2024年の経済

2024年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済 法 労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本
各年の経済
2022 2023 2024 2025 2026
■ヘルプ

2024年の経済(2024ねんのけいざい)では、2024年経済分野に関する出来事・予定について記述する。

2023年の経済 - 2024年の経済 - 2025年の経済

出来事

1月

  • 1日 - イスラエルの旗 イスラエルの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ4.5%とした[1]
  • 2日
    •  ベトナム統計総局は12月の物価(CPI)が前年比3.58%増と発表した。コアインフレ率は2.98%増。2023年のCPIは3.25%増[2]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の3万7715.04ドルで終えた[3]
  • 3日
    • ドイツの旗 ドイツの連邦雇用庁は12月の失業率が5.9%と発表した。前月は5.8%[4]
    •  ベトナムの統計総局は10−12月の失業率が2.26%と発表した。前期は2.30%。2023年では2.28%[5]
    • トルコの旗 トルコ統計局は12月の物価(CPI)が前年比64.77%増と発表した。先月は61.98%増[6]
  • 4日
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値29.75リラで終えた[7]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は12月末の外貨準備高が4201.5億ドルと発表した[8]
  • 5日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は12月の失業率がの3.7%と発表した。前月も3.7%。非農業部門雇用者数は前月比21.6万人増[9]
    • カナダの旗 カナダの12月の失業率がの5.8%と報道された。前月も5.8%[10]
    • タイ王国の旗 タイ商務省は12月の物価(CPI)が前年比0.83%減と発表した。コアCPIは0.58%増[11]
    • 欧州連合の旗欧州連合は12月のユーロ圏の物価(消費者物価指数)(速報値)が前年比2.9%増と発表した。食品やエネルギーを除くと3.4%増[12]
    • 中華人民共和国の旗 中国のシャドーバンク大手、中植企業集団(zh:中植企業集團)が破産申請を行った。債務は最大4600億元(9.3兆円)[13]
  • 7日 - 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行は12月末の外貨準備高が3.238兆ドルと発表した。金準備は7187万トロイオンス[14]
  • 10日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は2023年の失業率が2.7%と発表した。前年は2.9%。就業率は過去最高(統計開始1963年)[15]
    • マレーシアの旗 マレーシア統計局は11月の失業率(速報値)が3.3%と発表した。前月は3.4%[16]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は11月のユーロ圏失業率が6.4%と発表した。前月は6.5%[17]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は11月の実質賃金が前年比3%減と発表した。20か月連続のマイナス[18]
  • 11日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は12月の物価(CPI)が前年比3.4%増と発表した。エネルギーと食品を除くと3.9%増[19]
    • 日本の旗 日本の中央銀行は12月末の外貨準備高が1兆2275.76億ドルと発表した[20]
    • ペルーの旗 ペルーの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ6.5%とした[21]
  • 12日
    • 日本の旗 日本の財務省は11月の経常収支(速報)が1兆9256億円の黒字と発表した。11月としては過去最大。第1次所得収支は2兆8949億円の黒字[22]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は12月の物価(CPI)が前年比0.3%減と発表した[23]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで一時過去最安値30.34リラとなった[24]
    • インドの旗 インド政府は12月の物価(CPI)が前年比5.69%増と発表した。先月は5.55%増[25]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は12月の物価(CPI)が前年比0.3%減と発表した。2023年の通年では0.2%増[26]
  • 15日 - QUICK資産運用研究所は2023年末の日本の旗 日本の投信残高が過去最高の196兆9069億円と発表した[27]
  • 16日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は9-11月の実質賃金(ボーナスを除く)が前年比6.6%増と発表した。8-12月は7.2%増[28]
    • カナダの旗 カナダ統計局は12月の物価(CPI)が前年比3.4%上昇と発表した。前月は3.1%増[29]
  • 17日 - イギリスの旗 イギリス国立統計局は12月の物価(CPI)が前年比4%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると5.1%増[30]
  • 18日 - 欧州連合の旗欧州中央銀行は11月のユーロ圏経常収支の黒字が246億ユーロと発表した。先月は323億ユーロの黒字[31]
  • 19日
    • 日本の旗 日本の総務省は12月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)が前年比2.3%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと3.7%増[32]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の3万7863.80ドルで終えた。S&P 500は過去最高の4839.81で終えた[33]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の全米リアルター協会は2023年の米中古住宅販売戸数は前年より18.7%減と発表した。28年ぶりの低水準[34]
    • 中華人民共和国の旗 中国国務院は地方政府に一部インフラ事業の中止命令を通達したと報道された。対象には遼寧省、吉林省、貴州省、雲南省、天津市、重慶市を含む[35]
    • スイスの旗 スイスダボス世界経済フォーラム(ダボス会議)が閉幕された。テーマは「信頼の再構築」[36]
  • 22日 - 中華人民共和国の旗 中国株式市場のCSI300指数は5年ぶりの安値、3218.902で終えた[37]
  • 23日 - トルコの旗 トルコリラは対ドルで一時過去最安値30.40リラとなった。前日と同じ過去最安値30.22リラで終えた。[38]
  • 24日
    • 日本の旗 日本の財務省は2023年の輸出額(速報)が過去最高の100兆8865億円と発表した。貿易収支は9兆2913億円赤字で前年比54.3%縮小[39]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国統計局は12月の物価(CPI)が前年比5.1%増と発表した。食品と燃料を除くと4.5%増[40]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行は預金準備率を0.5ポイント引き下げると発表した。中央銀行総裁が記者会見で発表するのは異例[41]
  • 25日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は10-12月の国民総生産(速報値)が年率換算前期比3.3%増と発表した。2023年通年は前年比2.5%増[42]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は10-12月の国内総生産(速報値)が前期比0.6%増と発表した2023年通年は前年比1.4%増[43]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を0.25%上げ45%とした[44]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の4894.16で終えた。5営業日連続で最高値を更新[45]
  • 26日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の3万8109.43ドルで終えた[46]
  • 29日
  • 30日
    • メキシコの旗 メキシコの国立統計地理情報院は2023年の国民総生産(速報値)が3.1%増と発表した[49]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は10-12月のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比横ばいと発表した。前年比は0.1%増[50]
    • 中華人民共和国の旗 中国の10年国債先物は20年ぶりの利回りに低下した(価格は上昇)[51]
  • 31日
    • コソボの旗 コソボ当局はコソボ北部のセルビア人が多数を占める地域でのセルビア・ディナールの流通を停止させ、翌1日よりユーロへ切り替わると発表[52]
    • 中華民国の旗 中華民国(台湾)主計総処は10-12月の域内総生産(速報値)が前年比5.12%増と発表した。2023年は1.4%増[53]
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は10-12月の国民総生産が前年比5.6%増と発表した。2023年では5.6%増[54]
    •  ウクライナの中央銀行は2023年の経常収支が98億ドルの赤字と発表した。前年は80億ドルの黒字[55]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は12月の経常収支が21億ドルの黒字と発表した。前月は12億ドルの赤字[56]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は10-12月の失業率が7.4%と発表した。前期は7.5%[57]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は1月の物価(HICP)(速報値)が前年比3.1%増と発表した。食品とエネルギーなどを除くと3.4%増[58]
    • フランスの旗 フランス国立統計経済研究所は1月の物価(CPI)(速報値)が前年比3.4%増と発表した前月は4.1%増[59]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10-12月の物価(CPI)が前年比4.1%増と発表した。前期は5.4%増[60]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値30.32リラで終えた[61]
    •  チリの中央銀行は政策金利を1%上げ7.25%とした[62]

