藤川正信

藤川 正信(ふじかわ まさのぶ、1922年4月13日[1] - 2005年3月10日)は、日本の図書館情報学者、翻訳家

横浜市生まれ[2]愛媛県出身[1]東京大学文学部哲学科、慶應義塾大学文学部図書館学科で学ぶ[2]。ジョージピーボディ大学大学院図書館学修了[1]。慶應義塾大学文学部[1]助教授、教授、大東文化大学経済学部[1]教授、図書館情報大学教授[1]、1987年同大学学長[1]。1991年退任[1]愛知淑徳大学教授[1]。1981年「オーデュボンソサイエテイブック」で日本翻訳出版文化賞受賞。

著書

  • 『第二の知識の本』新潮社 ポケット・ライブラリ 1963
  • 『自分を跳びこす思考法 奇抜な脳ミソが躍動する本』ベストセラーズ ワニの本 1978

共著

  • 『情報管理実務講座 第5 情報検索』中村重男,桜井宣隆共著 日刊工業新聞社 1965
  • 『情報管理実務講座 第4 参考資料の利用と作成法』共著 日刊工業新聞社 1966
  • 『情報管理実務講座 第8 経営と情報管理 上』桜井宣隆,笠井利彦共著 日刊工業新聞社 1966
  • 『情報管理実務講座 第9 経営と情報管理 下』河野徳吉,中村重男共著 日刊工業新聞社 1966
  • 『社会科学ドキュメンテーション その情報特性と利用』伊大知良太郎,水田洋共編 丸善 1968

翻訳

  • L.F.ファーゴ『学校の図書館』阪本一郎,若林元典共訳 牧書店 1957
  • エドマンド・G.ラブ『ただで暮らす法』青春出版社 プレイ・ブックス 1964
  • ジャンヌ・カルボニエ著 ジョセフ・セリーニ画『床屋医者パレ』福音館 1969 のち福武文庫
  • シドニー・ローゼン『それでも地球はまわる ガリレオ』小坂しげる画 学習研究社 世界の伝記 1971
  • スターリング・ノース『メンロパークの魔術師 エジソン』小林与志画 学習研究社 世界の伝記 1971
  • T.C.チャブ『大航海の夜あけ ヘンリー航海王岩淵慶造画 学習研究社 世界の伝記 1972
  • ジャック・ロンドン白いきば辻まこと画 学研世界名作シリーズ 1975
  • 『DIALOG探索方式要約ガイド』牛島悦子共翻訳監修 紀伊国屋書店 1978
  • 『DIALOGデータベースガイド』牛島悦子共翻訳監修 紀伊国屋書店 1978
  • 『DIALOGデータベースガイド 第3巻』牛島悦子共翻訳監修 紀伊国屋書店 1979
  • レス・ライン, ジョージ・レイガー編著『海の野生動物 オーデュボンソサイエティブック』旺文社 1981
  • レス・ライン原著 フランクリン・ラッセル編著『野生の鳥 オーデュボンソサイエティブック』中村凪子共訳 旺文社 1981
  • レス・ライン原著 エドワード・リチウティ編著『野生の動物 オーデュボンソサイエティブック』旺文社 1981
記念論文集
  • 『ある図書館情報学研究者の軌跡 藤川正信先生への追憶』藤川正信先生を偲ぶ会 2006


脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 「藤川正信先生を偲んで」『図書館情報学橘会会報』第2巻、社団法人茗渓会支部図書館情報学橘会、2005年7月、3-4頁。 
  2. ^ a b 福武文庫『床屋医者パレ』訳者紹介
筑波大学学長(図書館情報大学長:1987年 - 1991年)
 
東京教育大学長
 
師範学校学長
東京師範学校長
体操伝習所主幹
高等師範学校長
東京高等師範学校長
 
東京農業教育専門学校長
東京帝国大学農科大学附属農業教員養成所主事
東京帝国大学農学部附属農業教員養成所主事
東京農業教育専門学校長
 
東京体育専門学校長
体育研究所長
東京高等体育学校長
東京体育専門学校長
 
国立盲教育学校長
  • 事務取扱/校長 松野憲治 1949-1950/1950-1951
 
国立ろう教育学校長
 
東京文理科大学長
 
 
図書館情報大学長
図書館職員養成所
  • 舟木重彦 1947-1951
  • 近藤春文 1951
  • 大志万準治 1951-1953
  • 伊東正勝 1953-1965
図書館短期大学
図書館情報大学
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research