HVD

曖昧さ回避 この項目では、ホログラフィック記録技術を用いた光ディスク規格の1つについて説明しています。中国の国内規格ビデオディスク「High-definition Versatile Disc」については「EVD2」をご覧ください。
Holographic Versatile Disc
HVD
メディアの種類 光ディスク
記録容量 1TB(1000GB)
読み込み速度 1Gbps
読み取り方法 ホログラフィ
策定 HSD Forum
主な用途 映像、音楽、データ等
ディスクの直径 120mm
上位規格 なし
下位規格 Blu-ray Disc
HD DVD
関連規格 UHD BD
テンプレートを表示

ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(Holographic Versatile Disc, HVD)とはDVD規格の次々世代、Blu-ray Disc規格の次世代に位置づけられる光ディスク規格である。この項目では、HVD以外のホログラムディスクについても触れる。VRDとも称される[1]

概説

光ディスクの記録密度は使用する半導体レーザー波長で決まり、波長が短くなればなるほど記録密度は上昇する。Blu-ray DiscHD DVDの世代では可視光線で最も波長の短い青紫の半導体レーザーを使用している。更に光ディスクの記録密度を上げるには、より短い波長の半導体レーザーが必要となる。しかし、一般的な光ディスクの板素材であるプラスチックポリカーボネート樹脂などは紫外線を吸収し表面劣化を引き起こしてしまうため紫外線領域の半導体レーザーを使用することができない。また、ポリカーボネート樹脂などに代わる紫外線による劣化を引き起こさない安価な素材の開発も見通しが立っていない状況である。すなわちブルーレイディスクの世代で現行方式の光ディスクの性能が事実上の限界に達したことを意味しており、更なる記録密度の向上には光ディスクの原理そのものを変える必要があるとされていた[2]

しかし、その事実上の限界を超える性能を備える光ディスクが登場する可能性が出てきた。それが光ディスクの記録層を従来の「面」ではなく「立体」的に使用することで記録容量を飛躍的に増大させる、ホログラフィック記録技術を利用したホログラフィック・バーサタイル・ディスクである。

ホログラフィック記憶媒体は従来用いられていた技術下においては光学系装置がとても複雑になり機器が大型になりがちで、実用に耐えない散乱ノイズの発生や既存のCDDVD技術との不整合などの理由で実用化は不可能とされてきた。だが日本企業のオプトウェアが独自に開発した「コリニア方式」という技術により複雑な光学系装置の小型化および簡素化や従来の技術では必須であった除震装置が不要となり、さらにディスクに波長選択膜構造を採用することで散乱ノイズの影響を無効化できるようになったことから、実用化の可能性が飛躍的に高まった[3][4]

従来の光ディスクは原則として1色の半導体レーザーを用いていたが、HVDでは赤と青緑の2色のレーザーを使い1本のビームにまとめて照射する。青緑のレーザーで干渉縞としてホログラフィック層にエンコードされたデータを読み取り、赤のレーザーでCDと同様のアルミニウム層からハードディスクのセクタの概念に相当する読み込んでいるトラックの場所を含む制御情報を読み取る。CDやDVDでは制御情報はデータ内に点在していたがHVDではダイクロイックミラーを使用し、屈折した青緑のレーザーによって制御情報が狂うのを防いでいる。

HVDの容量は片面1層方式のブルーレイディスクの約20倍の1テラバイト(=1024GB)で、転送速度は28倍の1Gbpsとされている。HVDは光に弱いので遮光性のカートリッジが必須となっている。

業界の動向

日本

2005年2月2日オプトウェアはHVDの標準化に向けた団体・HVDアライアンス(現HSD FORUM)を設立すると表明、2006年半ばにも製品化を目指すと発表した[5][3]。しかし、志半ばにしてオプトウェアは活動を停止。そのため2006年内の製品化は実現することはなかった。その後経営主体が一新、「新オプトウエア株式会社」に名称が変更(2008年3月に東京通信機工業の子会社となった)されオプトウェアの事業を引き継ぎHVDの開発も続行していた。

HVDは未だ実用化には至っていないがHVDアライアンス設立時からのメンバー企業である光ディスク関連の検査装置大手のパルステック工業はHVD用の評価装置を開発、製品化している[6]

2008年7月6日TBSのテレビ番組『がっちりマンデー!!』において光線ビジネスの特集が組まれ、その中で新オプトウエアが開発中のHVDが取り上げられた。

その他のホログラムディスク

日本

HVDの業界団体には非加盟だが、TDKは200GB、パイオニアは400GBの容量を記録する技術の開発に成功している。

2015年には、東京理科大学が容量2TBのホログラムディスクの開発に成功。3年後を目処に市場に製品の投入を図る予定であった。また、2020年東京オリンピックの高精細映像のアーカイブを第一ターゲットとしていた[7]