2月

  • 1日 - 欧州連合の旗欧州連合統計局は12月のユーロ圏失業率が6.4%と発表した。前月も6.4%[63]
  • 2日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は1月の失業率がの3.7%と発表した。前月も3.7%。非農業部門雇用者数は前月比35.3万人増。賃金は前年比4.5%増[64]
    • 大韓民国の旗 韓国統計局は1月の物価(CPI)が前年比2.8%増と発表した。エネルギー、食品を除外すると2.5%増[65]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の4958.61で終えた[66]
  • 5日
  • 6日 - 日本の旗 日本の厚生労働省は12月の実質賃金が前年比1.9%減で21か月連続のマイナスと発表した。2023年は2.5%減で2年連続マイナス[70]
  • 7日
  • 8日
    • 日本の旗 日本の財務省は12月の経常収支(速報)が7443億円の黒字と発表した。2023年は20兆6295億円の黒字、第1次所得収支は34兆5573億円の黒字[75]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は8月の物価(CPI)が前年比4.88%増と発表した。食品とエネルギーを除くと4.76%増[76]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は1月の物価(CPI)が前年比0.8%減と発表した。食品とエネルギー価格を除くと0.4%増[77]
    • ペルーの旗 ペルーの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ6.25%とした[78]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の3万8726.33ドルで終えた[79]
  • 9日
    • カナダの旗 カナダの1月の失業率がの5.7%と報道された。前月は5.8%[80]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値30.57リラで終えた。[81]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の5026.61で終えた[82]
    • 2月7日までの直近週で中華人民共和国の旗 中国株への資金流入が過去最高の188億ドルと報道された。6日に中央匯金投資が買い入れを増やすと発表していた[83]
  • 12日
    • トルコの旗 トルコの統計局は12月の失業率が8.8%と発表した。先月は8.9%[84]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の3万8797.38ドルで終えた[85]
  • 13日
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は12月の経常収支が20.91億ドルの赤字と発表した[86]
    • イギリスの旗 イギリスの統計局は10-12月の失業率が3.8%と発表した。前月は3.9%。賃金(週平均賃金)は前年比5.8%増[87]
    • モンゴルの旗 モンゴルの中央銀行は2023年の経常収支が9億9145万ドルの黒字と発表した[88]
  • 14日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の1月の物価(CPI)が前年比3.1%増と報道された。コアCPIは3.9%増[89]
  • 15日
    • 日本の旗 日本の内閣府は10-12月の国内総生産(速報値)が年率換算前期比で0.4%減と発表した[90]
    • 日本の旗 日本の内閣府は10-12月の物価(GDPデフレーター)が前年比3.8%増と発表した[91]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は1月の失業率が4.1%と発表した。就業者数は500人増[92]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値30.96リラで終えた[93]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の5029.73で終えた[94]
  • 16日
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は10-12月の国内総生産が前年比3%増と発表した。2023年通年では3.7%増[95]
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は1月の失業率が3.7%と発表した。前年同月は3.6%。就業者数は38万人増[96]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行は2023年に外貨準備としての金純購入量が1037トンと報道された。過去最大(統計開始1977年)の純購入量[97]
  • 18日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家外貨管理局は2023年に外資企業の中国への直接投資が前年比約82%減の330億ドルと発表した。30年ぶりの低水準[98]
  • 19日 - トルコの旗 トルコの統計局は10-12月の失業率が8.8%と発表した。11年ぶりの低水準。前期は9.2%[99]
  • 20日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は12月のユーロ圏経常収支の黒字が319億ユーロと発表した。先月は225億ユーロの黒字[100]
    • マレーシアの旗 マレーシアリンギは対ドルで26年ぶり安値を付けた[101]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国統計局は10-12月の失業率が32.1%と発表した。前期は31.9%[102]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は10-12月のユーロ圏妥結賃金が前年比4.5%増と発表した。前期は4.7%増[103]
    • カナダの旗 カナダ統計局は1月の物価(CPI)が前年比2.9%増と発表した。前月は3.4%増[104]
    • 中華人民共和国の旗 中国財政省は2023年末の地方債残高は40兆元を超え、年間の支払利息が1.2兆元を超えると公表した[105]
  • 22日
    • 日本の旗 日本日経平均株価が3万9098.68円で終え、バブル景気の最中の1989年12月以来34年ぶりに史上最高値を更新した[106]
    • メキシコの旗 メキシコの国立統計地理情報院は10-12月の国民総生産(改定値)が前年比2.5%増と発表した[107]
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は2023年の経常収支が16億ドルの赤字と発表した。国内総生産比で0.1%[108]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10-12月の賃金(WPI)が前年比4.2%増と発表した。15年ぶりの高い伸び[109]
    • 香港の旗 香港政府統計処は1月の物価(総合CPI)が前年比1.7%増と発表した。前月は2.4%増[110]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値31.20リラで終えた[111]
    • 中華人民共和国の旗 中国住宅当局によると、不動産プロジェクトに1236億元の開発融資が承認された[112]
  • 23日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の3万9131.53ドルで終えた。S&P500は過去最高の5088.80で終えた[113]
  • 29日
    • インドの旗 インド政府は10-12月の国民総生産が前年比8.4%増と発表した[114]
    • カナダの旗 カナダ統計局は10-12月の国内総生産が年率1.0%増と発表した[115]
    • トルコの旗 トルコ統計局は10-12月の国内総生産が前年比4.0%増と発表した。通年では4.5%増[116]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は1月の経常収支が1.91億ドルの赤字と発表した。前月は21億ドルの赤字。1月の金輸入は前年比230%増[117]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は11-1月の失業率が7.6%と発表した。前期は7.6%[118]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の1月の物価(PCEデフレータ)が前年比2.4%増と報道された。食品・エネルギーを除くと2.8%増[119]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は2月の物価(HICP)(速報値)が前年比2.7%増と発表した。食品とエネルギーを除くと3.4%増[120]
    • フランスの旗 フランス国立統計経済研究所は2月の物価(EU基準CPI)(速報値)が前年比3.1%増と発表した前月は3.4%増[121]
    • 中華人民共和国の旗 中国の長期金利(10年国債)が一時過去最低の2.341%と報道された[122]

3月

  • 1日
    • 日本の旗 日本の総務省は1月の失業率が2.4%と発表した。前月は2.5%[123]
    • 欧州連合の旗欧州連合は2月のユーロ圏の物価(HICP)(速報値)が前年比2.6%増と発表した。食品とエネルギー、アルコール、たばこを除くと3.1%増[124]
    • インドネシアの旗 インドネシア統計局は2月の物価(CPI)が前年比2.75%増と発表した。統制価格と変動の激しい食品価格を除くと1.68%増[125]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ナスダック総合指数は過去最高の1万6274.94で終えた。S&P 500は過去最高の5137.08で終えた。COMEXの金先物は過去最高の2095.70ドルで終えた[126]
    • 日本の旗 日本の日経平均株価が過去最高の3万9910.82円で終えた[127]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は10-12月の国内総生産が年率0.1%減と発表した。物価(GDPデフレータ)は5.1%増[128]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は1月のユーロ圏失業率が6.4%と発表した。前月は6.5%[129]
  • 4日
    • 日本の旗 日本の財務省は10-12月の法人企業統計で設備投資額は前期比16.4%増と発表した。前年比4.2%増収、13.0%増益[130]
    • 日本の旗 日本の日経平均株価が過去最高の4万0109.23円で終えた[131]
  • 5日
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国統計局は10-12月の国内総生産は前期比0.1%増と発表した。通年では前年比は0.6%増[132]
    • タイ王国の旗 タイ商務省は12月の物価(CPI)が前年比0.77%減と発表した。コアCPIは0.43%増[133]
    • フィリピンの旗 フィリピン統計局は2月の物価(CPI)が前年比3.4%増と発表した。コアインフレ率は3.6%増[134]
    • ビットコインの時価総額が過去最高(1.35兆ドル)と報じられた[135]
  • 6日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10-12月の国内総生産は前期比0.2%増と発表した。前年比は1.5%増[136]
    • ブラジルの旗 ブラジルの中央銀行は1月の経常収支が51億ドルの赤字と発表した[137]
    • 大韓民国の旗 韓国統計局は2月の物価(CPI)が前年比3.1%増と発表した。エネルギー、食品を除外すると2.5%増[138]
    •  エジプトは国際通貨基金の支援を総額は90億ドル以上受けると報じられた。中央銀行は政策金利を6%引き上げ、為替管理を市場に委ねる[139]
  • 7日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は1月の実質賃金が前年比0.6%減で22か月連続のマイナスと発表した[140]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は2月の物価(CPI)が前年比4.40%増と発表した。1月は4.88%増[141]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の5157.36で終えた[142]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の財務省は1月の経常収支(速報)が4382億円の黒字と発表した。第1次所得収支は2兆8516億円の黒字[143]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は1月の経常収支(速報)が30.5億ドルの黒字と発表した。先月は74.1億ドルの黒字[144]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は2月の失業率がの3.9%と発表した。前月は3.7%。非農業部門雇用者数は前月比27.5万人増。賃金は前年比4.3%増[145]
    • カナダの旗 カナダの2月の失業率がの5.8%と報道された。前月は5.7%[146]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値31.84リラで終えた(注:31.84円は誤)[147]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2185.50ドルとなった[148]
  • 9日
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は2月の物価(CPI)が前年比0.7%増と発表した。物価(PPI)は2.7%減[149]
  • 11日
    • 日本の旗 日本の内閣府は10-12月の国内総生産(改定値)が年率換算前期比で0.4%増と発表した。設備投資は2.0%増[150]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2188.60ドルとなった。7営業日連続で過去最高値を更新[151]
  • 12日
  • 13日
    • トルコの旗 トルコの統計局は1月の失業率が9.1%と発表した。前月は8.9%[155]
    • 大韓民国の旗 韓国統計庁は2月の失業率が3.2%と発表した。前年同月は3.3%。就業者数は32.9万人増[156]
  • 14日 - ビットコインは過去最高値の7万3803.25ドルとなった。4日連続の最高値更新[157]
  • 15日
    • フランスの旗 フランス国立統計経済研究所は2月の物価(EU基準CPI)(改定値)が前年比3.2%増と発表した[158]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値32.14リラで終えた[159]
  • 18日 -  チリの中央銀行は10-12月の国内総生産が前期比0.1%増と発表した。通年では0.2%増[160]
  • 19日 - 日本の旗 日本の中央銀行は17年ぶりの利上げを発表した。マイナス金利は解除。無担保コール翌日物金利は0〜0.1%に誘導。長短金利操作(YCC)は撤廃。ETF、REITは買い入れ終了。CP、社債は買い入れ額を段階的に減額[161]
  • 20日
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国統計局は2月の物価(CPI)が前年比5.6%増と発表した[162]
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は2月の物価(CPI)が前年比3.4%増と発表した。食品、エネルギー、アルコール、たばこを除外すると4.5%増[163]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値32.36リラで終えた[164]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2225.30ドルとなった[165]
    • イランの旗 イランの統計センターはイラン暦12月(2024年2月20日~3月19日)の物価(CPI)が前年比32.3%増と発表した[166]
  • 21日
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は10-12月の国内総生産が前期比0.1%減と発表した。景気後退入り[167]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は1月のユーロ圏経常収支の黒字が393.5億ユーロと発表した。先月は319.5億ユーロの黒字[168]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は2023年の経常収支が8188.23億ドルの赤字と発表した。前年比15.7%減で、国内総生産の3.0%[169]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は2月の失業率が3.7%と発表した。就業者数は11.65万人増[170]
    • 日本の旗 日本の中央銀行の10-12月資金循環統計によると、日銀の国債保有(短国除く)は53.78%(前期は過去最高の53.86%)、家計金融資産は過去最高の2141兆円、企業金融資産は過去最高の1474兆円[171]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を5%上げ50%とした[172]
    • スイスの旗 スイスの中央銀行は政策金利を0.25%下げ1.5%とした。利下げは9年ぶり[173]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の3万9781.37で終えた。S&P500は過去最高の5241.53で終えた[174]
    • 中華民国の旗 中華民国の中央銀行は政策金利を0.125%上げ2%とした。2月の物価(CPI)は3.08%増[175]
  • 22日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合指数は過去最高の1万6428.82で終えた[176]
    • 日本の旗 日本の内閣府は2月の物価(コアCPI)が前年比2.8%増と発表した[177]
    • 日本の旗 日本の日経平均株価が過去最高の4万0888.43円で終えた[178]
    •  コロンビアの中央銀行は政策金利を0.5%下げ12.25%とした[179]
  • 26日 - 中華人民共和国の旗 中国商務省はアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国を世界貿易機関に提訴したと発表した。EV優遇策が公平な競争を阻害との理由[180]
  • 27日
    • 日本の旗 日本円は対ドルで一時34年ぶりの最安値151.97円となった[181]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は2月の物価(CPI)が前年比3.4%増と発表した。前月も3.4%増[182]
  • 28日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は10-12月の国民総生産(確報値)が年率換算前期比3.4%増と発表した。物価(GDPデフレータ)は1.6%増[183]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は10-12月の国内総生産(確報値)が前期比0.3%減と発表した。景気後退入り[184]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は12-2月の失業率が7.8%と発表した。11-1月は7.6%[185]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2237.6ドルとなった[186]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の3万9807.37ドルで終えた。S&P500は過去最高の5254.35で終えた[187]
  • 29日
    •  ベトナムの統計総局は1−3月の国内総生産が前年比5.66%増と発表した[188]
    • 日本の旗 日本の総務省は2月の失業率が2.6%と発表した。前月は2.4%[189]
    • 中華人民共和国の旗 中国の不動産大手碧桂園は去年1年間の決算発表延期を発表した。4月2日から香港の碧桂園株売買が停止される[190]

