国道105号

一般国道
国道105号標識
国道105号
地図
地図
総延長 179.2 km
実延長 179.2 km
現道 172.3 km
制定年 1963年昭和38年)指定(1970年(昭和45年)変更)
起点 秋田県由利本荘市
水林交差点(北緯39度23分10.97秒 東経140度1分55.33秒 / 北緯39.3863806度 東経140.0320361度 / 39.3863806; 140.0320361 (水林交差点)
主な
経由都市
秋田県大仙市仙北市
終点 秋田県北秋田市
大堤交差点(北緯40度15分7.16秒 東経140度22分52.26秒 / 北緯40.2519889度 東経140.3811833度 / 40.2519889; 140.3811833 (大堤交差点)
接続する
主な道路
(記法)
国道107号標識 国道107号
国道108号標識 国道108号
国道13号標識 国道13号
国道341号標識 国道341号
国道46号標識 国道46号
国道285号標識 国道285号
国道7号標識 国道7号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
阿仁川に架かる萱草大橋と旧国道の萱草橋

国道105号(こくどう105ごう)は、秋田県由利本荘市から大仙市を経由して、北秋田市に至る一般国道である。角館・鷹巣間の街道愛称は「秋田マタギロード」。

概要

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された1953年昭和28年)では、秋田盛岡線として指定されていた。1963年(昭和38年)に一級国道46号への昇格に伴って欠番となり、同日新たに指定された大曲大館線に採番された。

年表

路線状況

バイパス

  • 鷹巣バイパス 中綱交差点付近
    鷹巣バイパス
    中綱交差点付近
  • 米内沢バイパス
    米内沢バイパス

重複区間

由利本荘市砂子下交差点。起点から二番堰交差点までの約2 kmは3本の国道の重複区間である。

道路施設

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

接続路線図
接続路線
凡例
TEEaq STR+r
国道7号
mKRZo
羽越本線由利高原鉄道鳥海山ろく線
TEEeq
国道108号
TEEaq STR+r
STRr STR
国道107号
mKRZu
羽越本線
STR+l KRZ
赤沼町交差点
hKRZWae
子吉川
hKRZWae
芋川
KRZh hSTR+r
日本海東北自動車道
TEEaq TEEeq
岩谷道路大内JCT
TEEaq hSTRl
秋田県道69号
mKRZu
羽越本線
TEEeq
秋田県道69号
TEEaq
秋田県道9号
TEEeq
秋田県道29号
KRZ
秋田県道30号
hSTR+l KRZh
秋田自動車道
TEEaq TBHF hSTR+r
大曲IC伊岡IC
hSTRr STR hSTR
右:大曲西道路
TEEeq hSTR
秋田県道36号
hSTR+l TBHF hSTRr
山根IC
hSTR TEEeq
秋田県道36号
hKRZW hKRZWae
雄物川
hSTR TEEeq
秋田県道36号
BHF STR
飯田IC
mhKRZ mKRZo
奥羽本線秋田新幹線
TBHF KRZ
和合IC、国道13号
tSTR mKRZo
秋田新幹線(田沢湖線
TEEeq
秋田県道11号
hKRZWae
玉川
mKRZo
秋田新幹線(田沢湖線)、秋田内陸線
STRl ABZg+r
国道341号
STR+l STRq STRr
国道341号重複区間
TEEaq STR+r
STRr KRZ
国道46号角館バイパス
TEEeq
秋田県道60号
TEEeq
秋田県道38号
TEEeq
秋田県道321号
GIPl
大覚野峠
TEEeq
秋田県道308号
TEEaq
秋田県道308号
hKRZWae WASSER+r
阿仁川
WASSER+l hKRZWae WASSERr
阿仁川
hKRZWaeq KRZ
秋田県道309号秋田県道214号
TEEeq
秋田県道111号
STR+l TEEeq
hKRZWae STRl
阿仁川、国道285号
mKRZo
秋田内陸線
TEEeq
秋田県道198号
KRZ FLUG
国道285号、秋田県道324号大館能代空港
TBHFeq
秋田自動車道鷹巣IC
hKRZWae
米代川
KRZ
秋田県道102号
mKRZo
奥羽本線
STRl TEEeq
国道7号
  • 北秋田市 小森交差点付近
    北秋田市 小森交差点付近
  • 秋田自動車道 鷹巣IC付近
    秋田自動車道 鷹巣IC付近

大覚野峠
  • 矢立峠(由利本荘市 - 大仙市)
  • 矢向峠(大仙市南外)
  • 草峠(仙北市西木町桧木内)
  • 大覚野峠(仙北市 - 北秋田市)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c 2005年3月22日に1市7町が合併して由利本荘市発足。
  3. ^ a b c 2005年3月22日に4町が合併して北秋田市発足。
  4. ^ a b 2005年3月22日に1市6町1村が合併して大仙市発足。
  5. ^ 2005年9月20日に2町1村が合併して仙北市発足。
  6. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年12月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月7日閲覧。
  3. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年12月28日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
  5. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和44年12月4日政令第280号)
  6. ^ 広報たかのす 1992年11月15日
  7. ^ 秋田県公報第427号 告示第142号 平成5年3月5日
  8. ^ “2012年秋田県の高速道路” (PDF). 秋田県. 2013年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月6日閲覧。〔大仙市から北秋田市に至る延長約120 kmの候補路線〕
  9. ^ “第2回策定委員会 議事” (PDF). 大仙市. p. 5. 2013年2月6日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、国道105号に関連するカテゴリがあります。
  • あきたのみち情報 - 秋田県 建設部 道路課
通過市町村
岩手県
秋田県
バイパス
道路名・愛称
道の駅
構造物

新葛根田橋 - 仙岩トンネル - 大平トンネル - 生保内トンネル - 院内川橋 - 桧木内川橋 - 古城橋

自然要衝

仙岩峠 - 細越

旧道
関連路線
 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
    01
21
41
02
22
42
03
23
43
04
24
44
05
25
45
06
26
46
07
27
47
08
28
48
09
29
49
10
30
50
11
31
51
12
32
52
13
33
53
14
34
54
15
35
55
16
36
56
17
37
57
18
38
58
19
39
20
40
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520