長尾史郎

長尾 史郎
Shiro NAGAO
生誕 (1941-04-15) 1941年4月15日(83歳)
日本の旗 日本新潟県
研究機関 明治大学
大東文化大学
母校 カナダの旗 カールトン大学
一橋大学
テンプレートを表示

長尾 史郎(ながお しろう、1941年4月15日 - )は日本の経済学者翻訳家明治大学名誉教授

略歴

新潟県北蒲原郡笹神村(現・阿賀野市)出身。一橋大学経済学部卒、1976年同大学院修士課程修了。指導教官高須賀義博[1]。1970-1971年カナダ・カールトン大学に学ぶ。大東文化大学助教授、明治大学経営学部助教授、教授、2012年定年退任、名誉教授。

著書

  • 『阿房理詰』(多賀出版) 1981
  • 『経済学の単語と文法』(多賀出版) 1981
  • 『経済を囲むシステム 「前期」論文集』(杉山書店) 1984
  • 『経済分析のABC ミクロ経済学編』(杉山書店) 1985
  • 『経済分析のABC ミクロ経済学編』(ハーベスト社) 1988

翻訳

  • 『現代ソビエト経済学』(M・ケイザー、岩田昌征共訳、平凡社、世界大学選書) 1973
  • 『プログラム学習による経済数学入門』(E・W・マーチン・ジュニア、公文俊平共訳、学習研究社) 1973
  • 『カナダ経済入門』(I・M・ドラモンド、公文俊平共訳、日本経済新聞社) 1977
  • 『地球社会はどこへ行く』(ケネス・E・ボールディング講談社学術文庫) 1980
  • マイケル・ポラニーの世界』(リチャード・ゲルウィック、多賀出版) 1982
  • 『個人的知識 脱批判哲学をめざして』(マイケル・ポラニー、ハーベスト社) 1986
  • 『世界を変えた12人の経済学者』(パウル=ハインツ・ケステルス、ティビーエス・ブリタニカ) 1986
  • 『生と死の演出 先端医療の衝撃』(B・D・コウレン、長尾玲子共訳、文真堂) 1987
  • 『自由の論理』(マイケル・ポラニー、ハーベスト社) 1988
  • 『レトリカル・エコノミクス 経済学のポストモダン』(ドナルド・N・マクロスキー、ハーベスト社) 1992
  • 『帝国の時代 1875-1914 2』(E・J・ホブズボーム野口建彦, 野口照子共訳、みすず書房) 1998
  • 『アメリカ合衆国における宗教の諸相』(イザベラ・バード、高畑美代子共訳、中央公論事業出版) 2013
  • 『チベット人の中で』(イザベラ・バード、高畑美代子共訳、中央公論事業出版) 2013
  • 『イザベラ・バード / カナダ・アメリカ紀行』(イザベラ・バード、高畑美代子共訳、中央公論事業出版) 2014

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “昭和47年度 学位授与・単位修得論文”. 一橋大学機関リボジトリ. 2021年12月31日閲覧。

参考

  • 『現代日本人名録』 2002
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research