龍ケ崎市

りゅうがさきし ウィキデータを編集
龍ケ崎市
龍ケ崎市旗 龍ケ崎市章
龍ケ崎市旗
2013年12月13日制定
龍ケ崎市章
1927年6月15日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 08208-2
法人番号 2000020082082 ウィキデータを編集
面積 78.59km2
総人口 75,097[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 956人/km2
隣接自治体 牛久市つくば市稲敷市取手市つくばみらい市稲敷郡河内町北相馬郡利根町
市の木 マツ
市の花 キキョウ
市の鳥 ハクチョウ
龍ケ崎市役所
市長
[編集]
萩原勇
所在地 301-8611
茨城県龍ケ崎市3710番地
北緯35度54分42秒 東経140度10分56秒 / 北緯35.91156度 東経140.18231度 / 35.91156; 140.18231座標: 北緯35度54分42秒 東経140度10分56秒 / 北緯35.91156度 東経140.18231度 / 35.91156; 140.18231
龍ケ崎市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

龍ケ崎市位置図

― 市 / ― 町・村

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

  • 表示
ウィキプロジェクト
龍ケ崎市街

龍ケ崎市(りゅうがさきし)は、茨城県南部の県南地域に位置するである。東京都市圏(東京通勤圏)。

市の名前については様々な表記をされるが、正式には「龍ケ崎市」で、「龍」・「ケ」を使用する。ただし、関東鉄道の駅は「竜ヶ崎駅」、県立高等学校は「竜ヶ崎」の文字を使用するなど、施設によって表記が異なる(詳細は後述)。

郵便番号の上3桁は301。

東京都心から約45kmの位置にあり、ベッドタウンとして市北部の丘陵地帯に竜ヶ崎ニュータウンが開発された。1954年(昭和29年)市制施行。

地名

由来について

平安時代末期、この地の地頭に任ぜられた下河辺政義が、鎌倉時代源義経の姻戚であったことから、領地を没収された後、氏を龍崎と称したことが由来とされる。その他に「龍ヶ崎市史」によると竜巻が多い土地だったから、千葉県に伝わる言い伝えから龍が降って来た土地の先にあった土地だったから、『新編常陸国誌』によると町が龍の形をしていたから等の諸説がある[1]

表記について

本自治体の正式表記は「龍ケ崎市」(旧漢字の「龍」、大きいカタカナの「」)である。これは1954年に自治体ができたときに官報に載った表記であり、1996年から市の公文書は「龍」で統一されている。一方茨城県は、公文書には常用漢字を使うという文書管理規定があるため、県の施設名を「竜」で統一している[2]。関東鉄道は、開業免許状などの古い文献で「龍」、1965年に合併したあたりから「竜」である。また、筑波銀行は「龍ケ崎」、常陽銀行は「竜崎」である[2]

さらに、施設名や企業名などでは小さい「」を使った表記も見られる。

  • 竜ヶ崎」表記
    • 関東鉄道竜ヶ崎線
      • 竜ヶ崎駅
    • 県立高等学校各校 - 竜ヶ崎第一高等学校、竜ヶ崎第二高等学校、竜ヶ崎南高等学校
  • 竜ケ崎」表記
    • 竜ケ崎税務署、竜ケ崎農業協同組合、竜ケ崎保健所
  • 「龍崎」表記
    • 崎公共職業安定所
  • 「龍崎」表記
    • JR龍崎市駅

地理

  • 牛久沼は名称が同じ隣接の牛久市ではなく、全体が龍ケ崎市の市域である。牛久沼は市北西部に位置する。
  • 市西部には一級河川の小貝川が流れ、流域には支流や湖沼が点在している。中世までは香取海への鬼怒川とともに注ぐ河口があった。
  • 馴馬町には牛久市女化町に囲まれる小さな飛地があり、女化神社がある。

