高沼用水路

高沼用水路

高沼用水路東縁
(さいたま市中央区大戸6丁目、2011年8月)
取水 見沼代用水西縁
さいたま市大宮区北袋町)
流域 さいたま市
テンプレートを表示

高沼用水路(こうぬまようすいろ)は、埼玉県さいたま市にある灌漑農業用水のことである。高沼用水とも称されるが、さいたま市役所の表記は「高沼用水路」である。

流路

起点、高沼分水工

さいたま市大宮区北袋町で見沼代用水西縁から取水(分水)し、南西に流れて大宮台地さいたま新都心暗渠で通過、中央区下落合(与野本町駅東)で東縁・西縁に分岐する。

東縁は、鴻沼川の東側を並行して台地の縁に沿って南下、南区鹿手袋で西へ流路を変えて、中浦和駅下を通過、関で鴻沼川に合流する。かつては鹿手袋三丁目付近で分水し、鹿手袋村の用水として使われていた水路があった。現在は暗渠化され歩道となっている。

中浦和駅付近は暗渠化されて歩道が整備されていたが、さらに2014年にはそこから下流の鴻沼川への合流点までがボックスカルバートによって暗渠化されている。

西縁は、鴻沼川を渡って西側を並行して南下し、東縁合流地点より30 m下流の桜区西堀で鴻沼川に合流する。

両縁を合わせた総延長は約10 kmである。

歴史

井沢弥惣兵衛像

東縁・西縁に囲まれた地域には、北から霧敷川が流れ込む鴻沼(高沼)があり、下流域17村の灌漑用水として用いられていた。

享保の改革のため新田開発を薦めていた将軍徳川吉宗の命により、井沢弥惣兵衛は見沼代用水開削と見沼干拓を実施。その竣工後の1729年から鴻沼干拓にも着手した。

工事は見沼干拓と同様、用水路を開き排水路を設ける「紀州流」で行われた。高沼用水路は、見沼代用水西縁と鴻沼の間の台地を切り開いて導水路を造り、霧敷川が鴻沼へ流入する上流で東縁と西縁の二手に分け、東縁は鴻沼東岸の台地に沿って南下、西縁には霧敷川を合流させ、鴻沼西岸の台地に沿って南下させた。 同時に、鴻沼中央に鴻沼排水路(現・鴻沼川)を新削、鴨川へ放水して干拓し、62 haの「鴻沼新田(高沼新田)」が拓かれた。

明治に入り、高沼用水路は水利組合によって管理されるようになる。 昭和30年代に入ると、周辺の宅地化に伴い灌漑目的が薄れ、西縁へ流入していた霧敷川は1965年治水のため鴻沼排水路へ付け替えられて鴻沼川となった。 また、1999年には管理が市へ移管され、現在は普通河川になっている。

橋梁

- これより下流は、高沼用水路の東縁および西縁(橋は数多くあるが名前の付いた橋は少ない)

脚注


関連項目

ウィキメディア・コモンズには、高沼用水路に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 高沼用水路整備基本計画策定会議 - さいたま市ホームページ
    • 高沼導水路・用水路位置図 (PDF) - さいたま市ホームページ
    • 高沼用水路(西縁・東縁・導水路)の整備手法概要がまとまりました - さいたま市ホームページ
  • 鴻沼川と鴻沼用水 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分) - 有限会社フカダソフト(きまぐれ旅写真館)
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方
  • 表示
  • 編集