下小倉バイパス

一般国道
国道293号標識
下小倉バイパス
国道293号バイパス
開通年 1990 - 1992年
起点 栃木県宇都宮市下小倉町
終点 栃木県宇都宮市下小倉町
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

下小倉バイパス(しもこぐらバイパス)は栃木県宇都宮市下小倉町内を通る国道293号バイパスである。

この区間の旧国道293号は人家が連なっており、大型車同士のすれ違いに支障をきたし歩行者の通行が危険な状態になっていた。昭和59年に新氏家大橋が完成してから交通量の増加が顕著になったためバイパス整備の要望が高まることとなった。西側区間の開通は用地買収の進捗が遅れたため、東側が先に開通することになった。


路線データ

  • 起点:栃木県宇都宮市下小倉町
  • 終点:栃木県宇都宮市下小倉町
  • 車線数:2車線

沿革

  • 1985年(昭和60年):調査・設計完了。 
  • 1986年(昭和61年):事業の要望開始。
  • 1990年(平成2年)3月29日:氏家大橋~下小倉下岡本線(現在の名称は栃木県道239号白沢下小倉線)まで開通。
  • 1992年(平成4年):全線開通。

交差する道路

参考文献

  • 『上河内町史』、236頁。 

関連項目

通過市町村
茨城県
栃木県
交差点

徳次郎IC - 足利IC - 公設市場前交差点

バイパス

常陸太田東 - 馬頭 - 小川 - 志鳥 - 鹿子畑 - 喜連川 - 氏家 - 下小倉 - 西根 - 楡木 - 鹿沼南 - 金崎 - 葛生 - 樺崎 - 大月

別称

旧陸羽街道 - 日光例幣使街道 - 昭和通り - トリコット通り

構造物

里川橋 - 富岡橋 - 花立トンネル - 若鮎大橋 - 新旭橋 - 新連城橋 - 氏家大橋 - 小倉橋 - 会沢トンネル - 越床トンネル - 田中橋

自然要衝

白谷峠(白岩峠) - 花立峠 - 伴睦峠 - 会沢峠 - 越床峠

旧道
道の駅
  • 表示
  • 編集