鶴田皓

鶴田皓

鶴田 皓(つるた あきら、天保6年12月26日(1836年2月12日) – 明治21年(1888年4月15日)は、明治時代の法制官僚。元老院議官。字は玄縞、通称は弥太郎、号は斗南佐賀藩多久邑出身。父は多久家家臣鶴田斌。東京帝国大学法学部講師。明治法律学校名誉校員[1]。諸法典編纂に参加。正三位勲二等。実業家・炭鉱技術者の高取伊好は弟。

略歴

栄典

位階
勲章

エピソードなど

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 明治大学 『明治大学六十年史』 1940年、11頁
  2. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号109
  3. ^ 『官報』第678号「賞勲叙任」1885年10月2日。
  4. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  5. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  6. ^ 幕末洋学史の研究

参考文献

  • 原平三『幕末洋学史の研究』1992年。ISBN 978-4-40-401900-4。 ASIN 4404019009

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『鶴田皓』 - コトバンク
  • “多久市の賢人(多久市立図書館)”. 2013年7月19日閲覧。
  • 鶴田徹(鶴田皓の曾孫). “「経国の文章」 日本近代法典の編纂者 鶴田皓(つるた あきら)その事績と思想”. 2013年7月19日閲覧。


日本の旗 大審院詰検事(勅任) 日本国政府の紋章(1880年 - 1881年)
大検事(大審院詰)
検事長(大審院詰)
勅任検事(大審院詰)
大審院検事長
検事総長大日本帝国憲法下)
検事総長日本国憲法下)
  • カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

  • 表示
  • 編集
佐賀県の旗

この項目は、佐賀県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/佐賀県)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
その他
  • IdRef