鳳林承章

鳳林 承章(ほうりん じょうしょう、文禄2年1月22日(1593年2月23日) - 寛文8年8月24日(1668年9月30日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての臨済宗

経歴

准大臣勧修寺晴豊の六男。母は、刑部卿陰陽頭土御門有脩の娘。兄弟に、権大納言勧修寺光豊蔵人頭甘露寺経遠参議坊城俊昌右京亮阿部致康など。

禅僧となり、北山鹿苑寺(金閣寺)住持となる。寛永2年(1625年)、万年山相国寺に入り、のち第九十五世へ昇る。

後水尾上皇の出家に際し「唄師」を務め、その後も上皇との親交を深めた。

江戸時代初期の京文化(「稲庭うどん」から「京焼」のルーツまで)はもとより、政治・経済を知る上で貴重な資料となる『隔蓂記』を記した。

作品 

「『隔冥記』に現れる勧修寺家と飯山佐久間家の交わり」吉原実 同人誌「櫻坂」28号 2022年4月

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • オランダ
その他
  • IdRef