4月

  • 2日
  • 3日
    • 欧州連合の旗欧州委員会統計局は2月のユーロ圏失業率が6.5%と発表した。前月は6.5%。失業者数は前月より1.7万人増[195]
    • トルコの旗 トルコ統計局は3月の物価(CPI)が前年比68.5%増と発表した。生産者物価指数は51.47%増[196]
  • 4日
  • 5日
    • ジンバブエの旗 ジンバブエ政府は通貨をRTGSドルからジンバブエ・ゴールド(ZiG)への切り替えを発表。同月8日より発効[199]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は2月の経常収支(速報)が8.6億ドルの黒字と発表した[200]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10-12月の経常収支が118億豪ドルの黒字と発表した。7-9月は13億豪ドルの黒字[201]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は3月の失業率がの3.8%と発表した。前月は3.9%。非農業部門雇用者数は前月比30.3万人増。賃金は前年比4.1%増[202]
    • カナダの旗 カナダの統計局は3月の失業率がの6.1%と発表した。前月は5.8%[203]
    • フィリピンの旗 フィリピン統計局は3月の物価(CPI)が前年比3.7%増と発表した。食品とエネルギーを除くと3.4%増[204]
    • タイ王国の旗 タイ商務省は3月の物価(CPI)が前年比0.47%減と発表した。食品とエネルギーを除くと0.37%増[205]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2345.40ドルとなった[206]
  • 7日 - 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行は3月末に金地金を7274万トロイオンス保有していると公表した。17カ月連続で金保有増加[207]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の財務省は2月の経常収支(速報)が2兆6442億円の黒字と発表した。第1次所得収支は3兆3069億円の黒字[208]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2月の実質賃金が前年比1.3%減と発表した。過去最長に並ぶ23か月連続のマイナス[209]
  • 10日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は3月の物価(CPI)が前年比3.5%増と発表した。食品とエネルギーを除くと3.8%増[210]
  • 11日
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は3月の物価(CPI)が前年比0.1%増と発表した。食品とエネルギーを除くと0.6%増[211]
    • 日本の旗 日本の中央銀行が発表したマネーストック速報によるとM3が前年比1.8%減した。残高は歴代2位。預金通貨は過去最高。M2は2.5%増で過去最高[212]
    • ペルーの旗 ペルーの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ6%とした[213]
  • 12日
    • シンガポールの旗 シンガポール貿易産業省は1-3月の国内総生産(速報値)が前年比2.7%増と発表した[214]
    • 大韓民国の旗 韓国統計庁は3月の失業率が3.0%と発表した。前年同月は3.1%。就業者数は17.3万人増[215]
    • 日本の旗 日本円は対ドルで一時34年ぶりの最安値153.39円となった[216]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2372.70ドルとなった[217]
    • インドの旗 インド政府は3月の物価(CPI)が前年比4.85%増と発表した。先月は5.09%増[218]
  • 16日
    • 日本の旗 日本円は対ドルで一時34年ぶりの最安値154.79円となった[219]
    • イギリスの旗 イギリスの統計局は12-2月の失業率が4.2%と発表した。賃金は前年比2.1%増[220]
    • インドの旗 インドルピーは対ドルで一時過去最安値83.5350ルピーとなった[221]
  • 17日
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国統計局は3月の物価(CPI)が前年比5.3%増と発表した[222]
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は2月の物価(CPI)が前年比3.2%増と発表した。エネルギー、食品、たばこを除外すると4.2%増[223]
  • 18日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は2月のユーロ圏経常収支の黒字が294.5億ユーロと発表した。先月は392.8億ユーロの黒字[224]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は3月の失業率が3.8%と発表した。就業者数は6600人減[225]
  • 19日
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は1-3月の国内総生産(速報値)が前年比3.9%増と発表した[226]
    • 日本の旗 日本の内閣府は3月の物価(コアCPI)が前年比2.6%増と発表した[227]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2413.80ドルとなった[228]
  • 23日 - 香港の旗 香港の政府統計処は3月の物価(総合CPI)が前年比2.0%増と発表した[229]
  • 24日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1-3月の物価(CPI)が前年比3.6%増と発表した[230]
    • 中華人民共和国の旗 中国で3年物AAA社債の平均利回りが、過去最低の2.25%と報道された。償還期間がより長い社債も低金利で、今月これまでに償還期間10年以上の社債発行額は3172億元に膨らんでいる[231]
  • 25日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は1-3月の国民総生産(速報値)が年率換算前期比1.6%増と発表した。物価(コアPCE)は3.7%増[232]
  • 29日 - 日本の旗 日本円は対ドルで一時34年ぶりの160円台をつけた[233]
  • 30日
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は1-3月のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比0.3%増と発表した。前年比は0.5%増[234]
    • ドイツの旗 ドイツの1-3月の国内総生産が前期比0.2%増と報道された。フランスの旗 フランスは前期比0.2%増。イタリアの旗 イタリアは前期比0.3%増。スペインの旗 スペインは前期比0.7%増[235]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は1-3月の国民総生産(速報値)が前年比1.6%増と発表した[236]
    • 中華民国の旗 中華民国(台湾)主計総処は1-3月の域内総生産(速報値)が前年比6.51%増と発表した。3年ぶりの高成長[237]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は3月の経常収支が11億ドルの黒字と発表した。前月は20億ドルの黒字[238]
    • 日本の旗 日本の総務省は3月の失業率が2.6%と発表した。前月は2.6%[239]

