松平親乗

曖昧さ回避 松平近形」とは別人です。
 
凡例
松平親乗
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正12年(1515年
死没 天正5年8月21日(1577年10月2日
別名 通称:源次郎
戒名 空源院殿久浄昌大居士
官位 和泉守
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗勝
母:松平清康養女[1]随念院
松平信定
真乗
テンプレートを表示

松平 親乗(まつだいら ちかのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は源次郎。官位和泉守大給松平家4代当主。

生涯

3代当主・松平乗勝の長男として誕生。

享禄3年(1530年)、清康に従って熊谷氏の居城・宇利城を攻め、軍功を挙げた。天文21年(1552年)、東条松平家松平忠茂に居城の大給城を攻められ、忠茂と戦う。弘治元年(1555年)8月、今川義元に命じられて織田氏の居城・蟹江城を攻める。弘治2年(1556年)に滝脇松平家の滝脇城を攻め、松平乗清乗遠親子を戦死させた。

この頃、今川家の人質であった徳川家康に随身し駿府に居住しており、弘治3年1月8日(1557年2月17日)には駿府滞在中の山科言継を訪ね酒宴に及んだことが『言継卿記』に記録されている。これ以降、言継とは永禄11年10月10日(1568年11月9日)など会合を重ね親交を深めている[2]

天正3年(1575年)、乗遠の次男・乗高により大給城を夜襲され、尾張国へ逃れている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 松平信忠
  2. ^ 今谷 2002

参考文献

  • 今谷明『戦国時代の貴族―『言継卿記』が描く京都』 講談社、2002年、ISBN 4061595350
蔦紋大給松平家4代当主(1524年 - 1577年)丸に釘抜紋
宗家

乗元 - 乗正 - 乗勝 - 親乗 - 真乗 - 家乗 - 乗寿 - 乗久 - 乗春 - 乗邑 - 乗祐 - 乗完 - 乗寛 - 乗全 - 乗秩 - 乗承 - 乗統 - 乗光 - 乗忠 -

分家・支流

乗政流

乗政 - 乗紀 - 乗賢 - 乗薀 - 乗保 - 乗美 - 乗喬 - 乗命 - 乗長 - 乗文 - 乗昌 -

真次流

真次 - 乗次 - 乗成 - 乗真 - 盈乗 - 乗穏 - 乗友 - 乗尹 - 乗羨 - 乗利 - 乗謨(大給恒) - 大給左 - 大給義龍 -

親清流

親清 - 近正 - 一生 - 成重 - 忠昭 - 近陳 - 近禎 - 近貞 - 近形 - 近儔 - 近義 - 近訓 - 近信 - (大給)近説 - 大給近道 - 大給近孝 - 大給近憲 - 大給近達 -