気候

冬の冷え込みは厳しく、1984年昭和59年)1月20日には-15.5°Cを記録している。これは、近年の関東平野部の最低気温では最も低い部類に入る。

龍ケ崎(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.2
(66.6)
24.4
(75.9)
25.9
(78.6)
28.9
(84)
34.0
(93.2)
35.9
(96.6)
36.6
(97.9)
38.5
(101.3)
35.6
(96.1)
32.5
(90.5)
27.7
(81.9)
24.1
(75.4)
38.5
(101.3)
平均最高気温 °C°F 9.4
(48.9)
10.2
(50.4)
13.5
(56.3)
18.6
(65.5)
22.9
(73.2)
25.4
(77.7)
29.4
(84.9)
30.9
(87.6)
27.2
(81)
21.8
(71.2)
16.7
(62.1)
11.7
(53.1)
19.8
(67.6)
日平均気温 °C°F 3.3
(37.9)
4.3
(39.7)
7.8
(46)
13.0
(55.4)
17.8
(64)
21.0
(69.8)
24.6
(76.3)
25.8
(78.4)
22.5
(72.5)
16.9
(62.4)
10.9
(51.6)
5.5
(41.9)
14.5
(58.1)
平均最低気温 °C°F −2.3
(27.9)
−1.2
(29.8)
2.3
(36.1)
7.5
(45.5)
13.5
(56.3)
17.5
(63.5)
21.2
(70.2)
22.2
(72)
18.8
(65.8)
12.6
(54.7)
5.6
(42.1)
0.0
(32)
9.8
(49.6)
最低気温記録 °C°F −15.5
(4.1)
−8.5
(16.7)
−5.9
(21.4)
−2.5
(27.5)
2.9
(37.2)
10.1
(50.2)
12.7
(54.9)
15.2
(59.4)
6.6
(43.9)
0.3
(32.5)
−3.9
(25)
−7.6
(18.3)
−15.5
(4.1)
降水量 mm (inch) 55.4
(2.181)
52.9
(2.083)
103.3
(4.067)
109.0
(4.291)
122.6
(4.827)
135.1
(5.319)
128.1
(5.043)
99.4
(3.913)
182.8
(7.197)
212.8
(8.378)
87.5
(3.445)
53.4
(2.102)
1,352.8
(53.26)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.3 6.2 10.0 10.4 10.4 11.6 10.3 7.2 11.2 10.5 7.9 5.7 107.4
平均月間日照時間 190.8 172.3 174.3 178.4 179.9 125.7 155.7 183.5 133.9 134.0 148.4 169.1 1,927.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している市町村

人口

昭和50年代後半からの竜ヶ崎ニュータウン造成により人口が増加し、1995年(平成7年)には人口増加率で全国第2位を記録した。2015年(平成27年)前後に減少傾向に転じたと見られる[4]

龍ケ崎市と全国の年齢別人口分布(2005年) 龍ケ崎市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 龍ケ崎市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
龍ケ崎市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 37,267人
1975年(昭和50年) 40,565人
1980年(昭和55年) 43,132人
1985年(昭和60年) 48,857人
1990年(平成2年) 57,238人
1995年(平成7年) 69,163人
2000年(平成12年) 76,923人
2005年(平成17年) 78,950人
2010年(平成22年) 80,334人
2015年(平成27年) 78,342人
2020年(令和2年) 76,420人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

龍ケ崎市中心部周辺の空中写真。
1989年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

常陸と下総

旧川原代村と旧北文間村(長沖、長沖新田、羽黒、豊田、須藤堀、北方)および旧高須村(高須、大留)は北相馬郡、すなわち下総国であった。それ以外は元来常陸国河内郡であった。小貝川が現在より東を流れ国境を形成していたのである。

市街

旧龍ケ崎町中心市街は、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から東に2km程度伸びている。その中には薬師堂・八坂神社・竜泉寺などの古い寺社があるほか、当時の豪商「小野瀬家」の店舗兼住宅が残されており、国の登録有形文化財に登録されて保存されている。江戸時代以前から地域の商業都市として栄えた。