5月

  • 1日
  • 2日
    • 大韓民国の旗 韓国統計局は4月の物価(CPI)が前年比2.9%増と発表した。食品とエネルギーを除外すると2.3%増[242]
    • スイスの旗 スイスの連邦統計局は4月の物価(CPI)が前年比1.4%増と発表した[243]
    • インドネシアの旗 インドネシア統計局は4月の物価(CPI)が前年比3.00%増と発表した。食品価格と政府管理価格を除くと1.82%増[244]
  • 3日
    • 欧州連合の旗欧州委員会統計局は3月のユーロ圏失業率が6.5%と発表した[245]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は4月の失業率がの3.9%と発表した。前月は3.8%。非農業部門雇用者数は前月比17.5万人増。賃金は前年比3.9%増[246]
    • トルコの旗 トルコ統計局は4月の物価(CPI)が前年比69.8%増と発表した。生産者物価指数は55.66%増[247]
  • 6日 - インドネシアの旗 インドネシアの統計局は1-3月の国内総生産が前年比5.11%増と発表した。昨年10-12月は5.04%増[248]
  • 7日 - フィリピンの旗 フィリピン統計局は4月の物価(CPI)が前年比3.8%増と発表した。食品と燃料を除くと3.2%増[249]
  • 8日 - 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行発表の1-3月期「社会融資総量」が前年同期比で約11%減と報道された。中央銀行は金融市場に十分な資金を供給している[250]
  • 9日
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は1-3月の国内総生産が前年比5.7%増と発表した。昨年10-12月は5.5%増[251]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は3月の実質賃金が前年比2.5%減と発表した。24カ月連続減少で過去最長(統計開始1991年)。物価(消費者物価指数)は3.1%増[252]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は4月の物価(CPI)が前年比4.65%増と発表した。3月は4.42%増[253]
    • ペルーの旗 ペルーの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ5.75%とした[254]
  • 10日
    • イギリスの旗 イギリスの統計局は1-3月の国内総生産(速報値)が前期比0.6%増と発表した[255]
    • 日本の旗 日本の財務省発表の2023年度の経常収支(速報)が25兆3390億円の黒字と報道された。黒字額は過去最大(統計開始1985年度)。第1次所得収支は過去最大35兆5312億円の黒字[256]
    • カナダの旗 カナダの4月の失業率がの6.1%と報道された。雇用者数は9.04万人増[257]
    •  ノルウェーの4月の物価(CPI)が前年比3.6%増と報道された[258]
  • 13日 - マレーシアの旗 マレーシア大韓民国の旗 韓国の中央銀行は通貨スワップ協定を更新したと発表した。規模は5兆韓国ウォン/150億リンギ、期限は3年[259]
  • 14日
  • 15日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1-3月の賃金(WPI)が前年比4.1%増と発表した[262]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は4月の物価(CPI)が前年比3.4%増と発表した。食品とエネルギーを除くと3.6%増[263]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合は過去最高の1万6742.39で終えた。S&P500は過去最高の5308.15で終えた[264]
  • 16日
    • 日本の旗 日本の内閣府は1-3月の国内総生産(速報値)が年率換算前期比で2.0%減と発表した。個人消費は4四半期連続マイナス、設備投資もマイナス。物価(GDPデフレーター)は前年比3.6%上昇[265]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は4月の失業率が4.1%と発表した。就業者数は前月比3万8500人増[266]
  • 17日
    • ロシアの旗 ロシアの連邦統計局は1-3月の国内総生産(速報値)が前年比5.4%増と発表した[267]
    • 香港の旗 香港政府は1-3月の域内総生産が前年比2.7%増と発表した[268]
    • 大韓民国の旗 韓国統計庁は4月の失業率が3.0%と発表した。前年同月は2.8%。就業者数は26.1万人増[269]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の4万0003.59ドルで終えた[270]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2417.402413.80ドルとなった[270]
  • 20日
  • 21日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は3月のユーロ圏経常収支の黒字が357.7億ユーロと発表した。先月は288.9億ユーロの黒字[273]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の5321・41で終えた[274]
  • 22日
    • 日本の旗 日本の長期金利(新発10年国債利回り)が11年ぶりの高水準1%となった[275]
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は4月の物価(CPI)が前年比2.3%上昇と発表した。エネルギー、食品、たばこを除外すると3.9%増[276]
    • 中華人民共和国の旗 中国の超長期国債(20年〜50年)が上海、深セン両証券取引所で価格が20%以上急伸した。サーキットブレーカーが発動された[277]
  • 23日
    • 中華人民共和国の旗 中国の超長期国債(20年〜50年)が深セン証券取引所で前日から一転して大幅安となった。取引が30分間中断された[278]
    •  チリの中央銀行は政策金利を0.5%%下げ6%とした[279]
  • 24日

