ヤマハ・YZF-R125

ヤマハ・YZF-R125
YZF-R125 2009年モデル
基本情報
排気量クラス 小型自動二輪車
メーカー 日本の旗ヤマハ発動機
エンジン 124 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 __ × __ / __
最高出力 11.0kW 15ps/9000rpm
最大トルク 12.24Nm 1.25kgm/8000rpm
      詳細情報
製造国 フランスの旗 フランスMBK
製造期間 2008年-
タイプ
設計統括
デザイン
フレーム
全長×全幅×全高 2015 mm × 660 mm × 970 mm
ホイールベース 1355 mm
最低地上高
シート高 818 mm
燃料供給装置 燃料噴射装置
始動方式
潤滑方式
駆動方式 チェーン
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション テレスコピック
リンク式モノショック
キャスター / トレール
ブレーキ 油圧式シングルディスク
油圧式シングルディスク
タイヤサイズ
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 13.8 L
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考 上記スペックはイギリス向け2009年時のもの
先代
後継
姉妹車 / OEM
同クラスの車
テンプレートを表示

YZF-R125(ワイゼットエフ アールワンツーファイブ)は、ヤマハ発動機欧州で製造販売しているオートバイである。

概要

ヤマハのYZF-Rシリーズで最小の125ccモデルとなる。

2008年より125ccオートバイの需要が高い欧州を中心に販売されている。欧州での人気の高さからカラーリングを変更した特別仕様も発表されており、2009年モデルではレースレプリカ(: Race Replica)仕様が、2012年モデルではWGP参戦50周年記念仕様がラインナップに追加された。なおエンジンブレーキなど基本的な部品は通常の車両と変わらない。

2014年にはモデルチェンジが行なわれた。フロント側はカウルの形状変更とサスペンションの倒立化が行われ、前後ホイールやマフラーもデザインが変更されている。

2023年9月21日 ヤマハは日本における当車の発売を発表した[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “「YZF-R15 ABS」「YZF-R125 ABS」新発売~「YZF-R1」で培った技術を反映、R-DNAを受け継ぐデザイン~ - ニュースリリース”. ヤマハ発動機株式会社. 2024年3月23日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ヤマハ・YZF-R125に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • ヤマハEU・YZF-R125
  • ヤマハEU・YZF-R125 WGP 50TH ANNIVERSARY
  • 表示
  • 編集
ヤマハオートバイ車種
50 cc
51 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 600 cc
601 - 1000 cc
1001 cc -
電動スクーター

(すべて原付一種・定格出力580W)

競技車両
電動競技車両

TY-E

カテゴリ カテゴリ