TFTR

TFTRTokamak Fusion Test Reactor、トカマク核融合試験炉)は1980年代にニュージャージー州プリンストンのプリンストンプラズマ物理研究所(英語版)に作られたトカマク装置。

PDX (Poloidal Diverter Experiment) やPLT (Princeton Large Torus) に続いて建設され、最終的に核融合で入力エネルギーと出力エネルギーの損益分岐点に達することが望まれた。TFTRはその目標には到達しなかったものの、閉じ込め時間とエネルギー密度で大きな進歩を生み出し、最終的にITER建設のため必要な知識要素として反映された。TFTRは1982年から1997年まで運用された。

1986年に最初のスーパーショットを達成し、多くの核融合中性子を生み出した[1]。1994年、等量の重水素とトリチウムから構成されるプラズマから世界記録となる10.7MWのエネルギーを生産した。これは1997年に英国にある欧州トーラス共同研究施設が22MWの入力で16MWの出力を達成するまで世界記録であった。

現在、NSTXが後継機として稼動している。

  1. ^ Fusion. Robin Herman. 1990. ISBN 0-521-38373-0

関連項目

外部リンク

  • Official Princeton Plasma Physics Laboratory website on the TFTR
核融合実験装置(英語版)
磁場型
トカマク型
国際
アメリカ
  • アメリカ合衆国の旗 DIII-D(英語版) - TFTR - NSTX - Alcator C-Mod - Pegasus - UCLA ET - カナダの旗 STOR-M
アジア
ヨーロッパ
  • 欧州連合の旗 JET - フランスの旗 Tore Supra - TFR - ドイツの旗 ASDEX Upgrade - TEXTOR - イタリアの旗 FTU - IGNITOR - ロシアの旗 T-15 - スイスの旗 TCV - イギリスの旗 MAST - START - チェコの旗 COMPASS-D - ポルトガルの旗 ISTTOK
ヘリカル型
逆磁場ピンチ型
  • アメリカ合衆国の旗 MST - イタリアの旗 RFX - 日本の旗 TPE-RX - スウェーデンの旗 EXTRAP T2R - 中華人民共和国の旗 KTX
その他
  • アメリカ合衆国の旗 LDX - SSPX - MFTF - MCX - Polywell - Dense plasma focus
慣性型
レーザー
アメリカ
  • アメリカ合衆国の旗 NIF - OMEGA - Nova - Nike - Shiva - Argus - Cyclops - Janus - Long path
アジア
ヨーロッパ
  • 欧州連合の旗 HiPER - チェコの旗 Asterix IV (PALS) - フランスの旗 LMJ - LULI2000 - ロシアの旗 ISKRA - イギリスの旗 Vulcan
非レーザー
  • 表示
  • 編集