予定

全般・時期未定

1月

2月

4月

5月

7月

9月

10月

企業の上場と上場廃止

「日本取引所グループ・新規上場会社情報」および「日本取引所グループ・上場廃止銘柄一覧」も参照

出典

  1. ^ "イスラエル中銀、政策金利を4.5%に引き下げ(イスラエル)". ジェトロ. 5 January 2024.
  2. ^ "12月全国CPI、前年同月比+3.58% 通年は+3.25%(推定値)". VIETJOベトナムニュース. 2 January 2024.
  3. ^ "米国株、ダウ25ドル高で最高値 ディフェンシブ株高が支え ナスダック続落". 日本経済新聞. 3 January 2024.
  4. ^ "ドイツ失業者数、12月は予想ほど増えず-景気後退でも企業は人員維持". Bloomberg. 3 January 2024.
  5. ^ "23年の労働力人口の失業率2.28%、10〜12月は2.26%". VIETJOベトナムニュース. 3 January 2024.
  6. ^ "トルコCPI、23年12月は64.77%上昇に拡大". ロイター. 3 January 2024.
  7. ^ "トルコリラ円見通し ドル高リラ安基調は継続だが、ドル円の大幅高で連騰(23/1/5)". FX羅針盤. 5 January 2024.
  8. ^ "韓国の外貨準備高4201.5億ドル 2カ月連続増". 聯合ニュース. 4 January 2024.
  9. ^ "12月の米雇用統計 就業者数が市場予想上回る 失業率は横ばい". NHK. 6 January 2024.
  10. ^ "【速報】カナダ・12月失業率は予想下回り5.8%". ザイFX!. 5 January 2024.
  11. ^ "タイCPI、12月は前年比-0.83% 8カ月連続で中銀目標下回る". ロイター. 5 January 2024.
  12. ^ "ユーロ圏消費者物価、23年12月2.9%上昇 8カ月ぶり加速". 日本経済新聞. 5 January 2024.
  13. ^ "中国シャドーバンク大手、中植が破産申請-不動産危機で急転落". Bloomberg. 5 January 2024.
  14. ^ "中国外貨準備高、12月は3.238兆ドルに増加 予想上回る". ロイター. 8 January 2024.
  15. ^ "23年の失業率2.7%に改善 就業率は過去最高に=韓国". 聯合ニュース. 10 January 2024.
  16. ^ "23年11月の失業率3.3%、5カ月ぶり改善". NNA ASIA. 11 January 2024.
  17. ^ "ユーロ圏失業率(2023年11月)-失業率は6.4%に低下". ニッセイ基礎研究所. 10 January 2024.
  18. ^ "去年11月の実質賃金 前年同月比3%減 20か月連続でマイナス". NHK. 10 January 2024.
  19. ^ "米国12月物価指数、3.4%上昇 伸び加速、市場予想も上回る". 毎日新聞. 11 January 2024.
  20. ^ "外貨準備高、2022年は過去最大の減少 円買い介入と米金利上昇で". ロイター. 11 January 2024.
  21. ^ "ペルー中銀、政策金利を6.50%に 5会合連続引き下げ". ロイター. 12 January 2024.
  22. ^ "経常収支、11月として最大の1兆9256億円の黒字 予想は下回る". ロイター. 12 January 2024.
  23. ^ "中国CPI・PPI、12月もマイナス続く デフレ圧力根強い". ロイター. 12 January 2024.
  24. ^ "トルコリラ円見通し 米CPI通過後にドル円とともに下落、対ドルでは30リラ台へ下落(24/1/12)". FX羅針盤. 12 January 2024.
  25. ^ "インドCPI、12月は+5.69%に加速". ロイター. 15 January 2024.
  26. ^ "中国2023年のCPI、前年比0.2%上昇". 人民日報. 15 January 2024.
  27. ^ "投信残高、過去最高の196兆円 23年12月末". 日本経済新聞. 15 January 2024.
  28. ^ "英賃金上昇率、9─11月は前年比6.6% 約1年ぶり低水準". ロイター. 16 January 2024.
  29. ^ "カナダCPI、12月前年比3.4%上昇と伸び加速 早期利下げ観測後退". ロイター. 17 January 2024.
  30. ^ "英CPI、12月前年比+4%で10カ月ぶりに加速 たばこ税が影響". ロイター. 17 January 2024.
  31. ^ "ユーロ圏経常収支、11月は黒字が246億ユーロに縮小". ロイター. 18 January 2024.
  32. ^ "全国コアCPI、12月+2.3%に鈍化 24年も緩やかに伸び減速との声". ロイター. 19 January 2024.
  33. ^ "米国株、ダウ395ドル高で最高値 ハイテク株がけん引 S&P500種は2年ぶり最高値". 日本経済新聞. 20 January 2024.
  34. ^ "米中古住宅販売、12月は1.0%減の378万戸 13年4カ月ぶり低水準". ロイター. 20 January 2024.
  35. ^ "高債務の中国地方政府、一部インフラ事業に中止命令=関係筋". ロイター. 19 January 2024.
  36. ^ "ダボス会議が閉幕 世界経済の見通しや地政学的リスクなど議論". NHK. 20 January 2024.
  37. ^ "中国・香港株式市場・大引け=大幅続落、海外資金が流出 空売り増". ロイター. 22 January 2024.
  38. ^ "トルコ円見通し ドル/トルコリラ取引時間中の史上最安値更新、トルコ格付け見通しは改善傾向(1/24)". FX羅針盤. 24 January 2024.
  39. ^ "2023年輸出額が過去最高、初の100兆円超 赤字は半減". 日本経済新聞. 24 January 2024.
  40. ^ "南アCPI、12月は前年比+5.1% 2カ月連続減速". ロイター. 24 January 2024.
  41. ^ "中国、預金準備率0.5ポイント引き下げへ-他の措置も続けて公表". Bloomberg. 24 January 2024.
  42. ^ "米GDP、第4四半期速報値は+3.3% 伸び鈍化も予想上回る". ロイター. 26 January 2024.
  43. ^ "韓国の23年GDP成長率1.4% 10~12月期は0.6%増". 聯合ニュース. 25 October 2024.
  44. ^ "トルコ中銀、政策金利45%に引き上げ決定 引き締め終了の方針". ロイター. 26 January 2024.
  45. ^ "米国株、ダウ反発し242ドル高 3日ぶり最高値更新、米GDPを好感". 日本経済新聞. 26 January 2024.
  46. ^ "米国株、ダウ続伸し60ドル高 インフレ鈍化が支え ナスダックは反落". 日本経済新聞. 27 January 2024.
  47. ^ “香港 高等法院 「恒大グループ」に対し会社を清算するよう命令 | NHK”. NHKニュース (2024年1月29日). 2024年1月29日閲覧。
  48. ^ "【為替本日の注目点】米12月のPCEコアデフレータは2.9% 速報". 株式新聞Web. 29 January 2024.
  49. ^ "2023年の実質GDP成長率速報値は3.1%、第4四半期に減速(メキシコ)". ジェトロ. 2 February 2024.
  50. ^ "ユーロ圏GDP、第4四半期は前期比横ばい 景気後退入り回避". ロイター. 30 January 2024.
  51. ^ "中国10年国債先物が最高値、一段の政策緩和を期待". ロイター. 30 January 2024.
  52. ^ “Kosovo will impose the use of the euro in minority Serb areas, concerning Western powers” (英語). AP News (2024年1月31日). 2024年2月9日閲覧。
  53. ^ "台湾GDP、第4四半期は予想上回る前年比+5.12% 消費・輸出回復". ロイター. 31 January 2024.
  54. ^ "フィリピン成長率、第4四半期は5.6% 23年通年は目標下回る". ロイター. 31 January 2024.
  55. ^ "ウクライナ経常収支、23年は98億ドルの赤字に転落=中銀". ロイター. 1 February 2024.
  56. ^ "タイ経常収支、12月は黒字に転換 輸出3.0%増". ロイター. 31 January 2024.
  57. ^ "ブラジル失業率、10─12月は7.4% 9期連続で改善". ロイター. 1 February 2024.
  58. ^ "独CPI、1月は前年同月比3.1%上昇に鈍化". ロイター. 1 February 2024.
  59. ^ "仏EU基準CPI、1月は前年比+3.4%に鈍化 予想上回る". ロイター. 31 January 2024.
  60. ^ "豪CPI、第4四半期は2年ぶりの低い伸び 利下げ観測高まる". ロイター. 31 January 2024.
  61. ^ "トルコリラ円見通し ドル円が148円手前から失速、トルコリラ円も上値重い(24/1/31)". FX羅針盤. 31 January 2024.
  62. ^ "チリ中銀、政策金利を7.25%に引き下げ インフレ圧力緩和". ロイター. 1 February 2024.
  63. ^ "ユーロ圏失業率(2023年12月)-失業率は最低値の6.4%を維持". ニッセイ基礎研究所. 2 February 2024.
  64. ^ "1月の米雇用統計 就業者数は市場予想を大きく上回る". NHK. 3 February 2024.
  65. ^ "韓国1月CPI、6カ月ぶり水準に鈍化 当局者は上振れ警戒". ロイター. 2 February 2024.
  66. ^ "米国株式市場=S&P最高値、好決算や好調な米雇用統計で". ロイター. 3 February 2024.
  67. ^ “検索大手ヤンデックス親会社、52億ドルでロシア事業売却”. ロイター (2024年2月6日). 2024年2月6日閲覧。
  68. ^ "インドネシアGDP、23年は5.05%増へ減速 商品価格が下落". ロイター. 5 February 2024.
  69. ^ "トルコCPI、1月伸び率前月比6.7%に急拡大 財務相「一時的」". ロイター. 5 February 2024.
  70. ^ "令和5年実質賃金、2年連続減 物価高、2・5%マイナス 給与増も追い付かず". 産経ニュース. 6 February 2024.
  71. ^ "ロシアのGDP、昨年は3.6%増に回復 実質所得も持ち直し". ロイター. 8 February 2024.
  72. ^ "NZの失業率、10-12月は予想下回る伸び-賃金インフレ鈍化". Bloomberg. 7 February 2024.
  73. ^ "投資信託1.2兆円資金流入 2024年1月、16年5カ月ぶり水準". 日本経済新聞. 7 February 2024.
  74. ^ "米 去年のモノの輸入額 中国が15年ぶり首位陥落". NHK. 8 February 2024.
