責任投資原則

Principles for Responsible Investment (PRI).
2006.

責任投資原則(せきにんとうしげんそく、PRI:Principles for Responsible Investment)とは、2006年当時の国際連合事務総長であるコフィー・アナン金融業界に対して提唱したイニシアティブである。機関投資家の意思決定プロセスにESG課題(Environment, Social and Governance; 環境/社会/企業統治)を受託者責任の範囲内で反映させるべきとした世界共通のガイドライン的な性格を持つ。国連環境計画 (UNEP)並びに国連グローバル・コンパクトが推進する。現在、この原則を推進するのはTHE PRIという団体であり、THE PRIはそのホームページにおいて「国連にサポートされているが、国連の一部ではない」と書いている[1]

概要

責任投資原則は法的拘束力のない任意の原則であり、ESG課題を考慮する事が機関投資家にとって投資リスクマネジメント基準及び社会的責任になるとされる。ESG投資持続可能な社会の構築に向けて貢献できているかどうかに着目して企業を選別する投資手法[1]

2008年リーマン・ショック以降、欧米では投資家の関心が短期的経営指標から長期的経営指標に変化したことからESG投資への関心が広まった[2]

日本でESGが広く知られるようになったのは、2017年年金積立金管理運用独立行政法人が初めて、日本株のESG投資インデックスを3つ採用したことである。今後最終製品メーカーだけでなく、B2Bでのやりとりが中心の中小製造業にも広がることが期待される[3]。しかし、リーマン・ショックによる不況が日本人、特に若年層の男性に「環境よりも経済」という意識をもたらし、ESGに対するマイナスイメージを持つ要因となったことが指摘されている[2]

国連環境計画 (UNEP)の金融イニシアティブ (UNEP_FI)並びに国連グローバル・コンパクトで策定され、2006年4月27日のニューヨーク証券取引所にてコフィー・アナンが取引開始のベルを鳴らす発足式典が行われた。原則の公表後は、より多くの投資家による原則の選択の推進、有益な情報提供、著名機関での連携の促進が行われる。 [4] [5]

責任投資原則は6の原則からなり、35の行動が示されている。 [6]

  1. 私たちは投資分析と意志決定のプロセスにESGの課題を組み込みます。
  2. 私たちは活動的な(株式)所有者になり、(株式の)所有方針と(株式の)所有慣習にESG問題を組み入れます。
  3. 私たちは、投資対象の主体に対してESGの課題について適切な開示を求めます。
  4. 私たちは、資産運用業界において本原則が受け入れられ、実行に移されるように働きかけを行います。
  5. 私たちは、本原則を実行する際の効果を高めるために、協働します。
  6. 私たちは、本原則の実行に関する活動状況や進捗状況に関して報告します。

本邦における関連資格は、「ESG・SDGs検定®」(https://www.esgsdgs.com/ 主催:ESG・SDGs検定運営事務局)がある。

署名済み日本企業

2015年7月現在、日本企業として署名しているのが以下の企業である。 [7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “About the PRI” (英語). PRI. https://www.unpri.org/about-the-pri 2018年5月19日閲覧。 
  2. ^ a b いま、世界のお金がESG投資に向かう理由、オリックス、2021年1月27日
  3. ^ “ESG投資時代、サプライチェーンの一翼を担う中小製造業はチャンス!”. 株式会社エクス. 2018年8月28日閲覧。
  4. ^ U N Secretary-General Launches "Principles for Responsible Investment"
  5. ^ UNEP FIから見た新しい流れ 環境省
  6. ^ 責任投資原則 日本語訳 [リンク切れ]
  7. ^ Signatories to the Principles for Responsible Investment [リンク切れ]

関連項目

外部リンク

  • PRI
  • UNEP Finance Initiative
  • 表示
  • 編集
企業の社会的責任
(Corporate Social Responsibility)
ステークホルダー
企業統治
社会貢献
品質
労働慣行
雇用
雇用関係
基本概念
雇用形態
就職活動
労働契約
労働時間と休み
賃金処遇
被用者保険
(社会保険)
安全衛生
労災補償
懲戒
雇用終了
解雇
法定帳簿
労働意欲
労働政策
労働市場
失業
訓練・教育
カテゴリ カテゴリ
環境
経過
地球気候史
問題の経過
原因
要因と
メカニズム
考え方
気候モデル

GCM

影響
大気圏
水圏
対策
緩和策
適応策
枠組み
議論
カテゴリ カテゴリ:地球温暖化・気候変動
 
環境問題の基礎
概念
環境倫理学
責任と権利
対策
緑の党
環境学
 
人類と環境の歴史
環境問題の歴史
国際合意・声明
 
環境問題の一覧と概要
水質汚染
大気汚染
土地の問題
生活環境問題
ごみ廃棄物
気候変動
生態系問題
その他
 
理念と定義
人口
消費
食料と水
エネルギーと資源
生物多様性
活動・分野
投資
  • Category:環境
  • Category:環境問題
  • Portal:環境
現状・課題
対策の基本
指標・手法
  • LCA
  • 資源生産性
  • 循環利用率
  • 最終処分量
用語・概念
立法・枠組
条約
カテゴリ カテゴリ
年次報告書
ガイドライン
関連項目
領域
関連項目
カテゴリ カテゴリ