TC2000アルゼンチン選手権

観衆で溢れかえるサンタフェ市街戦(2006年)

TC2000アルゼンチン選手権 (El Campeonato Argentino de TC2000) は、1979年からアルゼンチン自動車クラブ (Automóvil Club Argentino) の認定とオートスポーツ (Auto Sports S.A.) の主催で行われているツーリングカーレースの年間シリーズ。

"TC2000"とは"Turismo Competición 2000" (ツリースモ・コンペティシオン2000) の略で、同名の選手権はチリコロンビアにも存在する。

概要

1980年代に参戦していたルノー・18

2012年にスーパーTC2000が誕生して以降、同シリーズの下位に位置づけられていたが、以降も独自のカレンダーを持つカテゴリとして存続したが、組織としては事実上の分裂状態にあった。スーパー2000と区別するため、本シリーズはメディアやファンによって『Joven TC2000』とも呼ばれた(Jovenは「若い」「ヤング」の意味)。

2022年に両者は一つとなり、スーパーTC2000は「TC2000」、従来のTC2000は「TC2000ライト」として再スタートを切った[1]。本記事は従来のTC2000についての解説となる。

排気量2,000ccエンジンの4/5ドアツーリングカーを採用するのがシリーズ名の由来であるが、実際は時期によって排気量は微妙に異なる[2]。また発足時のエントラントは全て後輪駆動車であったが、1980年代半ばに新興勢力として台頭したルノー・18に対する規制緩和が行われて以降はベース車両の事情も併せて前輪駆動車の参戦が一般的になり、現在は規定により全車が前輪駆動である。

シルエットタイプカーのTC2000(旧スーパーTC2000)に対し、TC2000ライトはあくまで市販車の骨格を用いたツーリングカーである。2007年時点では最低重量は1,050kg、エンジンは16バルブの2,000cc直列4気筒ターボで最大270〜320馬力を発生。最高速度は275km/hに達した。タイヤピレリのワンメイクで、2004年からギアボックス・ロールケージ・ブレーキ・サスペンションも共通品を用いる[3][4]可変バルブ機構(給排気とも)、トラクションコントロールシステムアンチロック・ブレーキ・システムは禁止となっている。

2009年にはリーマン・ショックによる不況の煽りを受け、同国の名チューナーであるオレステ・ベルタが開発した、フォードマツダ)製デュラテック2.2をベースとする共通エンジン『デュラテックbyベルタ』(310馬力/6500rpm)が導入されている[5]。これにより参戦コストを大幅に削減し、メーカーたちをレースに留めることに成功したものの、「フォードエンジンを積んだシボレー車」という世界的に見ても稀な存在を生み出し、市販車との関連性を重視するファンの興を削いだとされている[6]。しかし2020年現在もデュラテックエンジンが継続して採用されている。

2016年には「1レースでも勝利する」ことがチャンピオンの最低条件となり、戦術に少なからぬ影響を及ぼしている。

8バルブ車用の下位カテゴリとして、1997年に『TC2000ライツ』、1999~2001年に2009~2011年に『TC2000プライベートカップ』が開催されていた。

2000年代にはストックカー・ブラジルとの共催や、ウルグアイプンタ・デル・エステでの開催も行われていた。

参戦チーム

2006年時点で、下記の自動車メーカーがワークス体制で参戦していた。

母体 チーム名 車両
フォード フォード・YPF
Ford YPF
フォード・フォーカス
GM シボレー・エライオン
Chevrolet Elaion
シボレー・アストラ
ホンダ ホンダ・ペトロブラス
Honda Petrobras
ホンダ・シビック
トヨタ トヨタ・チーム・アルゼンチナ
Toyota Team Argentina
トヨタ・カローラ
ルノー ルノー・チーム・TC2000
Renault Team TC2000
ルノー・メガーヌ

その他、プライベートチームがフォルクスワーゲンボーラポロフィアットスティーロクライスラーネオンを使用しており、ワークス体制で参戦している車両とは別にフォード・フォーカス、シボレー・アストラ、ホンダ・シビック、ルノー・メガーヌを駆って参戦しているプライベートチームも存在した。

かつては三菱自動車ランサーエボリューションプジョー307なども参戦していた。

最もタイトルを獲得したメーカーはフォード(9回)である。

2020年現在はフォード・シトロエン・トヨタ・フィアット・プジョー・ルノーが参戦している。

ギャラリー

脚注

  1. ^ デビュー7戦目、わずか17歳のモンテネグロが最上最年少ポールポジション獲得/STC2000第4戦AS-web 2022年8月14日閲覧
  2. ^ SUPER GTのGT500・GT300がかつて馬力を表していたが、現在は形骸化しているのと近い
  3. ^ STOCK CAR: COM A VINDA DA TC2000 ARGENTINA, COMPARAÇÃO É INEVITÁVEL NESTE FINAL DE SEMANA2021年8月17日閲覧
  4. ^ Los 40 años del Súper TC 2000: datos, historias, hitos y sus pilotos más importantesinfobsr 2021年8月19日
  5. ^ 同国のもう一つのビッグツーリングカーレース、『トップレースV6』の直下カテゴリの『トップレースV6ジュニア』で先行採用されていた汎用エンジンだが、TC2000のそれは同カテゴリのものより強化されている
  6. ^ YPF, Fiat y Ford abandonaron el TC2000DEPORTE MOTOR 2021年8月18日閲覧

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、TC2000アルゼンチン選手権に関連するカテゴリがあります。
  • TC2000公式サイト
  • 表示
  • 編集