門司機関区

門司機関区
基本情報
鉄道事業者 日本貨物鉄道
帰属組織 九州支社
所属略号
車両基地概要
敷地面積 33,612 m2
配置両数
電気機関車 40両
内燃機関車 4両
合計 44両
備考 2024年3月現在のデータ
敷地面積は第35期有価証券報告書の値[1]
テンプレートを表示

門司機関区(もじきかんく)は、福岡県北九州市門司区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の車両基地・乗務員基地(機関区)である。

概要

北九州貨物ターミナル駅及び門司駅に隣接しており、両駅との間で入出区が行われる。九州島内の貨物列車牽引用機関車及び各ターミナルに配置する入換動車が全て所属しており、それらの機関車および貨車(JR九州所有のチキ5500・チキ6000の委託含む)の検査(交番検査・仕業検査・臨時検査)修繕を行っている[2]。また、JR貨物九州支社管内では最大の組織でもある[2]

貨車の交番検査は、旧門司客貨車区を承継した検修施設[3]で実施していたが、北九州貨物ターミナル駅の建設に伴い旧門司客貨車区の施設は撤去され、以後は電気機関車の検修庫で貨車の交番検査も実施している[2]。また、この際、機関車についても、施設の縮小により検修体制が再編され、台車やエンジンの脱着・分解整備等を行う電気機関車の台車検査及びディーゼル機関車の第2交番検査Bは、小倉車両所に移管されている[4][5]

鹿児島県鹿児島市に門司機関区鹿児島派出がある[2]

所在地

福岡県北九州市門司区大里新町11番1号:北九州貨物ターミナル駅門司駅)構内

配置車両に表示される略号

  • 」…門司を意味する「門」から構成される。
  • 機関車に配される区名札は黒地に白文字だが、EF81形300番台のみ白地に黒文字の区名札が用いられている。

所属車両

2024年3月現在[6]

電気機関車
  • EF81形
    • 300番台1両、400番台3両、450番台4両、500番台1両の計9両(303・403・404・406・451 - 452・454 - 455・501号機)が所属している。
    • 運用区間は、北九州貨物ターミナル駅 - 八代駅間及び熊本操車場入換。
    • 全般検査・台車検査は小倉車両所で施行し[4][5]、出場時の試運転では直流機器の走行テストも兼ねて山陽本線幡生操車場まで乗り入れる。
    • 2010年12月15日に初めて鹿児島貨物ターミナル駅までの運用に就いた[9]
    • 2012年3月17日のダイヤ改正より幡生操車場への乗り入れ運用が消滅した[10]
    • 2013年3月16日のダイヤ改正より初めて南延岡駅までの運用に就いた[11]
    • 2024年3月16日のダイヤ改正では運用が大幅に縮小され、日豊本線及び長崎本線での定期運用がなくなり、鹿児島本線も八代駅以北と熊本操車場入換のみの運用となった[7]
    • 門司機関区においては元来、関門トンネル区間での運用のために導入された機関車であり、国鉄時代の1973 - 1975年に300番台が新製投入された後、1986 - 1987年に400番台が改造投入され、300番台の重連総括制御化改造と併せてEF30形を置き換えた[12]。JR貨物発足後は、1991 - 1992年に450番台が新製投入された他[13]、九州島内の運用を拡大して以降は、富山機関区からの余剰機の転入も行われた[14]
  • EH500形
    • 3次形の15両(45 - 50・65 - 73)が所属している。
    • 全般検査時は北陸経由で無動力回送され、大宮車両所にて施行される[15]
    • 運用区間は、幡生操車場 - 福岡貨物ターミナル駅 - 鳥栖貨物ターミナル駅間。従来、EF81形重連牽引であった幡生操車場-福岡貨物ターミナル駅間の運用を置き換えた。
    • 2018年に福岡貨物ターミナル駅以南の熊本操車場まで試験的に入線しており、線路の負荷などを検証した後、今後の運用拡大が予想される。
    • 線路規格が3~4級線と低い日豊本線大分以南、長崎本線、鹿児島本線八代以南には設計上入線できない。
  • EF510形300番台
    • 九州地区専用機として2021年12月に301号機が配属され、2024年3月16日のダイヤ改正までに302 - 308号機の7両の量産機が配置された。今後合計17両が投入され、既存のED76形及びEF81形を置き換える予定[16][17][18]
    • 運用区間は、北九州貨物ターミナル駅 - 鹿児島貨物ターミナル駅・鍋島駅・延岡駅間。
    • 2024年3月16日のダイヤ改正で、日豊本線の定期貨物列車は全て本形式による運用が所定となった[7]
ディーゼル機関車