  75. ^ "経常収支、暦年黒字2年ぶり20兆円超 貿易赤字縮減で倍増". ロイター. 8 February 2024.
  76. ^ "メキシコCPI、1月は前年比4.88%上昇 3カ月連続で加速". ロイター. 9 February 2024.
  77. ^ "中国1月CPI、09年以来の大幅下落 生産者物価もマイナス続く". ロイター. 8 February 2024.
  78. ^ "ペルー中銀、政策金利を6.25%に引き下げ インフレ鈍化持続で". ロイター. 9 February 2024.
  79. ^ "米国株、ダウ続伸し48ドル高で最高値 ディズニー急騰が支え S&P500種は一時初の5000台". 日本経済新聞. 9 February 2024.
  80. ^ "カナダ雇用統計、1月の雇用は3万7300人増 市場予想の2倍超に". ロイター. 10 February 2024.
  81. ^ "トルコリラ円見通し ドル円の急伸で4.90円に迫る(24/2/9)". FX羅針盤. 9 February 2024.
  82. ^ "米国株式市場=S&P、終値で初の5000超え 大型株高い". ロイター. 10 February 2024.
  83. ^ "米国株から資金流出、中国株は過去最高の流入額=BofA週間調査". ロイター. 10 February 2024.
  84. ^ "<新興国eye>トルコ12月失業率、8.8%に低下―予想下回る". ウエルスアドバイザー. 16 February 2024.
  85. ^ "12日の米株式市場の概況、米経済の軟着陸期待続きNYダウ最高値更新 投稿日時: 2024/02/13 08:13[みんかぶ]". みんかぶ(旧みんなの株式). 13 February 2024.
  86. ^ "トルコ12月経常赤字は21億ドル、予想下回る 24年も改善との見方". ロイター. 13 February 2024.
  87. ^ "英国雇用関連統計(24年1月)-賃金上昇率は減速が続くものの、水準は高い". ニッセイ基礎研究所. 14 February 2024.
  88. ^ "モンゴル、好調な石炭輸出を背景に、経常収支が16年ぶり黒字に(中国、モンゴル)". ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース. ジェトロ. 13 February 2024.
  89. ^ "米CPI、コア指数が8カ月ぶり大幅上昇-利下げ期待に冷や水". Bloomberg. 14 February 2024.
  90. ^ "GDP10─12月期は2四半期連続マイナス:識者はこうみる". ロイター. 15 February 2024.
  91. ^ "GDP年率0.4%減で2期連続マイナス 10〜12月、消費不振". 日本経済新聞. 15 February 2024.
  92. ^ "豪失業率2年ぶり高水準、雇用の伸び低調 市場は9月利下げ織り込む". ロイター. 15 February 2024.
  93. ^ "トルコリラ円見通し 対ドルで史上最安値更新、ドル円の下落にも圧されて上値重い(24/2/16)". FX羅針盤. 16 February 2024.
  94. ^ "NYダウ続伸、348ドル高 S&P500は最高値更新". 日本経済新聞. 16 February 2024.
  95. ^ "マレーシアGDP、第4四半期は前年比+3%に鈍化 外需低迷で". ロイター. 16 February 2024.
  96. ^ "1月の失業率3.7% 就業者増加数は30万人台回復=韓国". 朝鮮日報. 16 February 2024.
  97. ^ "中国政府、金を大量購入". 福島民報. 16 February 2024.
  98. ^ "外資企業の中国への直接投資が昨年は82%減 30年ぶりの低水準 経済鈍化や政治リスク警戒". 産経ニュース. 18 February 2024.
  99. ^ "<新興国eye>トルコ10-12月期失業率、8.8%―11期連続低下、約11年ぶり低水準に". ウエルスアドバイザー. 21 February 2024.
  100. ^ "ユーロ圏経常収支、12月は黒字拡大 貿易黒字増加". ロイター. 20 February 2024.
  101. ^ "アジア通貨動向(20日)=総じて下落、リンギは26年ぶり安値". ロイター. 20 February 2024.
  102. ^ "南ア失業率、第4四半期は32.1%に上昇 選挙控え労働市場悪化". ロイター. 21 February 2024.
  103. ^ "ユーロ圏の賃金上昇、10-12月にペース鈍化-ECB". Bloomberg. 20 February 2024.
  104. ^ "カナダCPI、1月は前年比+3%下回る 早期利下げ観測台頭". ロイター. 21 February 2024.
  105. ^ "中国の地方政府「債務規模が急膨張」に漂う不安 2023年末の地方債の発行残高が840兆円超え". 東洋経済オンライン. 20 February 2024.
  106. ^ 日経平均株価 終値としての史上最高値を更新 NHK、2024年2月22日
  107. ^ "メキシコGDP、第4四半期0.1%増に鈍化 利下げ観測". ロイター. 23 February 2024.
  108. ^ "インドネシア、23年経常収支が赤字に転落 対GDP比0.1%". ロイター. 22 February 2024.
  109. ^ "豪賃金、第4四半期は前年比+4.2% 15年ぶりの高い伸び". ロイター. 21 February 2024.
  110. ^ "1月のCPI上昇率1.7%、伸び幅0.7P縮小". NNA ASIA. 23 February 2024.
  111. ^ "トルコリラ円見通し ドル高リラ安続き、ドル円も持ち合い範囲で円安による支援乏しい(24/2/22)". FX羅針盤. 22 February 2024.
  112. ^ "中国の銀行、「ホワイトリスト」事業に170億ドルの開発融資承認". ロイター. 21 February 2024.
  113. ^ "NYダウ、続伸し62ドル高 連日最高値もハイテクに売り". 日本経済新聞. 24 February 2024.
  114. ^ "インド GDP 前年同期比8.4%増 13四半期連続のプラス成長". NHK. 1 March 2024.
  115. ^ "カナダ第4四半期GDP予想超え、利下げ圧力和らぐか". ロイター. 29 February 2024.
  116. ^ "<新興国eye>トルコ10-12月期GDP、前年比4%増に減速―前期比は1%増に加速". ウエルスアドバイザー. 1 March 2024.
  117. ^ "タイ経常収支、1月は赤字 金輸入増による貿易赤字が主因". ロイター. 1 March 2024.
  118. ^ "ブラジル失業率、11─1月は7.6%に上昇 予想下回る". ロイター. 29 February 2024.
  119. ^ "PCEデフレータは概ね予想通り 市場には安心感 - 2024年02月29日23:05|為替ニュース". |みんかぶ. 29 February 2024.
  120. ^ "ドイツCPI、2月は前年同月比2.7%上昇に鈍化 予想と一致". ロイター. 1 March 2024.
  121. ^ "仏EU基準CPI、2月は前年比+3.1% エネルギー価格上昇加速". ロイター. 29 February 2024.
  122. ^ "中国・長期金利が過去最低 高まる「日本化」リスク". 日本経済新聞. 1 March 2024.
  123. ^ "失業率1月は2.4%に改善、人手不足 有効求人倍率1.27倍で横ばい". ロイター. 1 March 2024.
  124. ^ "ユーロ圏インフレ率、2月速報2.6%に低下 コアは高止まり". ロイター. 1 March 2024.
  125. ^ "インドネシアCPI、2月は前年比+2.75% 予想上回る". ロイター. 1 March 2024.
  126. ^ "NY市場サマリー(1日)ドル/円上昇、S&P・ナスダック最高値 利回り低下". ロイター. 2 March 2024.
  127. ^ "日経平均大引け 3日ぶり最高値更新、744円高の3万9910円". 日本経済新聞. 1 March 2024.
  128. ^ "ブラジルGDP(2023年10-12月期)-前期比で小幅マイナス成長に転じる". ニッセイ基礎研究所. 1 March 2024.
  129. ^ "ユーロ圏失業率(2023年12月)-失業率は6.4%、低い水準を維持". ニッセイ基礎研究所. 4 March 2024.
  130. ^ “法人企業統計、10─12月期設備投資が2桁増 GDPプラス改定も視野”. ロイター. (2024年3月4日). https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/3CU4FZUEVZKFDLWIEDX3Y4A3FU-2024-03-04/ 
  131. ^ "日経平均株価史上初の4万円超え 終値も最高値更新続く 半導体関連株が主導". 日刊スポーツ. 4 March 2024.
  132. ^ "南アGDP、23年第4四半期は前期比0.1%増 予想やや下回る". ロイター. 6 March 2024.
  133. ^ "タイCPI、2月は-0.77%で5カ月連続減少 補助金の影響続く". ロイター. 5 March 2024.
  134. ^ "フィリピン2月CPI上昇率、前年比3.4% 5カ月ぶりに加速". ロイター. 5 March 2024.
  135. ^ "ビットコイン、時価総額が過去最高に到達-価格は最高値に迫る". Bloomberg. 5 March 2024.
  136. ^ "豪GDP、23年第4四半期は前期比+0.2% 消費振るわず". ロイター. 6 March 2024.
  137. ^ "ブラジル経常収支、1月は予想より小幅な赤字". ロイター. 7 March 2024.
  138. ^ "韓国CPI、2月は前年比+3.1%に加速 予想上回る". ロイター. 6 March 2024.
  139. ^ "エジプト、IMF支援総額90億ドル超 通貨切り下げ・緊急利上げも". ロイター. 7 March 2024.
  140. ^ "1月実質賃金0.6%減、22カ月連続マイナス 下落幅は縮小=毎月勤労統計". ロイター. 7 March 2024.
  141. ^ "メキシコCPI、2月は+4.40% 利下げ観測強まる". ロイター. 8 March 2024.
  142. ^ "NYダウ平均が続伸130ドル高 ハイテク株高、S&P500は最高値". 日本経済新聞. 8 March 2024.
  143. ^ "経常収支、1月は4382億円の黒字 貿易赤字縮減でプラス転換". ロイター. 8 March 2024.
  144. ^ "韓国1月経常収支 30.5億ドルの黒字(3月8日)". 聯合ニュース. 8 March 2024.
  145. ^ "米2月雇用27.5万人増 予想上回る 失業率3.9%に悪化". ロイター. 9 March 2024.
  146. ^ "【速報】カナダ・2月失業率は予想に一致、5.8%". ザイFX!. 8 March 2024.