805年に常陸国府に向かう東海道の経路が変更され布佐付近から北上し龍ケ崎付近を通った。その後も武蔵国から常陸国および東北に向かうルートだった。江戸幕府によって水戸街道が制定された際に、水戸街道は龍ヶ崎より西の取手宿藤代宿若柴宿牛久宿を抜けるルートになり、龍ヶ崎は正式な街道筋からは外れた。

その後も、藤代宿と若柴宿の間にある追分から脇街道が分岐し、龍ヶ崎を通ったのち現千葉県の布佐・木下・安食を経由して成田に至っていた。また小貝川利根川江戸川の水運もあって、交通の要衝・物資の集積地であることに変わりなかった。

旧水戸街道

また、旧水戸街道若柴宿は現在の龍ケ崎市内に含まれている。若柴宿は、南東端の八坂神社、北西端の金竜寺に挟まれ、両端にクランクを持つ古い宿場町の立地をよく残す街並みとなっている(ただし建物は、度重なる火災によって失われた)。

行政

歴代市長

特記なき場合「歴代市長」による[7]

氏名 就任 退任 備考
1 富塚橋一 1954年(昭和29年)3月20日 1955年(昭和30年)4月30日
2 荒井源太郎 1955年(昭和30年)5月1日 1963年(昭和38年)4月30日
3 岡田宇三郎 1963年(昭和38年)5月1日 1975年(昭和50年)4月30日
4 中村忠雄 1975年(昭和50年)5月1日 1981年(昭和56年)5月30日 在任中に死去
5 岡田昭守 1981年(昭和56年)7月12日 1992年(平成4年)5月30日 在任中に死去
6 海老原龍生 1992年(平成4年)7月19日 1997年(平成9年)12月3日 公選法違反で逮捕
7 串田武久 1998年(平成10年)1月18日 2010年(平成22年)1月17日
8 中山一生 2010年(平成22年)1月18日 2022年(令和4年)1月17日
9 萩原勇 2022年(令和4年)1月18日

財政

  • 2008年平成20年)度は215億7,400万円の一般会計予算が組まれており、歳入の約50%を市税に、約12%を国からの地方交付税による。一般会計からの支出は民生費が最も多くを占め、ついで教育費、公債費、総務費が続く。また、同年度は9つの特別会計で147億5,202万2,000円の予算が組まれている。
  • 都市再生機構によるニュータウン開発による急速な基盤整備やたつのこアリーナ(市営体育館)やたつのこフィールド(市営競技場)等の整備のため、2006年(平成18年)度末時点で、地方債現在高比率214.3%(県内ワースト3)、実質的な債務残高比率285.1%(県内ワースト2)、将来にわたる財政負担比率251.6%(県内ワースト1)と、地方債への依存度が高く、苦しい財政運営であることが窺える。今後、約410億円にのぼる負債の処理が大きな課題となっている。

議会

市議会

  • 定数:22人[8]
  • 任期:2019年5月1日 - 2023年4月30日
  • 議長:寺田寿夫
  • 副議長:山宮留美子
会派名 議席数 議員名
公明党 4 久米原孝子、山宮留美子、深沢幸子、札野章俊
日本共産党 2 金剛寺博、伊藤悦子
無会派 16 岡部賢士、石引礼穂、福島正明、山﨑孝一、後藤光秀、滝沢健一、坂本隆司、糸賀淳、椎塚俊裕、油原信義、大竹昇、後藤敦志、寺田寿夫、杉野五郎、鴻巣義則、大野誠一郎
22

衆議院

詳細は「第49回衆議院議員総選挙」を参照
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
葉梨康弘 62 自由民主党 109,448票
梶岡博樹 44 立憲民主党 63,674票
岸野智康 27 日本維新の会 31,100票

