3つのドイツ舞曲

曖昧さ回避 この項目では、モーツァルト作曲のオーケストラ曲について説明しています。フランツ・シューベルトが作曲したピアノ独奏のための舞曲集(D971、D972、D973の3集)については「シューベルトの楽曲一覧#舞曲集」をご覧ください。
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

3つのドイツ舞曲ドイツ語: Drei deutsche TänzeK.605は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したオーケストラのための舞曲。第3番「そり遊び」が最も有名である。

概要

1791年2月2日に作曲され、モーツァルト自身のカタログの同じ項目に記入されたこの作品は、本来2曲のセットと書き込まれているが、実際に出版された時はなぜか3曲になっており、「そり遊び」の題名で有名な第3曲がついている。他の第1番と第2番は2月2日の日付があるが、第3番の完成日は今もわかっていない。曲の特徴としても、他の2曲に対して第3番はかなり趣向が異なっている。

楽器編成

フルート2(ピッコロ)、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、(ポストホルン)、トランペット2、ティンパニ5、弦楽器(ヴィオラなし)

構成

全曲通して演奏されることがあったり、第3番の「そり遊び」のみが単独で演奏されることがある。全体の演奏時間は4分ほど。

  • 第1番 ニ長調
  • 第2番 ト長調
  • 第3番 ハ長調「そり遊び」

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainz作品