拝泉県

中華人民共和国 黒竜江省 拝泉県
別称:八百泉
旧称:巴拝・巴拝布拉克
斉斉哈爾市中の拝泉県の位置
斉斉哈爾市中の拝泉県の位置
斉斉哈爾市中の拝泉県の位置
簡体字 拜泉
繁体字 拜泉
拼音 Bàiquán
カタカナ転写 バイチュエン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
黒竜江
チチハル市
行政級別
建置 1906年
面積
総面積 3,569 km²
人口
総人口(2004) 57 万人
経済
電話番号 0452
郵便番号 164700
ナンバープレート 黒B
行政区画代碼 230231
公式ウェブサイト http://www.baiquan.gov.cn/

拝泉県(はいせん-けん)は中華人民共和国黒竜江省チチハル市に位置する県。県人民政府の所在地は拝泉鎮。国家級貧困県に指定されている。

中国地名の変遷
建置 1906年
使用状況 拝泉県
拝泉県
中華民国拝泉県
満洲国拝泉県
国共内戦期間拝泉県
現代拝泉県

地理

北部は克山県、北東部は克東県、東部は綏化市海倫市県級市)、南部は綏化市・明水県(県)そして西部を依安県と行政区境となっている。北西から南西にかけて省道203号が走り、南西から北東にかけて国道202号が走っている。本県の中央付近で交差している。

歴史

拝泉の旧称は巴拝であり、県西南部に位置する巴拝泉子(俗称は大泡子)に由来する。巴拝泉は別称を「八百泉」とも称し、モンゴル語では「巴拝布拉克」と称した。「巴拝」とは「宝物」や「貴重なもの」を意味し、「布拉克」は「泉」を意味し、この表記を組み合わせ拝泉と命名された。

清初は斉斉哈爾副都統が管轄し、清代中期以降は伊克明安旗の管轄地とされた、清末に黒竜江将軍により開拓事業が進められ、1905年光緒31年)に巴拝荒務行局が設置、翌年2月1日に拝泉県が設置された。

行政区画

下部に7鎮、9郷を管轄:

  • :拝泉鎮、三道鎮、興農鎮、長春鎮、竜泉鎮、国富鎮、富強鎮
  • :新生郷、興国郷、上升郷、興華郷、大衆郷、豊産郷、永勤郷、愛農郷、時中郷

交通

道路

省道
  • 203省道
県道
  • 024県道
  • 049県道

健康・医療・衛生

  • 拝泉県人民医院
  • 拝泉県婦幼保健院

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、拝泉県に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 拝泉県人民政府
黒竜江省の行政区画
省都:ハルビン市
副省級市
ハルビン市
地級市
チチハル市
鶴崗市
双鴨山市
鶏西市
大慶市
伊春市
牡丹江市
ジャムス市
七台河市
黒河市
綏化市
地区
大興安嶺地区
注:*印があるのは地方によって設立された県級管理区。中華人民共和国民政部による行政区画データでは呼瑪県と内モンゴル自治区オロチョン自治旗の各一部と見なされている。
  • 表示
  • 編集