額平川

額平川
額平川 2012年8月17日撮影
額平川(平取町) 額平橋より上流を望む
水系 一級水系 沙流川
種別 一級河川
延長 58.7[1] km
平均流量 -- m³/s
(額平川水位観測所)
流域面積 384.7[1] km²
水源 幌尻岳平取町新冠町
水源の標高 2,053 m
河口・合流先 沙流川平取町
流域 日高振興局管内
テンプレートを表示

額平川(ぬかびらがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ本流の沙流川と合流した後に太平洋に注ぐ一級河川[2]である。沙流川水系の支流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。

地理

流域

北海道日高振興局沙流郡平取町新冠郡新冠町に跨る日高山脈最高峰の幌尻岳(北カール)で源を発し、貫気別川を筆頭とした多くの支流と合流した後に水系本流の沙流川と合流する。
水系支流と言えども延長流域面積ともに二級河川水系本流の厚真川に匹敵・凌駕する河川規模を誇る。

幌尻岳への渡渉

日本百名山幌尻岳登山(メインルートの額平川コース[3])において、水量が多く函状の額平川上流を北電取水ダム(三ノ沢)から渡渉(沢登り)しなければベースキャンプ地の幌尻山荘[4](五ノ沢)まで辿り付く事ができない。増水時は逃げ場がなく渡渉に失敗し溺死者も出ているので、渡渉には細心の注意と正しい状況判断が必要となる。

名称の由来

沙流川との合流点東岸の崖にアイヌ語で「ムイノカ(mui-noka)」 (・の形像)と呼ばれる形象があり、この川を「ノカピラ(noka-pira)」(形像〔のある〕・崖)と呼んだことに由来する[5]

この「ムイ(箕)」は、当地のアイヌに伝わる伝説で、オキクルミの妹が天に上る際に忘れていった箕であったとされている[5]

利水

三ノ沢付近に北電取水ダムが築造され、日高電源一貫開発計画[6]の一環としてパンケヌーシ川と千呂露川から額平川を経由し新冠川水系奥新冠発電所へ至る導水路が掘削されている。
さらに宿主別川(スクシベツ川)との合流点にあたる芽生(めむ)地区で室蘭開発建設部による平取ダム重力式)の建設が進められている。

流域の自治体

北海道
日高振興局沙流郡平取町

主な支流

括弧内は流域の自治体

  • 一ノ沢~六ノ沢(平取町)
  • ニセイパオマナイ沢(平取町)
  • ウエンナイ沢(平取町)
  • ピラチシュウスナイ沢(平取町)
  • アツリオシヒナイ沢(平取町)
  • ペンケユックルシュペ沢(平取町)
  • パンケユックルシュペ沢(平取町)
  • クチャコルシュナイ沢(平取町)
  • ピリカナイ沢(平取町)
  • ペンケチェプ沢(平取町)
  • パンケチェプ沢(平取町)
  • ペンケメウシュナイ沢(平取町)
  • ペンケハウシニナイ沢(平取町)
  • ウエンハエシナイ沢川(平取町)
  • シドニ川(平取町)
  • オソウシノ沢川(平取町)
  • ペンケイワナイ川(平取町)
  • パンケイワナイ川(平取町)
  • 宿主別川(平取町)
  • 総主別川(平取町)
  • モソシベツ川(平取町)
  • ペンケペッカンロ川(平取町)
  • パンケペッカンロ川(平取町)
  • トエナイ川(平取町)
  • アブシ川(平取町)
  • 志文川(平取町)
  • 貫気別川(平取町)
    • リビラ沢(平取町)
    • ニタツナイ川(平取町)
    • セタナイ川(平取町)
  • タユシナイ川(平取町)
  • キタルシナイ川(平取町)
  • 荷負川(平取町)
  • アシバキ川(平取町)
  • ペンケウタスイ川(平取町)
  • ポンスケレベ川(平取町)
  • パンケオタスイ川(平取町)

主な橋梁

関連項目

出典・外部リンク

  • 北海道建設部土木局河川課
  • 胆振総合振興局 室蘭建設管理部
  • 日高振興局
  • 沙流川水系流域及び河川の概要(国土交通省)
  • 地図閲覧サービス(ウォッちず)

脚注

  1. ^ a b 『北海道大百科事典 上』北海道新聞社、1981年
  2. ^ 北海道河川一覧図(北海道建設部河川課)
  3. ^ 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド4 日高山脈の山々』北海道新聞社、2007年
  4. ^ 幌尻岳登山コース概念図とコースタイム(平取町)
  5. ^ a b 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、365頁。ISBN 978-4-88323-114-0。 
  6. ^ 日高電源一貫開発 新エネルギー財団


ウィキメディア・コモンズには、額平川に関連するカテゴリがあります。
網走川水系
  • 女満別川
  • 美幌川
  • トマップ川
  • 栄森川
  • タッコブ川
  • 津別川
  • オンネキキン川
  • チミケップ川
  • ケミチャップ川
石狩川水系
釧路川水系
  • 鐺別川
  • オソベツ川
  • シラルトロエトロ川
  • アレキナイ川
  • 達古武川
  • 久著呂川
  • 新釧路川
  • 雪裡川
  • アセッツリ川
  • 仁々志別川
沙流川水系
  • ウエンザル川
  • ペンケヌーシ川
  • パンケヌーシ川
  • 千呂露川
  • 仁世宇川
  • 額平川
渚滑川水系
  • サクルー川
  • オシラネップ川
  • 立牛川
  • 和訓辺川
  • ウツツ川
後志利別川水系
  • ピリカベツ川
  • チュウシベツ川
  • 利別目名川
  • 真駒内川
尻別川水系
  • オロウェンシリベツ川
  • 喜茂別川
  • ワッカタサップ川
  • ペーペナイ川
  • 倶登山川
  • 真狩川
  • ルベシベ川
  • 昆布川
  • 目名川
  • ペンケ目国内川
  • パンケ目国内川
天塩川水系
  • 似峡川
  • ペンケヌカナンプ川
  • 剣淵川
  • 新タヨロマ川
  • 日向川
  • 風連別川
  • 名寄川
  • 内淵川
  • 吉野川
  • ペンケニウプ川
  • ウルベシ川
  • 美深パンケ川
  • 音威子府川
  • 安平志内川
  • 問寒別川
  • 雄信内川
  • サロベツ川
十勝川水系
常呂川水系
  • 上ホロカトコロ川
  • 仁居常呂川
  • ケトナイ川
  • 訓子府川
  • 無加川
  • 仁頃川
  • ポン隈川
  • 隅川
  • 福山川
鵡川水系
  • 双珠別川
  • オソスケナイ川
  • トサノ川
  • 幌去川
  • 穂別川
  • ルベシベ川
  • キナウス川
  • 似湾川
  • 湯の沢川
  • 珍川
湧別川水系
  • 支湧別川
  • 武利川
  • 丸瀬布川
  • 瀬戸瀬川
  • 生田原川
  • 社名渕川
  • 富美川
留萌川水系
  • マサリベツ川
  • カモイワ川
  • バンゴベ川
  • 十二線川
  • 十五線川
  • 桜庭川
  • 中幌糠川
  • チバベリ川
  • タルマップ川
  • ポンルルモッペ川