  147. ^ "トルコリラ円見通し ドル円が大幅続落、ドル/トルコリラの史上最安値更新続き4.60円台序盤へ下落(24/3/8)". FX羅針盤. 8 March 2024.
  148. ^ "NY金が最高値更新 7営業日続伸、米雇用統計受け". 毎日新聞. 9 March 2024.
  149. ^ "中国2月CPIは半年ぶり上昇、春節の支出寄与 PPIは下落続く". ロイター. 9 March 2024.
  150. ^ "10~12月期GDP、2期ぶりプラス 0・4%増". 産経ニュース. 11 March 2024.
  151. ^ "NY市場サマリー(11日)円対ドルで上昇、利回り上昇 S&P・ナスダック下落". ロイター. 12 March 2024.
  152. ^ "米CPI、2月+3.2%に加速 予想上回る ガソリン・住居費が上昇". ロイター. 12 March 2024.
  153. ^ "NY株続伸、235ドル高 SP500最高値更新 AI関連が上昇". 毎日新聞. 13 March 2024.
  154. ^ "インド、2月CPIは予想上回る 食品が押し上げ". ロイター. 13 March 2024.
  155. ^ "<新興国eye>トルコ1月失業率、9.1%に上昇―予想上回る". ウエルスアドバイザー. 15 March 2024.
  156. ^ "2月の失業率3.2% 就業者増加数は2カ月連続30万人台=韓国". 聯合ニュース. 13 March 2024.
  157. ^ "ビットコイン、1週間ぶり安値 利益確定や早期利下げ観測後退で". ロイター. 15 March 2024.
  158. ^ "仏EU基準CPI、2月改定は前年比+3.2%". ロイター. 15 March 2024.
  159. ^ "トルコリラ円見通し ドル円の持ち直しでやや戻すが、ドル高リラ安継続で上値重い(24/3/15)". FX羅針盤. 15 March 2024.
  160. ^ "チリGDP、第4四半期は前期比0.1%増 前年比は予想上回る". ロイター. 19 March 2024.
  161. ^ "日銀が大規模緩和策を修正、17年ぶり利上げ 国債買い入れは継続". ロイター. 19 March 2024.
  162. ^ "南アCPI、2月は前年比+5.6%に加速、利下げ遠のくとの見方". ロイター. 21 March 2024.
  163. ^ "英CPI、2月前年比+3.4%に鈍化 6月利下げ観測高まる". ロイター. 20 March 2024.
  164. ^ "トルコリラ円見通し 日銀会合通過後のドル円急伸一巡でトルコリラ円も反落(24/3/21)". FX羅針盤. 21 March 2024.
  165. ^ "NY金、最高値を更新". 日本経済新聞. 22 March 2024.
  166. ^ "イラン暦1402年第12月のCPIは前年同月比32.3%、年初から23ポイント以上の低下(イラン)". ジェトロ. 27 March 2024.
  167. ^ "NZ第4四半期GDP、テクニカルリセッション入り 早期利下げも". ロイター. 21 March 2024.
  168. ^ "ユーロ圏経常収支、1月は調整後で黒字拡大 貿易黒字急増". ロイター. 21 March 2024.
  169. ^ "米23年経常赤字124兆円 輸入縮小で15・7%減". 北國新聞. 21 March 2024.
  170. ^ "豪2月就業者数が予想以上に増、失業率低下 最近の統計にゆがみか". ロイター. 21 March 2024.
  171. ^ "短国除く日銀の国債保有比率、昨年末は53.7% 歴代2位の高水準". ロイター. 21 March 2024.
  172. ^ "トルコ中銀、政策金利年50%に引き上げ インフレ対策で". 日本経済新聞. 21 March 2024.
  173. ^ “スイス中銀9年ぶり利下げ、主要中銀で初 インフレ対応奏功”. ロイター. (2024年3月21日). https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/SACMFETFU5LY5IOODOKN6QZLVA-2024-03-21/ 
  174. ^ "NY市場サマリー(21日)ドル・利回り上昇、株は最高値更新". ロイター. 22 March 2024.
  175. ^ "台湾中銀が予想外の利上げ、昨年3月以来 追加引き締めは見込まず". ロイター. 21 March 2024.
  176. ^ "NY市場サマリー(22日)ドル上昇、利回り低下 S&Pは横ばい". ロイター. 23 March 2024.
  177. ^ "全国コアCPI、2月+2.8% 春闘受けサービス価格に先高観も". ロイター. 22 March 2024.
  178. ^ "東証大引け 日経平均は4日続伸、連日で最高値 米株高支えに一時4万1000 円台". 日本経済新聞. 22 March 2024.
  179. ^ "コロンビア中銀、政策金利を0.5%引き下げ12.25%に". ロイター. 25 March 2024.
  180. ^ "中国、米をWTO提訴 EV優遇策「公平な競争を阻害」 両国間の新たな火種に". 産経ニュース. 26 March 2024.
  181. ^ "円相場、一時151円97銭に下落 1990年以来の円安水準". 日本経済新聞. 27 March 2024.
  182. ^ "豪2月CPIは+3.4%、2年ぶり低水準維持 「スウィフト効果」限定的". ロイター. 27 March 2024.
  183. ^ "米GDP、第4四半期は3.4%増に上方修正". 株探ニュース. 28 March 2024.
  184. ^ "英GDP確報値、第4四半期は0.3%減 景気後退入り確認". ロイター. 28 March 2024.
  185. ^ "ブラジル失業率、12─2月は7.8%に上昇 なお低水準続く". ロイター. 29 March 2024.
  186. ^ "NY金が1週間ぶり最高値 国内地金価格も更新". 日本経済新聞. 28 March 2024.
  187. ^ "NYダウ工業株・S&P500種最高値 5カ月連続上昇 28日の海外市場". 日本経済新聞. 29 March 2024.
  188. ^ "ベトナム、第1四半期GDPは前年比+5.66% 輸出好調". ロイター. 29 March 2024.
  189. ^ "失業率2月2.6%、7カ月ぶり悪化 求人倍率1.26倍に低下". 日本経済新聞. 29 March 2024.
  190. ^ "中国 不動産大手「碧桂園」去年1年間の決算発表を延期". NHK. 29 March 2024.
  191. ^ “GE completes three-way split, breaking off from its storied past”. ロイター (2024年4月3日). 2024年4月5日閲覧。
  192. ^ a b "ドイツCPI、3月は前年比2.3%上昇に鈍化 21年6月以来の低水準". ロイター. 3 April 2024.
  193. ^ "チリ中銀、政策金利を6.5%に引き下げ、追加緩和を示唆". ロイター. 3 April 2024.
  194. ^ "チリ中銀、政策金利を6.5%に引き下げ、追加緩和を示唆". ロイター. 3 April 2024.
  195. ^ "ユーロ圏失業率(2024年2月)-失業率は低水準で横ばい推移が継続". ニッセイ基礎研究所. 4 April 2024.
  196. ^ "トルコCPI、3月は前年比+68.5%に加速 予想やや下回る". ロイター. 3 April 2024.
  197. ^ Carbonaro, Giulia (2024年4月5日). “99 Cents Only stores to close in 4 states” (英語). Newsweek. 2024年4月6日閲覧。
  198. ^ "スイス3月インフレ率は1%、2年半ぶり低さ 追加利下げ観測強まる". ロイター. 4 April 2024.
  199. ^ “Zimbabwe introduces new currency as depreciation and rising inflation stoke economic turmoil” (英語). AP News (2024年4月5日). 2024年4月6日閲覧。
  200. ^ "韓国の2月経常黒字68.6億ドル 10カ月連続プラス(4月5日)". 聯合ニュース. 5 April 2024.
  201. ^ "豪経常黒字、第4四半期は急拡大 GDP押し上げへ". ロイター. 5 March 2024.
  202. ^ "米雇用、3月30.3万人増 失業率3.8%に低下 利下げ後ずれも". ロイター. 6 April 2024.
  203. ^ "【速報】カナダ・2月失業率は予想に一致、5.8%カナダ雇用者数、3月は2200人減 6月利下げ開始の観測強まる". ロイター. 6 April 2024.
  204. ^ "フィリピン3月CPI、前年比+3.7% 2カ月連続で加速". ロイター. 5 April 2024.
  205. ^ "タイCPI、3月は前年比0.47%下落 6カ月連続マイナス". ロイター. 5 April 2024.
  206. ^ "NY市場サマリー(5日)ドル小幅高、米株反発 利回り上昇". ロイター. 6 April 2024.
  207. ^ "中国、17カ月連続で金保有増加-3月の外貨準備高は21年以来の高水準". Bloomberg. 8 April 2024.
  208. ^ "経常収支、2月は2兆6442億円の黒字 予想下回る黒字幅". ロイター. 8 April 2024.
  209. ^ "実質賃金マイナス過去最長 23カ月連続、リーマン以来 2月1・3%減". 産経ニュース. 8 April 2024.
  210. ^ "米コアCPI、3カ月連続で上振れ-米利下げ後ずれの可能性". Bloomberg. 10 April 2024.
  211. ^ "中国CPI、3月は2カ月連続プラスも鈍化 PPI下落続く". ロイター. 11 April 2024.
  212. ^ "マネーストックM3、3月は前年比1.8%増 残高は歴代2位の高水準". ロイター. 11 April 2024.
  213. ^ "ペルー中銀、政策金利を6%に引き下げ 緩和政策再開". ロイター. 12 April 2024.
  214. ^ "UPDATE 1-シンガポール第3四半期GDP、前年比1.1%増に上方改定". ロイター. 22 November 2023.
  215. ^ "3月の失業率3.0% 就業者増加数は約3年ぶり低水準=韓国". 聯合ニュース. 12 April 2024.
  216. ^ "外為17時 円相場、続落 153円台前半 一時34年ぶり安値". 日本経済新聞. 12 April 2024.
  217. ^ "NY市場サマリー(11日)ドル上昇、利回り一段高 S&P・ナスダック反発". ロイター. 12 April 2024.
  218. ^ "インドCPI、3月は5カ月ぶり低水準 食品価格は高止まり". ロイター. 15 April 2024.
  219. ^ "ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、34年ぶり高値". ザイFX!. 17 April 2024.
  220. ^ "英賃金上昇率の鈍化続く、12─2月は前年比6.0% 中銀に安心材料". ロイター. 16 April 2024.
