群像社

曖昧さ回避 講談社の文芸雑誌「群像」とは異なります。
群像社
正式名称 株式会社 群像社
英文名称 GUNZOSHA Publishing Co., Ltd.
現況 事業継続中(2024年)
種類 株式会社
出版者記号 915264
取次コード 3264
法人番号 8020001062220 ウィキデータを編集
設立日 1980年8月[1]
代表者 島田進矢[2]
本社郵便番号 〒232-0063
本社所在地 神奈川県横浜市南区中里 1-9-31-3B
資本金 1,000万円[1]
従業員数 1名[1]
ネット販売 有り
主要出版物 群像社ライブラリー
定期刊行物 『ユーラシア研究』
得意ジャンル ロシア文学
関係する人物 浅川彰三、宮澤俊一、五月女道子[3]
外部リンク http://www.gunzosha.com/
Twitter 群像社 島田 (@gunzosha) - X(旧Twitter)
テンプレートを表示

株式会社群像社(ぐんぞうしゃ)は、ロシア文学専門の日本出版社1980年に宮澤俊一ほか2名が設立。現代ロシア旧ソ連)のみならず、アントン・チェーホフの作品研究訳書、ミハイル・ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』やゴーゴリ等の古典新訳も刊行している。

2015年のノーベル文学賞を受賞したスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの作品を、日本で最初に出版(2000年~)していたことでも知られる[注 1]。 年2回『ロシア文化通信 群』を刊行している。現役の訳者には浦雅春沼野充義恭子夫妻、船木裕安岡治子等がいる。

新刊案内などを目的として、読者向け「群像社 友の会」を設けており、ロシア文学通信『群』が年2回送付されるなどの特典がある。出版活動の下支えも込めた「支援会員」と、「会員」がある[6]

2015年、第31回梓会出版文化賞特別賞を受賞した。

主な刊行物

  • スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ
    • 『ボタン穴から見た戦争:白ロシアの子供たちの証言』(三浦みどり訳)2000年。
    • 『死に魅入られた人びと:ソ連崩壊と自殺者の記録』(松本妙子訳)2005年。
    • 『戦争は女の顔をしていない』(三浦みどり訳)2008年。
  • タラス・シェフチェンコ
    • 『叙事詩 マリア』(藤井悦子訳・たなか鮎子絵)2009年。ISBN 978-4-903619-13-2
    • 『詩集 コブザール』(藤井悦子訳)2018年。ISBN 978-4-903619-90-3
  • ユーラシア文庫

脚注

注釈

  1. ^ ノーベル賞受賞の際に、版権の都合から増刷(及び在庫の販売)が叶わず、波紋を呼んだ[4][5]

出典

  1. ^ a b c 『日本の出版社:全国出版社名簿 2016-2017』出版ニュース社、2015年、p.100 ISBN 978-4-7852-0155-5
  2. ^ "はじめての方へ."群像社公式サイト. 2024年5月25日閲覧。
  3. ^ "群像社の創立."群像社公式サイト. 2024年5月25日閲覧。
  4. ^ "群像社、健気な声明"『HUFFPOST』(2015年10月23日). 2023年11月9日閲覧。
  5. ^ アレクシエーヴィチの本の販売について群像社HP. 2023年11月9日閲覧。
  6. ^ "群像社 友の会:入会のご案内."群像社公式サイト. 2024年5月25日閲覧。

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • ロシア文学と共に30年—群像社 島田進矢氏に聞く - 公益財団法人ニッポンドットコム(2015年12月30日付)。


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。

  • 表示
  • 編集