公共施設

その他、テニスコートなど

広域事務

  • 茨城県南水道企業団
龍ケ崎市、取手市牛久市利根町の上水道供給を行う。
  • 龍ヶ崎地方衛生組合
龍ケ崎市、取手市、牛久市、稲敷市阿見町、利根町、河内町美浦村のし尿などの処理を行う。
  • 火葬場
龍ケ崎市営斎場
龍ケ崎市、利根町、河内町
  • 利根川水系県南水防事務組合
龍ケ崎市、取手市、牛久市、つくば市つくばみらい市の広域的な水防事務を行う。
龍ケ崎市、牛久市、稲敷市、利根町、阿見町、河内町、美浦村
  • 龍ケ崎地方塵芥処理組合
くりーんプラザ・龍
龍ケ崎市、利根町、河内町(牛久市は1999年(平成11年)3月、単独で牛久クリーンセンターを建設、脱退)
  • 茨城県市町村総合事務組合
県内市町村の職員退職手当の管理や県民交通災害共済事業等の事務を行う。
  • 茨城租税債権管理機構
県内市町村の一部の市税徴収代行事務を行う。
  • 公共施設相互利用
龍ケ崎市、牛久市、利根町

国の出先機関

龍ヶ崎市、取手市、牛久市、稲敷市、利根町、河内町、美浦村
龍ケ崎市、取手市、牛久市、守谷市、稲敷市、利根町、阿見町、河内町、美浦村
  • 自衛隊茨城地方協力本部龍ヶ崎地域事務所
    • 龍ケ崎市、稲敷市、取手市、牛久市、守谷市、つくばみらい市、阿見町、河内町、利根町、美浦村

県議会

  • 龍ケ崎市選挙区

第三セクター等

  • (財)龍ヶ崎市開発公社
  • (財)龍ヶ崎市農業公社
  • (財)龍ヶ崎市文化振興事業団
  • 茨城県南流通センター(株)
  • JA水郷つくば
龍ケ崎市、牛久市、土浦市かすみがうら市、利根町、阿見町、美浦村
  • 龍ケ崎市医師会[9]
龍ケ崎市、稲敷市(旧新利根町
  • 筑波都市整備株式会社
龍ケ崎市、牛久市、つくば市、阿見町およびその周辺地域。小柴地区に龍ヶ崎・牛久運営部がある。
  • 稲敷土地改良事務所
龍ケ崎市、牛久市、稲敷市、利根町、阿見町、河内町、美浦村を対象に農業農村整備事業を行っている。

警察

経済

郵便局

  • 龍ケ崎郵便局 - 出し山町168番地
  • 龍ケ崎米町郵便局 - 米町4552番地2
  • 龍ケ崎下町郵便局 - 下町2842番地6
  • 佐貫駅前郵便局 - 佐貫一丁目8番地11
  • 龍ケ崎中根台郵便局 - 中根台四丁目1番地22
  • 龍ケ崎藤ヶ丘郵便局 - 藤ヶ丘二丁目1番地14
  • 龍ケ崎長山郵便局 - 長山二丁目1番地8
  • 北文間郵便局 - 北方町785番地1
  • 稲敷大宮郵便局 - 大徳町2571番地
  • 長戸郵便局 - 塗戸町2031番地

銀行

  • 常陽銀行
    • 竜崎支店 - 横町4209番地
    • 北竜台支店 - 小柴五丁目2番地3
    • 佐貫支店 - 佐貫三丁目14番地9
  • 筑波銀行
    • 佐貫支店 - 佐貫町555番地1
    • 竜ヶ崎支店 - 龍ケ崎市4020番地3
    • 竜ヶ崎東支店 - 龍ケ崎市2854番地