過去の所属車両

民営化以降の在籍歴のある車両(ごく一時的なものや運用実績のないものは除く)について記載。それ以外については歴史節を参照。

ディーゼル機関車
  • DE10形
    • 国鉄時代末期の合理化により香椎機関区・直方機関区の所属機が転入して配置が集約され、鹿児島本線大牟田駅以北・日豊本線南延岡駅以北の主要貨物取扱駅の常駐入換や、小倉車両所入出場・試運転列車の牽引、田川線(転換前)や博多臨港線非電化区間の貨物列車牽引等に使用されたが、該当駅・線区の貨物取扱の廃止や他区所属のHD300形DD200形等への置換えその他により全ての運用がなくなり、2023年3月までに配置は廃止となった[25]
    • 全般検査・第2交番検査Bは、小倉車両所で施行していた[4][5]

運転士乗務範囲

歴史

その他

下関駅 - 門司駅間を走行する客車列車の牽引を九州旅客鉄道(JR九州)から受託しており、同社所属のEF81形400番台の2両も門司機関区に常駐していた。同区間を走行するブルートレインやムーンライト九州などの客車列車には、門司機関区の運転士が乗務していた。

過去に九州旅客鉄道(JR九州)が運行していた12系客車/24系客車を使用した夜行急行 かいもん・日南については分割民営化後も運行を委託され門司機関区所属のED76形を使用し、全区間門司機関区の運転士が乗務していた。

2009年(平成21年)3月14日ダイヤ改正でのはやぶさ・富士廃止による九州ブルトレ全廃、また同年8月にはムーンライト九州に使用されていた14系客車が廃車となり、同列車が事実上の運転終了となったため、この受託業務は解消されている。

現在、団体列車としてJR西日本の客車列車が下関駅 - 門司駅間を走行して九州入りすることがあるが、JR九州が電気機関車を淘汰・全廃したため、その場合は下関駅においてJR九州のDE10による重連で牽引され、九州上陸後もそのまま牽引する。2001年(平成13年)10月までは筑豊本線の客車列車の牽引も受託しており、当機関区に所属していたDD51形が担当していた。

その他、客車列車が大幅に遅延した場合や機関車運用が乱れた際などは、本来のJR九州所属のEF81形に代わって当機関区の機関車がピンチランナーとして牽引することもあった。

鹿児島派出

鹿児島派出(かごしまはしゅつ)は、鹿児島県鹿児島市にある日本貨物鉄道(JR貨物)の乗務員区所である[2]

所在地

鹿児島県鹿児島市浜町2-6(鹿児島貨物ターミナル駅構内)

