M247サージェント・ヨーク

M247 サージェント・ヨーク
基礎データ
全長 7.67m
全幅 3.63m
全高 3.42m
重量 54.4t
乗員数 3名
装甲・武装
主武装 L/70 40mm機関砲
機動力
エンジン コンチネンタル AVDS-1790-2D
ディーゼル
750hp
行動距離 500km
テンプレートを表示

M247 サージェント・ヨーク(M247 Sergeant York DIVAD(Division Air Defense:師団防空兵器)は、アメリカ合衆国が開発した自走式対空砲である。

サージェント・ヨークという名称は第一次世界大戦時のアメリカ陸軍の英雄、アルヴィン・ヨーク軍曹の名前から取られている。

概要

M247は、M163対空自走砲に代わる自走高射機関砲として1970年代後半から開発が開始された。

M163はM113装甲兵員輸送車を母体にしているため、軽量でペイロードが少なく、捜索レーダーも装備していない(射撃照準用レーダーのみ装備)など、能力は限られていた。

この時期のアメリカ陸軍は、M1エイブラムス戦車M2ブラッドレー歩兵戦闘車の開発も行っており、これらが戦力化されると大幅に路外走行能力が向上することからM113では追随が難しくなる恐れがあり、機動力の高い対空自走砲が求められた[1]

長期にわたり開発が続けられたが、システムの信頼性の不備に加え、アメリカ空軍の絶対的な制空能力の前に、高価で複雑な対空兵器の必要性自体が疑問視され、制式化され生産が開始されたものの1985年8月27日にキャンセルされ、配備にまでは至らなかった。既に生産されていた50両はアメリカ空軍の対地攻撃訓練の目標などに使用された。

何両かの車両が、現在でもアメリカ各地の博物館他で展示されて現存している。

構成

M48パットン中戦車の車体に新開発の全周旋回砲塔を備えたもので、2連装のL/70 40mm機関砲を装備し、砲塔上面に捜索レーダー火器管制レーダーを装備する。

開発会社はフォード・エアロスペースである。

脚注

  1. ^ Statements by General Louis Wagner, Jr., DIVAD Hearings, Hearings before the Subcommitte on Tactical Warfare of the Senate Committee on Armed Services, 98th Congress, 2nd Session, 1984

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、M247サージェント・ヨークに関連するメディアがあります。
  • http://www.military-today.com/artillery/m247_sergeant_york.htm
装輪式V水陸両用型{}は計画中
戦車
主力戦車
重戦車
軽戦車
空挺戦車
試作
  • TV-8
  • T54(英語版)
  • T57(英語版)
  • T69(英語版)
  • T71(英語版)
  • T92
  • T110(英語版)
  • MBT-70
自走砲
榴弾砲
迫撃砲
多連装ロケット砲
対空砲
火力支援車
開発中止
装甲車
装甲兵員輸送車
歩兵戦闘車
偵察戦闘車
MRAP
試作
開発中止
支援車両
装甲回収車
架橋戦車
戦闘工兵車
NBC偵察車両
  • M93
  • M1135(英語版)
その他
第二次世界大戦の装甲戦闘車両
  • 表示
  • 編集


典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