企業

日立建機オカモトニップンなどの工場がある。

教育

大学

高等学校

中学校

小学校

  • 龍ケ崎市立龍ケ崎小学校
  • 龍ケ崎市立八原小学校
  • 龍ケ崎市立城ノ内小学校
  • 龍ケ崎市立長山小学校
  • 龍ケ崎市立久保台小学校
  • 龍ケ崎市立馴柴小学校
  • 龍ケ崎市立龍ケ崎西小学校
  • 龍ケ崎市立松葉小学校
  • 龍ケ崎市立大宮小学校
  • 龍ケ崎市立川原代小学校
  • 龍ケ崎市立馴馬台小学校

幼稚園

  • 板橋幼稚園
  • 富士見幼稚園
  • 北竜台ふたば文化幼稚園
  • めばえ幼稚園
  • 竜ケ崎愛宕幼稚園
  • 佐藤文化学園竜ケ崎文化幼稚園
  • 竜ケ崎みどり幼稚園
  • 竜ケ崎幼稚園
  • 学校法人龍ヶ岡ちゅうりっぷ学園愛友幼稚園

交通

市西部に位置する龍ケ崎市駅・佐貫駅が玄関口となる。

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)
関東鉄道

バス

一般路線バス
「龍ケ崎市駅 - ニュータウン」(全4路線・深夜バスあり)・「龍ケ崎市駅 - 流通経済大学」・「竜ヶ崎駅 - 取手駅東口」等を主に運行
「北方車庫 - 取手駅東口」を運行
中距離バス
コミュニティバス
  • 龍ケ崎市駅・佐貫駅
    龍ケ崎市駅・佐貫駅
  • 関東鉄道竜ヶ崎線
    関東鉄道竜ヶ崎線
  • 龍・ゆうバス
    龍・ゆうバス
  • 龍ぐうバス
    龍ぐうバス

航空

※定期便は無し

道路

牛久沼沿岸の約2km区間は、「うなぎ街道」の異名がある。牛久沼はうな丼発祥の地と知られ、江戸時代後期の人物で水戸藩勘定奉行となった大久保今助が、船着き場の茶屋でどんぶり飯にうなぎの蒲焼をのせてもらったことが始まりだとされる[10]。1997 - 1998年にかけて、市観光物産課がうな丼発祥の地として市内の国道6号を「うなぎ街道」と名付け宣伝活動を行ったことが由来である[10]

出身・ゆかりの有名人

明治神宮での稀勢の里関の奉納土俵入り(2017年1月27日撮影)

福祉

  • あすなろ保育園
  • ことり保育園
  • しらはね保育園
  • ときわ保育園
  • 長戸保育園
  • まつやま中央保育園
  • 龍ケ崎市立大宮保育所
  • 龍ケ崎市立北文間保育所
  • 龍ケ崎市立八原保育所
  • 龍ヶ崎つばめ保育園
  • 学校法人龍ヶ岡ちゅうりっぷ学園愛友保育園
  • ながと夢保育園
  • どんぐりの家

名産・名所

名産

  • うな丼 - 牛久沼が発祥の地とされる
  • 龍ケ崎トマト(別名:ファーストトマト) - エコファームの認定を受けた農家が栽培している
  • 龍ケ崎コロッケ - 2016年には地元で全国コロッケフェスティバルも開催された
  • 龍のまごごろ - 特別栽培米の龍ヶ崎産コシヒカリ

工芸品

  • カガミクリスタルのガラス工芸品 - 宮内庁御用達

名所

祭り

  • 龍ヶ崎の撞舞(りゅうがさきのつくまい) - 国選択・県指定無形民俗文化財
  • 八坂神社祇園祭 - 八坂神社で行われる夏祭り
  • いがっぺ市 - 毎年勤労感謝の日に行われる本町商店街大通りで行われるイベント[12]