  221. ^ "インド・ルピーが最安値更新-株価指数も下落、ドル高で地合い悪化". Bloomberg. 16 April 2024.
  222. ^ "南アCPI、3月は前年比+5.3%に鈍化 利下げは見込めず". ロイター. 17 April 2024.
  223. ^ "英CPI、3月は予想上回る前年比+3.2% 利下げ観測後退". ロイター. 17 April 2024.
  224. ^ "ユーロ圏経常収支、2月は調整後で黒字縮小 貿易黒字が大幅減". ロイター. 18 April 2024.
  225. ^ "豪就業者数、3月は予想外の減少 失業率3.8%に上昇". ロイター. 18 April 2024.
  226. ^ "マレーシアGDP、1年ぶりの高い伸び-景気回復の進行を示唆". Bloomberg. 19 April 2024.
  227. ^ "全国コアCPI、3月は+2.6% 年度内の2%割れ見込めずとの声". ロイター. 19 April 2024.
  228. ^ "NY市場サマリー(19日)円上げ幅縮小、ナスダック下落 利回り低下". ロイター. 20 April 2024.
  229. ^ "【香港】3月のCPI上昇率2.0%、伸び幅0.1P縮小[経済]". NNAアジア経済ニュース. 24 April 2024.
  230. ^ "豪中銀、年内利下げ観測消滅-CPIが中銀目標レンジを大きく上振れ". Bloomberg. 24 April 2024.
  231. ^ "中国の社債利回り最低水準に-リターン高める動きで資金流入加速". Bloomberg. 24 April 2024.
  232. ^ "NY市場サマリー(25日)ドルが対円以外で下落、利回り5カ月ぶり高水準 株下落". ロイター. 26 April 2024.
  233. ^ "円相場 NY市場 156円台後半まで値下がり後一時1円以上値上がり". NHK. 30 April 2024.
  234. ^ "ユーロ圏成長率、第1四半期は予想上回る伸び 景気後退から回復". ロイター. 30 April 2024.
  235. ^ "独仏などユーロ圏主要4カ国、1-3月は予想上回る経済成長". Bloomberg. 30 April 2024.
  236. ^ "メキシコ、第1四半期GDPは前期比0.2%増 前年比は予想下回る". ロイター. 1 May 2024.
  237. ^ "台湾GDP、第1四半期は前年比+6.51% AI好調で3年ぶり高成長". ロイター. 30 April 2024.
  238. ^ "タイ経常収支、3月は黒字が11億ドルに縮小 中銀はバーツ安予想". ロイター. 30 April 2024.
  239. ^ "失業率3月は2.6%で横ばい、有効求人倍率1.28倍で0.02ポイント上昇". ロイター. 30 April 2024.
  240. ^ “サウジ第1四半期GDP、前年比1.8%減 石油部門が重し”. ロイター. (2024年5月1日). https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/6N5JNJKURRJS3CEGZNB47KAVV4-2024-05-01/ 
  241. ^ "NZ失業率、第1四半期は4.3%に上昇 就業者0.2%減". ロイター. 1 May 2024.
  242. ^ "韓国CPI、4月は前年比+2.9%に鈍化 予想下回る". ロイター. 2 May 2024.
  243. ^ "スイスCPI、4月前年比+1.4%に加速 予想上回る". ロイター. 2 May 2024.
  244. ^ "インドネシアCPI、4月は前年比+3.00%に鈍化 中銀目標圏内". ロイター. 2 May 2024.
  245. ^ "ユーロ圏失業率6・5% 3月、前月から横ばい". 産経ニュース. 3 May 2024.
  246. ^ "米4月雇用17.5万人増、予想下回る 賃金伸び鈍化 失業率3.9%". ロイター. 4 May 2024.
  247. ^ "トルコCPI、4月は前年比+69.8% 22年以来の高水準". ロイター. 3 May 2024.
  248. ^ "インドネシアGDP、第1四半期は予想上回る 見通し不透明". ロイター. 6 May 2024.
  249. ^ "フィリピン4月CPI、前年比+3.8%に加速 食品・運賃値上がり". ロイター. 7 May 2024.
  250. ^ "苦境の中国、融資の減少に表れる経済問題の深刻さ". Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン). 8 May 2024.
  251. ^ "フィリピン第1四半期GDP、前年比+5.7%で予想未達 需要弱く". ロイター. 9 May 2024.
  252. ^ "実質賃金3月2.5%減 24カ月連続マイナス、過去最長". 日本経済新聞. 9 May 2024.
  253. ^ "メキシコCPI、4月は前年比+4.65%に加速 予想上回る". ロイター. 9 May 2024.
  254. ^ "ペルー中銀、政策金利5.75%に引き下げ インフレ目標達成で". ロイター. 10 May 2024.
  255. ^ "英GDP、3四半期ぶりプラス成長 1〜3月GDP0.6%増". 日本経済新聞. 10 May 2024.
  256. ^ "昨年度の経常収支 25兆3390億円の黒字 過去最大の黒字額に". NHK. 10 May 2024.
  257. ^ "カナダドル急伸、雇用統計が予想以上の強い内容=NY為替 - 2024年05月10日21:45". みんかぶ. 10 May 2024.
  258. ^ "ノルウェークローネが好パフォーマンス、CPIが予想上回る伸び=ロンドン為替 - 2024年05月10日18:24". みんかぶ. 10 May 2024.
  259. ^ "【マレーシア】韓国との通貨スワップ協定、3年間延長[金融]". NNAアジア経済ニュース. 14 May 2024.
  260. ^ “バイデン政権、EVの対中関税を4倍の100%に 貿易戦争、再燃か”. 毎日新聞 (2024年5月14日). 2024年5月14日閲覧。
  261. ^ "アルゼンチン中銀、政策金利を40%に引き下げ インフレ鈍化で". ロイター. 15 May 2024.
  262. ^ "豪1Qの賃金上昇率4.1%、実質賃金拡大継続". NNA ASIA. 16 May 2024.
  263. ^ "米CPI、4月は前年比3.4%上昇に鈍化 利下げ期待高まる". ロイター. 16 May 2024.
  264. ^ "NY市場サマリー(15日)米国株最高値更新、ドル下落、利回り5週間ぶり低水準". ロイター. 16 May 2024.
  265. ^ "GDP1─3月期は年率2.0%減、内需に弱さ 特殊要因響く". ロイター. 16 May 2024.
  266. ^ "豪4月失業率、4.1%に上昇 利上げ観測後退". ロイター. 16 May 2024.
  267. ^ "ロシア 1~3月GDP 去年同期比+5.4% "巨額軍事費が一時的に経済を浮揚"専門家". NHK. 18 May 2024.
  268. ^ "香港GDP、第1四半期は2.7%増 観光やイベントが成長支援へ". ロイター. 17 May 2024.
  269. ^ "失業率3.0%に悪化 就業者数増加幅は20万人台回復=韓国". 聯合ニュース. 17 May 2024.
  270. ^ a b "NY市場サマリー(17日)ダウ終値で初の4万ドル台、ドル小幅安". ロイター. 18 May 2024.
  271. ^ "インドネシア経常赤字、第1四半期は対GDP比0.6%に拡大". ロイター. 20 May 2024.
  272. ^ "NY市場サマリー(20日)ナスダック最高値、利回り上昇・ドル小幅高". ロイター. 21 May 2024.
  273. ^ "ユーロ圏経常黒字、3月は拡大 一時所得が増加". ロイター. 21 May 2024.
  274. ^ "ナスダック終値、2日連続で史上最高値更新…S&P500も終値で最高値更新". 読売新聞. 22 May 2024.
  275. ^ "〔マーケットアイ〕金利:国債先物は続落、長期金利1%と11年ぶり高水準 弱めの入札で". ロイター. 22 May 2024.
  276. ^ "英CPI、4月前年比+2.3%で予想上回る 利下げ開始11月に後退". ロイター. 22 May 2024.
  277. ^ "中国超長期国債が取引開始、上海証取などで20%超急伸し売買停止". ロイター. 22 May 2024.
  278. ^ "中国超長期国債が一転大幅安、深セン証取で売買一時中断". ロイター. 23 May 2024.
  279. ^ "チリ中銀、政策金利を0.5%引き下げ6.0%に 予想通り". ロイター. 24 May 2024.
  280. ^ "イーサリアム現物ETF、米SECが承認 ブラックロックなど8銘柄". CoinPost. 24 May 2024.
  281. ^ "上場企業の24年3月期決算、3年連続最高益 自動車と電力がけん引". 日本経済新聞. 24 May 2024.
  282. ^ "全国コアCPI4月は+2.2%、2カ月連続で伸び縮小 食料品が鈍化". ロイター. 24 May 2024.
  283. ^ "ユーロ圏の第1四半期妥結賃金、伸びはやや上昇=ECB". ロイター. 24 May 2024.
  284. ^ "NY市場サマリー(24日)ナスダック最高値、ドル下落 利回りまちまち". ロイター. 25 May 2024.
  285. ^ Economic outlook: A mild slowdown in 2024 and slightly improved growth in 2025 経済協力開発機構、2023年11月29日
  286. ^ a b c d e f g h i j k l 世界の政治・経済日程(2024年) 日本貿易振興機構、2023年12月27日
  287. ^ 東証S上場のプロルート丸光が会社更生法申請、負債27億円 - 不景気.com、2023年12月5日配信、12月31日閲覧
  288. ^ 大正製薬HD、オーナー家によるTOB成立 上場廃止へ - 日本経済新聞、2024年1月16日配信、同日閲覧
  289. ^ 大正薬HDのTDBが成立、創業家主導 上場廃止へ - ロイター、2024年1月16日配信、同日閲覧
  290. ^ 北弘電社、三菱電機の完全子会社に - 北海道新聞、2024年1月10日配信、1月11日閲覧
  291. ^ アルデプロが上場廃止、内部管理体制の改善見込みなく - 不景気.com、2024年3月22日配信、3月22日閲覧
  292. ^ ベネッセ創業家MBO成立 上場廃止へ - サンケイスポーツ、2024年3月5日配信、3月6日閲覧
各年の経済
1990年代
1990199119921993199419951996199719981999
2000年代
2000200120022003200420052006200720082009
2010年代
2020年代
2020202120222023202420252026202720282029
カテゴリ カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。

  • 表示
  • 編集