国道410号

一般国道
国道410号標識
国道410号
地図
地図
総延長 133.6 km
実延長 118.8 km
現道 097.2 km
制定年 1982年昭和57年)
起点 千葉県館山市
南総文化ホール前交差点(北緯34度59分29.69秒 東経139度52分24.80秒 / 北緯34.9915806度 東経139.8735556度 / 34.9915806; 139.8735556 (南総文化ホール前交差点)
主な
経由都市
千葉県南房総市君津市
終点 千葉県木更津市
16号長須賀交差点(北緯35度23分12.80秒 東経139度56分28.85秒 / 北緯35.3868889度 東経139.9413472度 / 35.3868889; 139.9413472 (16号長須賀交差点)
接続する
主な道路
(記法)
国道127号標識 国道127号
国道128号標識 国道128号
国道465号標識 国道465号
国道409号標識 国道409号
E14 館山自動車道東京湾アクアライン
国道16号標識 国道16号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道410号の地図があります。
国道410号・木更津市菅生
白浜フラワーパーク付近

国道410号(こくどう410ごう)は、千葉県館山市から木更津市に至る一般国道である。

概要

館山市街地から房総半島の南端を海岸に沿って周回し、半島の中央の丘陵地帯を南北に縦断して木更津市街地に至る路線。房総半島背骨の道とも称され、海岸沿いから山間部を縦貫する。山間部の一部では、道が狭く、沿線住民の生活道路および林業者の通勤道路として機能している。また、君津市久留里 - 木更津間は、ほぼJR東日本久留里線と道路が並行し、館山自動車道首都圏中央連絡自動車道および、東京湾アクアライン連絡道など千葉県の主要高速道路にアクセスする重要な幹線道路となっていて、袖ケ浦IC木更津北IC木更津東ICで相互に結ばれる。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

1981年昭和56年)4月30日政令第153号により、1982年(昭和57年)4月1日付で一般国道410号(千葉県館山市 - 千葉県木更津市)が制定施行された。

年表

路線状況

国道410号・千葉県君津市広岡(2006年4月)

房総半島を縦貫して、海やお花畑の観光地にもなっている南房総を目指すドライバーの抜け道によく利用されている[4]

房総半島の山間部は、かつてすれ違えないほど狭い未改良の道が続き、俗にいう酷道のひとつにも数えられてきたが、現在多くの区間が2車線に拡幅改良されていて、君津市広岡から大戸見にかけて一部狭隘な区間を3 キロメートル強ほど残すだけである[4][5]。広岡の松丘集落から久留里街道まで続く狭隘区間については、松丘から南東へ向かい大戸見の久留里街道へと接続する元来指定されてきた国道465号と重用するルートと、松丘集落より北へ向かい上総松丘駅前を通過して踏切を渡り、久留里街道まで近道で接続する国道410号単独のルートの二通りのルートに分かれる[4]。特に前者は、1902年明治35年)開通で日本で2番目に古い現役素掘りトンネルである四町作第一隧道を通る大型車が通行できない細道で、久留里街道から分岐して松丘集落方面に進入するところは、鋭角ターンとなるようなルートをたどっており、国道を示す案内標識も設置されていない[4][6]。四町作第一隧道の西側で国道410号現道(久留里街道)とJR東日本久留里線を、房総丘陵の自然地形の尾根でひとまたぎする[4]

JR東日本久留里線 久留里駅の西側に酷道区間になっている広岡を迂回するバイパス道路を整備中で、千葉県道145号長浦上総線との交差点から南側は、国道バイパスの孤立区間になっている(2018年現在)[4]。久留里から木更津にかけて、久留里街道と房総横断道路の一部を踏襲しており、首都圏中央連絡自動車道や東京湾アクアライン連絡道に伴う国道410号のバイパス道路が整備され快走路になっている[4]

