歴任し、越騎校尉から昇進を重ねて、廷尉となった。呉の滅亡後には晋に仕えて河間国相を務めた。河間王司馬顒はかねてより虞聳の名を聞き知っていたため、虞聳を敬い厚遇した。

虞聳は有能な人物を推挙する際、まだ名が知られておらず、後ろ盾のないような家柄の者を対象とした。彼のやり方に虞聳の兄[1]の友人の王岐が異を唱え、高士というのは必ず群を抜いた才能を示すものだから、有能な人物が無名であるはずがないと主張した。

これを聞いた虞聳は、族子の虞察に宛てた手紙の中でこう述べた。 「現在の人材登用は、田舎にあってまだ人々から認められていない者を招いたり、数多くの中から才能のある者を捜すことがない。褒めたたえるのはすでによい評価を受けている者ばかりで、けなすのもすでに悪い評価を受けている者ばかりだ。このようなありさまだから、いつも私はため息をつくことになるのだ。」

また虞聳は、人々が葬儀や祭祀を盛大に執り行う風潮を嫌っていた。そこで弟の虞昺が死去したとき、霊前に少牢[2]を捧げ、会葬者にも酒とご飯を出すだけにとどめた。以後、彼の一族はみなこのやり方に従ったという[3]

穹天論

虞聳は天文学者でもあり、『穹天論』を唱えている。

「天の形をしたドームは鶏のように膨らみ、幕を開けると四海に囲まれ、空気の上に浮かんでいる。 例えば、水を覆って水を抑制するが、水が無い場合は、ガスがそれに満たされる。 太陽は極の周りにあり、地球に出入りすることなく、西に行くことなく東に戻る。天は地球の30度下にあり、極の傾斜は地球の北30度ずれていて、人々は是の10万里以上南に存在し、天と地の耳の下に居ることになる。 黄道帯は毎日極の周りを移動し、北は黄道150度、南は黄道67度に及ぶ。 二至(夏至・冬至)の長短さもこれによって導き出される[4]」。

家系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虞光
 
虞成
 
虞鳳
 
虞歆
 
虞翻
 
虞汜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虞忠
 
 
虞𩦎[ft 1]
 
虞谷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虞潭[ft 2]
 
虞仡
 
虞嘯父
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虞聳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虞昺
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虞察[ft 3]
 
虞喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虞預[ft 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. ^ 『晋書』巻76に「潭之兄子也」とある。𩦎(馬+斐)は騑に同じ。読みはヒ(fēi)。
  2. ^ 名は『晋書』巻76による。『三国志』巻57裴注の引く『会稽典録』には「忠子譚、字思奥」とある。
  3. ^ 『三国志』巻57裴注の引く『会稽典録』に「聳書与族子察曰」とある。
  4. ^ 名は『晋書』巻82による。『晋書』巻91には「弟豫自有伝」とある。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 虞忠と思われる
  2. ^ しょうろう。
  3. ^ 『会稽典録』
  4. ^ 晋書』天文志上、『宋書』天文志一、『隋書』天文志上
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