永昌路

永昌路(えいしょうろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の甘粛省永昌県武威市一帯に設置された。モンゴル時代初期は西涼府と呼ばれてオゴデイ系コデン家の投下領とされたが、コデン王家が永昌に宮殿を築いたために「永昌路」の名で知られるようになった。

歴史

唐代涼州を前身とする。唐代以後、涼州は長らく西夏国の領土であったが、1227年のチンギス・カンによる西夏国征服によってモンゴル帝国の領土となった。同年、西夏国の領土の内、沙州が長男ジョチ家のバトゥに、山丹が次男チャガタイに、西涼が三男オゴデイに、それぞれチンギス・カンによって分封された。ジョチ・チャガタイ・オゴデイ(西道諸王と総称される)にはこれ以前からモンゴル高原西部一帯、山西地方(平陽路・太原路・西京路)の領民(アイマグ=投下)が均等に分配されており、沙州・山丹・西涼の分配もこれらと同様に「各王家均等」の原則に則って分割相続された領土であった[1][2]。その後、オゴデイが第2代皇帝として即位すると、この西涼領を息子のコデンに与え、旧西夏国領を中心とするコデン・ウルスが成立した。

1272年(至元9年)、コデン家当主ジビク・テムルによって新城が築かれ、「永昌府」と名付けられた[3]。その後、1278年(至元15年)には府から路に昇格となって永昌路となり、逆に西涼府が西涼州に降格となって永昌路に属した[4]

朱元璋による明朝の建国後、永昌路には永昌衛が設置された。

管轄州

脚注

  1. ^ 松田1992,70-72頁
  2. ^ 村岡2002,152頁
  3. ^ 『元史』巻7世祖本紀4、「[至元九年十一月]壬戌……諸王只必帖木児築新城成、賜名永昌府」
  4. ^ 『元史』巻60志12地理志3,「永昌路、下。唐涼州。宋初為西涼府、景徳中陥入西夏。元初仍為西涼府。至元十五年、以永昌王宮殿所在、立永昌路、降西涼府為州隷焉」
  5. ^ 『元史』巻60志12地理志3,「西涼州。下」

参考文献

  • 赤坂恒明「バイダル裔系譜情報とカラホト漢文文書」『西南アジア研究』66号、2007年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 松田孝一「チャガタイ家千戸の陝西南部駐屯軍団 (上)」『国際研究論叢: 大阪国際大学紀要』第7/8合併号、1992年
  • 村岡倫「モンゴル時代の右翼ウルスと山西地方」『碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎的研究』、2002年
 
嶺北行省
  • 和寧路
  • 称海宣慰司
  • 益蘭州
  • 謙謙州
遼陽行省
河南行省
河南江北道
淮西江北道
江北淮東道
  • 揚州路
  • 淮安路
  • 高郵府
山南江北道
湖広行省
江南湖北道
嶺北湖南道
嶺南広西道
海北海南道
江西行省
江西湖東道
海北広東道
江浙行省
江南浙西道
浙東海右道
江東建康道
福建閩海道
陝西行省
鞏昌都総帥府
四川行省
四川南道宣慰司
叙南等処蛮夷宣撫司
  • 叙州路
  • 馬湖路
  • 紹慶府
  • 懐徳府
  • 上羅計長官司
  • 下羅計長官司
  • 四十六囤蛮夷千戸所
甘粛行省
雲南行省
  • 中慶路
  • 威楚開南路
  • 武定路
  • 鶴慶路
  • 雲遠路
  • 麗江路
  • 東川路
  • 茫部路
  • 孟傑路
  • 普安路
  • 徹里軍民総管府
曲靖宣慰司
  • 曲靖路
  • 澂江路
  • 普定路
  • 仁徳府
羅羅斯宣慰司
臨安広西宣慰司
  • 臨安路
  • 広西路
  • 元江路
大理金歯宣慰司
  • 大理路
  • 蒙憐路
  • 蒙萊路
  • 蒙光路
  • 柔遠路
  • 茫施路
  • 鎮康路
  • 鎮西路
  • 平緬路
  • 麓川路