辻堂神台

日本 > 神奈川県 > 藤沢市 > 辻堂神台
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
辻堂神台
町丁
辻堂駅北口交通広場(共用開始頃)
地図北緯35度20分28秒 東経139度26分51秒 / 北緯35.341075度 東経139.447611度 / 35.341075; 139.447611
座標位置:横浜地方法務局湘南支局付近
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 藤沢市
地区 明治地区
人口情報2023年(令和5年)9月1日現在[1]
 人口 3,315 人
 世帯数 1,595 世帯
面積[2]
  0.415032371 km²
人口密度 7987.33 人/km²
設置日 1968年(昭和43年)10月1日
郵便番号 251-0041[3]
市外局番 0466(藤沢MA[4]
ナンバープレート 湘南
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

辻堂神台(つじどうかんだい)は、神奈川県藤沢市の地名。現行行政町名は辻堂神台1丁目および辻堂神台2丁目。住居表示実施済み区域[5]郵便番号は251-0041(藤沢郵便局管区)[3]

地理

藤沢市の西部に位置する。北に国道1号、南に辻堂駅が置かれる。北は城南、東は羽鳥および辻堂新町、南は辻堂、西は茅ヶ崎市赤松町と隣接する。南から順に1丁目および2丁目が配される。1丁目は湘南C-Xとしてほぼ全域が再開発されている。

歴史

北に東海道(現在の国道1号)があり、北西に東海道から分かれる大山街道(現在の神奈川県道44号伊勢原藤沢線)の起点がある。

平安時代は、大庭御厨の一部で伊勢神宮の荘園であった。江戸時代は、近傍に小和田宿(藤沢宿平塚宿間の宿)があった。辻堂駅開業後は、京浜工業地帯の一部として工場が多く置かれた。現在は、1丁目の関東特殊製鋼跡地を湘南C-Xとして再開発中。

沿革

「辻堂地区 (藤沢市)」も参照
鎌倉時代の当地の動きについては「大庭御厨」を参照

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各字名ともその一部)
辻堂神台一丁目 1968年10月1日 大字辻堂字熊ノ森・字堺田・字初タラ・字土打・字東神台
辻堂神台二丁目 大字辻堂字西神台・字東神台・字土打、大字羽鳥字四ッ谷

世帯数と人口

2023年(令和5年)9月1日現在(藤沢市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
辻堂神台一丁目 519世帯 1,254人
辻堂神台二丁目 1,076世帯 2,061人
1,595世帯 3,315人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[8]
994
2000年(平成12年)[9]
1,228
2005年(平成17年)[10]
1,239
2010年(平成22年)[11]
1,667
2015年(平成27年)[12]
3,078
2020年(令和2年)[13]
3,334

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[8]
412
2000年(平成12年)[9]
535
2005年(平成17年)[10]
541
2010年(平成22年)[11]
754
2015年(平成27年)[12]
1,392
2020年(令和2年)[13]
1,566

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
辻堂神台一丁目 321事業所 5,984人
辻堂神台二丁目 110事業所 1,815人
431事業所 7,799人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
369
2021年(令和3年)[14]
431

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
7,439
2021年(令和3年)[14]
7,799

交通

鉄道

バス

道路

施設

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 251-0041[3](集配局 : 藤沢郵便局[16])。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “町丁字別人口と世帯数(国勢調査を基準とした推計値)2023年9月” (PDF). 藤沢市 (2023年9月6日). 2023年9月21日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
  2. ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年8月25日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b c “辻堂神台の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月25日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ “住居表示実施区域”. 藤沢市. 2018年2月26日閲覧。
  6. ^ 藤沢市における戦災の状況 - 総務省
  7. ^ 同年11月9日、自治省告示第211号
  8. ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  14. ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。
城南
茅ヶ崎市赤松町 北 羽鳥
辻堂新町
西   辻堂神台   東
南
茅ヶ崎市本宿町 辻堂
藤沢市町・字
片瀬地区
藤沢市の影絵
鵠沼地区
  • 南藤沢
  • 鵠沼東
  • 鵠沼海岸
  • 鵠沼松が岡
  • 鵠沼桜が岡
  • 鵠沼藤が谷
  • 本鵠沼
  • 鵠沼花沢町
  • 鵠沼橘
  • 鵠沼石上
  • 片瀬
  • 鵠沼
辻堂地区
村岡地区
  • 弥勒寺
  • 宮前
  • 小塚
  • 高谷
  • 渡内
  • 柄沢
  • 村岡東
  • 川名
  • 並木台
藤沢地区
  • 朝日町
  • 藤沢
  • 本町
  • 鵠沼
  • 鵠沼神明
  • 西富
  • 大鋸
  • 藤が岡
明治地区
善行地区
  • 藤沢
  • 善行
  • 本藤沢
  • 善行団地
  • 立石
  • 花の木
  • みその台
  • 善行坂
  • 白旗
  • 大庭
  • 稲荷
  • 亀井野
  • 西俣野
  • 石川
湘南大庭地区
  • 大庭
  • 石川
  • 遠藤
六会地区
  • 亀井野
  • 今田
  • 円行
  • 石川
  • 西俣野
  • 天神町
  • 遠藤
湘南台地区
遠藤地区
  • 石川
  • 遠藤
長後地区
  • 長後
  • 高倉
  • 下土棚
御所見地区
  • 用田
  • 葛原
  • 菖蒲沢
  • 打戻
  • 獺郷
  • 宮原
地域区分は「統計上の13地区図(藤沢市)」に基づく
コモンズ コモンズカテゴリ カテゴリ