アメリカ合衆国

InPhaseは業務用ホログラフィックストレージドライブ「Tapestry 300r」を2008年5月から出荷する予定であったが商品化はされなかった。ディスクの容量は300GB。またInPhase社は2011年に倒産。その資産は2012年にAkonia Holographics社が買収したが、この企業も2018年Apple社に買収された[8]

米GEは、規格は異なるが500GBのデータ保存が可能なマイクロホログラフィックディスクの開発に2009年4月に成功している。

その他

イスラエルのMempile社は、赤色レーザーを使った容量1TBの「TeraDisc」を開発していた。

規格団体

2005年に設立されたHVDアライアンスはHVD FORUMとして活動していたが、2008年3月1日より名称をHSD(Holography System Development) FORUMに変更している。

HSD FORUMのメンバー

(*) - HVDアライアンス設立時からの企業

脚注

  1. ^ Blu-Rayを超えるテラバイト級の光ディスク オプトウエアのVRD - ITmedia ニュース 2002年7月16日
  2. ^ ブルーレイディスクのしくみ - ソニー ブルーレイディスクレコーダーサイト
  3. ^ a b ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ - マイコミジャーナル 2005年2月4日
  4. ^ オプトウエア、ホログラム光ディスクの動画記録・再生に成功 - ITmedia ライフスタイル 2004年8月23日
  5. ^ オプトウエアなど6社が「HVDアライアンス」設立 - ITmedia ライフスタイル 2005年2月3日
  6. ^ メディア(ホログラム) - パルステック工業
  7. ^ “東京理科大、2TBのホログラムディスクの開発に成功。世界で初めて実用化に目処”. PC Watch (2015年11月5日). 2021年1月12日閲覧。
  8. ^ “Apple sees the (augmented) light, buys holo-glass tech startup”. The Register (2018年8月30日). 2021年1月12日閲覧。

関連項目

  • 光ディスク
  • ホログラフィック・バーサタイル・カード(HVC)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、HVDに関連するメディアがあります。
  • 表示
  • 編集
種類
第1世代
第2世代
第3世代
第4世代以降
  • Archival Disc(英語版)
  • HVD
光磁気ディスク
技術
仕様
規格争い
カテゴリ カテゴリ
ビデオテープ
アナログ
  • 2インチ(1956)
  • VERA(英語版)(1958)
  • ソニー2インチヘリカルVTR(英語版)(1961)
  • Ampex 2 inch helical VTR(1962)
  • タイプA(英語版)(1965)
  • CV-2000(1965)
  • AKAI(英語版)(1967)
  • Uマチック(1969)
  • EIAJ-1(1969)
  • カートリビジョン(1972)
  • フィリップスVCR(英語版)(1972)
  • Vコード(1974)
  • VX(1974)
  • ベータマックス(1975)
  • IVC(英語版)(1975)
  • タイプB(英語版)(1976)
  • タイプC(1976)
  • VHS(1976)
  • VK(英語版)(1977)
  • SVR(英語版)(1979)
  • Video 2000(1980)
  • CVC(英語版)(1980)
  • M規格(1981)
  • VHS-C(1982)
  • BETACAM(1982)
  • 8ミリビデオ(1985)
  • MII(1986)
  • S-VHS(1987)
  • S-VHS-C(1987)
  • EDBeta(1987)
  • Hi8(1989)
  • Ruvi(1998)
デジタル
HD
ビデオディスク
アナログ
  • Phonovision(1927)
  • Ampex-HS(1967)
  • TeD(1975)
  • LD(1978)
  • CED(1981)
  • VHD(1983)
  • Laserfilm(1984)
  • CDビデオ(1987)
デジタル
HD
デジタル
メディア複数
テープレス
  • Editcam(1995)
  • XDCAM(2003)
  • MOD(英語版)(2005)
  • AVCHD(2006)
  • AVC-Intra(2006)
  • TOD(2007)
  • iFrame(英語版)(2009)
  • XAVC (2012)
ソリッドステート
  • P2(2004)
  • SxS(英語版)(2007)
  • GF series(2008)
  • SR Memory(2011)
  • AXSメモリーカード(2013)
フィルム録画
  • Kinescope(1947)
  • Electronicam kinescope(1950代)
  • Electronic Video Recording(1967)