鄭義信

鄭 義信(チョン・ウィシン/てい よしのぶ、정의신1957年7月11日 - )は、劇作家脚本家演出家兵庫県姫路市出身。韓国籍[1]

略歴

戦後、不法居住者が多く集まっていた姫路城の敷地内で生まれる。鄭の一家は現地で石垣を壊し、庭にするなどしていたという[2][3]姫路市立飾磨高等学校を経て同志社大学文学部中退後、横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)美術科卒業。松竹で美術助手を務めた後、1987年劇団「新宿梁山泊」を旗揚げ、座付き作家となる。1994年、『ザ・寺山』で岸田國士戯曲賞受賞。1995年新宿梁山泊退団。邦画の脚本を担当するようになる。俳優として活動することもある。

2007年、新宿梁山泊が『それからの夏』を上演しようとし、鄭は自身の著作権を主張してこれを差し止めたが、金守珍を代表とする新宿梁山泊は、この戯曲が劇団の共同制作であることを主張し、自主上演権を求めて提訴した。

受賞歴

脚本作品

舞台

  • パルコ・プロデュース2022『てなもんや三文オペラ』(2022年)
  • 劇団ヒトハダ 旗揚げ公演『僕は歌う、青空とコーラと君のために』(2022年)
  • オペラシアターこんにゃく座『さよなら、ドン・キホーテ!』(2021年)
  • シアターコクーン『泣くロミオと怒るジュリエット』(2020年)
  • 新国立劇場『赤道の下のマクベス』(2018年)
  • 東京芸術劇場『密やかな結晶』(2018年)
  • 大阪新歌舞伎座『GS近松商店』(2015年)
  • 椿組『贋作幕末太陽傳』(2015年)
  • 東京グローブ座『カラフト伯父さん』(2015年)
  • 文学座『大空の虹を見ると私の心は躍る』(2013年)
  • 新橋演舞場『さらば八月の大地』(2013年)
  • 新国立劇場『アジア温泉』(2013年)
  • アトリエ・ダンカンプロデュース『しゃばけ』(2013年)
  • 日韓合作舞台『ぼくに炎の戦車を』(2012年)
  • 新国立劇場『パーマ屋スミレ』(2012年)
  • 勝田演劇事務所×海のサーカス『バケレッタ』(2009年)
  • アトリエ・ダンカンプロデュース『鴨川ホルモー』(2009年)
  • オペラシアターこんにゃく座『ネズミの涙』(2009年)
  • 演劇集団 円『孤独から一番遠い場所』(2008年)
  • 小宮孝泰一人芝居『線路は続くよどこまでも』(2008年)
  • 新国立劇場『焼肉ドラゴン』(2008年)
  • 新国立劇場『たとえば野に咲く花のように-アンドロマケ-』(2007年)
  • 椿組『なつのしま、はるのうた』(2007年)
  • 椿組『GS近松商店』(2006年)
  • トム・プロジェクト『カラフト伯父さん』(2005年、2007年)
  • 椿組『20世紀少年少女唱歌集』(2003年)
  • オペラシアターこんにゃく座『まげもん-MAGAIMON』(2002年)
  • 海のサーカス『杏仁豆腐のココロ』(2000年)
  • オペラシアターこんにゃく座『ロはロボットのロ』(1999年)
  • 新宿梁山泊『青き美しきアジア』(1994年)
  • 新宿梁山泊『それからの夏』(1993年)
  • 流山児★事務所『ザ・寺山』(1993年)
  • 新宿梁山泊『愛しのメディア』(1992年)
  • 新宿梁山泊『映像都市(チネチッタ)』(1990年、1991年)
  • 新宿梁山泊『人魚伝説』(1990年、1995年)
  • 新宿梁山泊『千年の孤独』(1988年、1989年、1999年)
  • 新宿梁山泊『カルメン夜想曲』(1987年)

映画

テレビ

著書

  • 『千年の孤独/愛しのメディア』(ペヨトル工房 1989年)
  • 『明日、ジェルソミーナと/カルメン夜想曲』(ペヨトル工房 1994年)
  • 『ザ・寺山』(白水社 1994年)
  • 『アンドレアスの帽子 舞台のある風景』(丸善ブックス 1995年)
  • 『冬のサボテン』(新水社 1997年)
  • 『たとえば野に咲く花のように/焼肉ドラゴン/パーマ屋スミレ 鄭義信戯曲集』リトルモア 2013
  • 焼肉ドラゴン』(2018年、角川文庫

出演作品

映画

テレビ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ アーティスト インタビュー 2007年12月19日
  2. ^ だらしない大人たちと、映画館のない街。そこにある映画と家族の記憶【前編】
  3. ^ アーティストインタビュー
  4. ^ “春の褒章に羽生選手や宮本信子さん 684人23団体”. 朝日新聞デジタル (2014年4月28日). 2014年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月11日閲覧。

外部リンク

第38回岸田國士戯曲賞
1950年代
  • 第1回 該当作なし
  • 第2回 大橋喜一『楠三吉の青春』/小幡欣治『畸形児』
  • 第3回 該当作なし
  • 第4回 堀田清美『島』
  • 第5回 該当作なし
1960年代
  • 第6回 小林勝『檻』/早坂久子『相聞』
  • 第7回 該当作なし
  • 第8回 宮本研『日本人民共和国』『メカニズム作戦』/八木柊一郎『波止場乞食と六人の息子たち』『コンベヤーは止まらない』
  • 第9回 山崎正和『世阿彌』
  • 第10回 人見嘉久彦『友絵の鼓』/菅龍一『女の勤行』
  • 第11回 該当作なし
  • 第12回 川俣晃自『関東平野』/広田雅之『砂と城』
  • 第13回 別役実『マッチ売りの少女』『赤い鳥の居る風景』
  • 第14回 秋浜悟史『幼児たちの後の祭り』に至るまでの諸作品の成果
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 第64回 市原佐都子『バッコスの信女-ホルスタインの雌』/谷賢一『福島三部作 第1部「1961年:夜に昇る太陽」 第2部「1986年:メビウスの輪」 第3部「2011年:語られたがる言葉たち」』
  • 第65回 該当作なし
  • 第66回 福名理穂『柔らかく搖れる』/山本卓卓『バナナの花は食べられる』
  • 第67回 加藤拓也『ドードーが落下する』/金山寿甲『パチンコ(上)』
  • 第68回 池田亮『ハートランド』
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 日本アカデミー賞
  • 作品賞
  • 監督賞
  • 脚本賞
  • アニメーション作品賞
  • 外国作品賞
  • 主演男優賞
  • 主演女優賞
  • 助演男優賞
  • 助演女優賞
  • 音楽賞
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
レプロエンタテインメント
代表取締役:本間憲、住所:東京都千代田区神田駿河台1-5(認定:健康優良企業)
アーティスト
モデル
NON EXCLUSIVE
スペシャリスト
アスリート
ユニット
  • カテゴリ カテゴリでの所属者、過去の所属者
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国