別名

バイパス

  • 久留里馬来田バイパス(千葉県君津市広岡 - 千葉県袖ケ浦市高谷)(全線供用済)
  • 安馬谷バイパス(千葉県南房総市丸本郷 市場交差点付近 - 千葉県南房総市加茂 国道128号)
    • 総延長約2.4 km (全線供用済)
  • 北条バイパス(千葉県館山市北条 国道128号 - 千葉県館山市上真倉)
    • 総延長約2.3 km (全線供用済)

重複区間

  • 国道465号(君津市宿原 - 君津市大戸見)
  • 国道409号(袖ヶ浦市高谷・高谷交差点 - 木更津市・16号長須賀交差点(終点))

道路施設

橋梁

  • 潮留橋(汐入川、千葉県館山市)
  • 長尾橋(長尾川、千葉県南房総市)
  • 七島橋(長尾川、千葉県南房総市)
  • 千倉橋(川尻川、千葉県南房総市)
  • 古川橋(丸山川、千葉県南房総市)
  • 宮川橋(丸山川、千葉県南房総市)
  • 牛頭橋(加茂川、千葉県鴨川市)
  • 中川橋(小櫃川、千葉県袖ヶ浦市)

トンネル

四町作第一隧道(2012年6月)
君鴨トンネルの鴨川市側の坑口(2016年5月)

トンネルは狭隘で危険なものが多く、改良工事が行われている区間もある。

  • 四町作第一隧道(千葉県君津市)
    君津市大戸見にあり、広岡集落の商店街から1.5 kmほど南に位置する、開通は1902年明治35年)で、現在通行できる日本の国道のトンネルの中で、国道143号明通トンネルに次いで二番目に古い[7]。全長52 m、幅4 m、高さ4.2 mの素掘りトンネルで、坑門や扁額は設置されておらずトンネル内部はモルタル吹きつけしている[4]。2013年(平成25年)2月に、同じ国道410号君津市大戸見地先の大戸見隧道内でのモルタルの剥落を受け、千葉県において緊急点検が実施された[8]
  • 君鴨トンネル(千葉県鴨川市 - 千葉県君津市)
  • 川谷トンネル(千葉県南房総市)
  • 三島トンネル(君鴨トンネル旧道・鴨川市 - 君津市)現在封鎖により通行不可能
  • 大岩トンネル(千葉県君津市)国道465号重複区間
  • 新豊英トンネル(千葉県君津市)

道の駅

道路拡幅事業

  • 入宇田工区(千葉県鴨川市宮山 - 千葉県南房総市大井)
  • 川谷工区(千葉県南房総市川谷 - 同市大井)
  • 宮下工区(千葉県南房総市宮下)

地理

南房総市宮下(2023年5月)

通過する自治体

交差する道路

国道410号と千葉県道257号(房総フラワーライン)の交点(相浜交差点)

鉄道との接点・近接点

沿線

周辺の山
周辺の湖、ダム

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月20日閲覧。
  3. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 鹿取茂雄 2018, pp. 24–25.
  5. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 74.
  6. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 74–75.
  7. ^ 道路雑学コーナー(内閣府HP),2010-07-18閲覧。
  8. ^ 千葉県県土整備部道路環境課 (2013年3月8日). “モルタル吹付けトンネルの点検結果について(平成25年3月)”. 環境・県土づくり. 千葉県. 2015年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月1日閲覧。

参考文献

  • 鹿取茂雄(著)、磯部祥行(編)「国道410号〈四町第一隧道〉」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、24 - 25頁、ISBN 978-4-408-06392-8。 
  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年、74-75頁。ISBN 978-4-06-288282-8。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、国道410号に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 千葉県
    • 安房土木事務所:館山市、南房総市、鴨川市内の管理
    • 君津土木事務所:君津市、袖ケ浦市、木更津市内の管理
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集
 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
    01
21
41
02
22
42
03
23
43
04
24
44
05
25
45
06
26
46
07
27
47
08
28
48
09
29
49
10
30
50
11
31
51
12
32
52
13
33
53
14
34
54
15
35
55
16
36
56
17
37
57
18
38
58
19
39
20
40
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520