蓋井島

蓋井島
空から望む蓋井島
所在地 日本の旗 日本
山口県下関市
所在海域 日本海響灘
座標 北緯34度06分13.5秒 東経130度47分12.5秒 / 北緯34.103750度 東経130.786806度 / 34.103750; 130.786806座標: 北緯34度06分13.5秒 東経130度47分12.5秒 / 北緯34.103750度 東経130.786806度 / 34.103750; 130.786806
面積 2.35 km²
海岸線長 10.4 km
最高標高 252 m
蓋井島の位置(山口県内)
蓋井島
蓋井島
蓋井島 (山口県)
山口県の地図を表示
蓋井島の位置(日本内)
蓋井島
蓋井島
蓋井島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示

蓋井島(ふたおいじま)は、響灘に浮かぶ山口県最西端の島。下関市に属する。面積2.35km2。人口は87人。サザエや乾燥ひじきなどの特産品がある。

  • 大山(標高252m)
  • 乞月山(標高149m)
  • 金毘羅山(標高148m)

学校

  • 下関市立蓋井小学校

名所・旧跡・観光スポット

蓋井島の空中写真。
2010年4月25日撮影の8枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

施設

  • 下関市蓋井島保健福祉館
  • 蓋井島下水処理所
  • 下関市蓋井島斎場

交通

  • 吉見漁港から市営渡船で35分(4~10月は一日3往復。11月~2月は一日2往復。)

道路

その他

  • 昭和初期から終戦時まで、旧日本陸軍下関要塞蓋井島砲台陣地が島の南部にある乞月山と島の北部にある大山に存在した。現在も、それぞれにコンクリート製の観測所跡や砲台跡などの遺構が残るが、道路が整備されていない為、訪問は容易ではない。
  • 辰年戌年の11月に行われる「蓋井島「山の神」神事」は国の選択する記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されており、神事が行われる「やま」と称される森は「蓋井島「山ノ神」の森」として重要有形民俗文化財に指定されている[1]

脚注

  1. ^ 蓋井島「山の神」神事 - 国指定文化財等データベース 文化庁、2020年1月9日閲覧。

参考画像

  • 島の中心部
    島の中心部
  • 島の北部にある大山
    島の北部にある大山

外部リンク

  • やまぐちの島々-蓋井島(山口県中山間地域づくり推進室)
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

  • 表示
  • 編集