歴史

  • 2004年(平成16年)3月13日 : 発足[2]
  • 当駅までの貨物列車は肥薩おれんじ鉄道線を経由する。

脚注

  1. ^ 第35期有価証券報告書 35頁 (PDF) - 日本貨物鉄道
  2. ^ a b c d e f g h i j 貨物時刻表』2023年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2023年、pp.18-19
  3. ^ 停車場配線研究会 『新 停車場線路配線ハンドブック』 吉井書店、1995年、p.349
  4. ^ a b c d e 鉄道ピクトリアル』2000年1月号(No.680)、電気車研究会、pp.35-36
  5. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』2008年1月号(No.798)、電気車研究会、pp.28-30
  6. ^ 『貨物時刻表』2024年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2024年、p.222・240
  7. ^ a b c 『貨物時刻表』2024年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2024年、p.240
  8. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』2002年1月号(No.712)、電気車研究会、pp.51-61
  9. ^ 鉄道ファン公式サイトの2010年12月16日付け鉄道ニュース
  10. ^ 『貨物時刻表』2012年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2012年
  11. ^ 『貨物時刻表』2013年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2013年
  12. ^ a b c 藤本勝久「近代形電機 転身の記録 5」『鉄道ファン』1990年5月8号(No.352)、交友社、pp.74-77
  13. ^ 『鉄道ピクトリアル』2002年1月号(No.712)、電気車研究会、pp.41-60
  14. ^ 『鉄道車両年鑑2016年版』(『鉄道ピクトリアル』2016年10月臨時増刊号(No.923))、電気車研究会、p.58
  15. ^ a b c レイルマガジン』No.455、ネコ・パブリッシング、2023年、p.81
  16. ^ 『レイルマガジン』No.456、ネコ・パブリッシング、2024年、pp.59-62
  17. ^ 2021年12月9日付マイナビニュース「JR貨物、九州向けEF510形301号機を公開 - 銀色の車体に赤いライン」(2021年12月9日閲覧)
  18. ^ 2021年12月9日付神戸新聞NEXT「愛称は『銀釜』JR貨物の新型電気機関車、川崎車両兵庫工場で開発、公開 九州エリアで運行予定」(2022年2月18日閲覧)
  19. ^ 鉄道ファン編集部・JR貨物「CAR INFO」『鉄道ファン』2017年8月号(No.676)、交友社、p. 65
  20. ^ 鉄道ファン編集部「車両のうごき 2017-2018」『鉄道ファン』2018年7月号(No.687)、交友社、p. 62
  21. ^ 交友社『railf.jp』2021年9月14日付記事「DB500形50番台が西大分駅に搬入される」(2021年10月23日閲覧)
  22. ^ 交友社『railf.jp』2021年10月13日付記事「DB500形50番台の運用開始」(2021年10月23日閲覧)
  23. ^ a b 『鉄道車両年鑑2010年版』(『鉄道ピクトリアル』2010年10月臨時増刊号(No.840))、電気車研究会、p.65
  24. ^ a b 『鉄道車両年鑑2014年版』(『鉄道ピクトリアル』2014年10月臨時増刊号(No.896))、電気車研究会、p.114
  25. ^ a b 『貨物時刻表』2023年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2023年、p.222
  26. ^ a b 「JR貨物 門司機関区が100周年」1998年4月14日付交通新聞 p. 3
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m 『新・ドキュメント 列車追跡 No.4 国鉄1980 - 1981』 鉄道ジャーナル社、2002年、pp.35-46
  28. ^ 関崇博『電気機関車』保育社、1981年、pp.62-73・pp.136-139
  29. ^ 関崇博『電気機関車』保育社、1981年、pp.90-93・p.132
  30. ^ 鉄道ジャーナル』1987年5月号(No.246)、鉄道ジャーナル社、pp.34-35
  31. ^ 『鉄道ジャーナル』1988年2月号(No.256)、鉄道ジャーナル社、p.33
  32. ^ 「地方幹線における貨物輸送の変遷」『鉄道ジャーナル』1996年11月号(No.361)、鉄道ジャーナル社、pp.52-55
  33. ^ 『貨物時刻表』1996年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、1996年、p.199
  34. ^ 『鉄道ファン』1996年6月号(No.422)、交友社、p.120
  35. ^ 『貨物時刻表』1998年10月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、p.7
  36. ^ 『鉄道ファン』1999年11月号(No.463)、交友社、p.122
  37. ^ 1999年9月19日付朝日新聞西部本社版「SLの寝床 さらば」
  38. ^ 1999年10月15日付西日本新聞夕刊「消える扇形『SLの家』JR貨物門司機関区」
  39. ^ 2000年8月22日付朝日新聞西部本社版「ひっそり消える門司の名残 JR扇形車庫と転車台撤去」
  40. ^ 『鉄道車両年鑑2002年版』(『鉄道ピクトリアル』2002年10月臨時増刊号(No.723))p.53
  41. ^ 『鉄道ピクトリアル』2004年7月号(No.748)、電気車研究会、pp.114-115
  42. ^ 『鉄道車両年鑑2004年版』(『鉄道ピクトリアル』2004年10月臨時増刊号(No.753))、電気車研究会、p.112
  43. ^ 『鉄道車両年鑑2007年版』(『鉄道ピクトリアル』2007年10月臨時増刊号(No.795))、電気車研究会、pp.57-58
  44. ^ 『レイルマガジン』No.455、ネコ・パブリッシング、2023年、p.57
  45. ^ 交友社『railf.jp』2023年8月25日付記事「『南延岡貨物』の運転が終了」(2023年12月17日閲覧)

関連項目

日本貨物鉄道
鉄道貨物輸送
本社の支社
工場
車両基地
運転区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集