辻村伊助

辻村 伊助(つじむら いすけ、1886年明治19年)4月22日 - 1923年大正12年)9月1日)は、日本の園芸家登山家

人物・来歴

神奈川県小田原町(現・小田原市)に素封家の二男として生まれる[1]東京府開成中学校、第一高校学校を経て[1]東京帝国大学理学部農芸化学科卒。1906年一高時代、日本初の登山団体「山岳会」に入会し[1]、登山を行い日本アルプスを踏破。1906年木曽駒ヶ岳宝剣岳タカネスミレの新産地を発見。1913年渡欧し、 翌1914年1月、ユングフラウに登頂[2]。さらに同年8月、近藤茂吉とグロース・シュレックホルンに登頂したが下山中に雪崩に遭い重傷を負う。入院先の看護師ローザ・カレンと結ばれ、1921年帰国、小田原高等女学校で英語を教える。箱根湯本に高山植物園を開いたが、1923年関東大震災で裏山が崩れ、夫人、3児と共に埋没死。3年後の1926年に遺骨が発見され、比叡山延暦寺に納骨された。

著書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 小田原市立図書館2013『アルプスに跳んだ小田原の登山家 辻村伊助』小田原市立図書館
  2. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、393頁。ISBN 4-309-22361-3。 

参考文献

  • 中野啓次郎「辻村伊助伝」『スウィス日記』日本文芸社、1968

外部リンク

  • 『辻村伊助』 - コトバンク
  • 『辻村 伊助』 - コトバンク
  • 辻村 伊助:作家別作品リスト - 青空文庫
  • 北海道大学山岳部・山の会 - ハイランド/辻村伊助/1930
  • 辻村伊助 - 馬込文学マラソン
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本