龍ケ崎を舞台にした作品

その他

  • 馴馬城:茨城県史跡
  • 慶長11年(1606年伊達政宗常陸国に龍ケ崎村を含む1万石余りを徳川家康から与えられ、以後262年間にわたり仙台藩が飛び地として治めていた[13]。また、『伊達治家記録』には伊達忠宗が龍ケ崎を訪れたと記録があり、龍ケ崎村の村役人の娘「たけ」が後に忠宗の側室となり、8男である伊達宗房と9男の伊達宗章を産み、小笹の方(慶雲院)と呼ばれた[14]。なお、伊達宗房の嫡男伊達吉村は五代仙台藩主となった[15]
  • 大相撲の式秀部屋がある。元小結大潮式守秀五郎1992年に茨城県で初めての相撲部屋を市内に置いた。
  • 国土交通省発表の平成20年都道府県地価調査によると、住宅地の下落率は東京圏のワースト4位と10位に市内の外れが入っている。
  • 町村制の施行時に藩政村から龍ケ崎町が単独で設置され、その後に新設合併が行われなかったこともあり、旧龍ケ崎町域では大字町丁が存在せず、上記の市役所の住所のように正式な住所が「龍ケ崎市○番地」となっている[16]
  • 市のマスコットキャラクター(龍ケ崎ふるさと大使)はまいりゅう。名前は伝統行事の撞舞と市名を合わせたもの[17]
  • 2017年現在、特定犯罪組織(暴力団や反社会勢力(等に関係がある人の子供たちは、原則市立小中学校への入学及び転入を拒否する方針を打ち出している(この件に関して、茨城県茨城県警と茨城県内全ての市町村の教育委員会と、この情報を共有している)。[要出典]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “「龍ケ崎」という地名の由来”. 龍ケ崎市観光物産協会 (2018年3月1日). 2022年7月14日閲覧。
  2. ^ a b 龍ケ崎の表記バラバラ 市は「龍」でも県の施設は「竜」 朝日新聞 2017年4月25日閲覧
  3. ^ “龍ケ崎 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  4. ^ “龍ケ崎市人口動向分析・将来人口推計 人口ビジョン・総合戦略策定基礎資料(素案)(平成27年7月1日 龍ケ崎市まち・ひと・しごと創生有識者会議)” (PDF). 龍ケ崎市. p. 2/14 (2015年7月1日). 2018年4月7日閲覧。
  5. ^ 図典 日本の市町村章 p60
  6. ^ 字の区域の廃止及び町の区域の設定(平成12年茨城県告示第572号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1155号: p.2-3, (2000年4月27日) 
  7. ^ “歴代市長”. 龍ケ崎市. 2022年1月18日閲覧。
  8. ^ 龍ケ崎市 選挙の種類・任期等について
  9. ^ 龍ケ崎市医師会について>会長挨拶 - 一般社団法人龍ケ崎市医師会。2022年1月20日閲覧。
  10. ^ a b ロム・インターナショナル(編) 2005, pp. 174–175.
  11. ^ a b c “市政情報>みんなの市長室>名誉市民”. 龍ケ崎市. 2023年12月26日閲覧。
  12. ^ [1]
  13. ^ 龍ケ崎は伊達藩でした 龍ケ崎市HP
  14. ^ “広報龍ケ崎『りゅうほー令和3年1月号』P21”. 龍ケ崎市 (2021年1月18日). 2022年5月30日閲覧。
  15. ^ 広報竜ケ崎No.854『りゅうほー令和3年2月前半号』 P.9
  16. ^ 町名の無い「龍ケ崎市○○○○番地」の住所表示について-大字・町名の誕生契機- - 龍ケ崎市(2018年3月1日、2018年9月1日閲覧)
  17. ^ “「まいりゅう」って??”. 龍ケ崎市 (2013年11月1日). 2017年2月26日閲覧。

参考文献

  • ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、龍ケ崎市に関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト
  • 龍ケ崎市 (ryugasaki.city) - Facebook
  • 龍ケ崎市 (@ryugasaki_city) - X(旧Twitter)
  • 龍ケ崎市 - YouTubeチャンネル
  • 龍ケ崎市 (@ryugasaki-city) - LINE公式アカウント
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
地理
  • MusicBrainz地域