美唄駐屯地

美唄駐屯地
位置
地図
所在地 美唄市南美唄町上1条4丁目
座標 北緯43度18分29秒 東経141度52分38秒 / 北緯43.30806度 東経141.87722度 / 43.30806; 141.87722座標: 北緯43度18分29秒 東経141度52分38秒 / 北緯43.30806度 東経141.87722度 / 43.30806; 141.87722
概要
駐屯地司令 第2地対艦ミサイル連隊長

開設年 1978年
テンプレートを表示

美唄駐屯地(びばいちゅうとんち、JGSDF Camp Bibai)は、美唄市南美唄町上1条4丁目に所在し、第2地対艦ミサイル連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

概要

最寄の演習場は、美唄訓練場。駐屯地司令は、第2地対艦ミサイル連隊長が兼務。

過去に炭鉱で栄えて人口が増えたものの、その後のエネルギー革命による石炭産業の崩壊の中で1963年に閉山した三井美唄炭鉱跡地の一部に造設されている。

炭鉱跡という立地から駐屯地内は高低差が顕著であり、高台からは石狩平野・美唄市街地が一望できる。

男性用生活隊舎は「魅沙偉瑠館(みさいるかん)」と名付けられている。

駐屯地周辺は、炭鉱関連施設の廃墟の他、炭鉱住宅等が多く見られる。

沿革

  • 1978年(昭和53年)3月25日:美唄駐とん地が新設され[1]、第126特科大隊が東千歳駐屯地から移駐。
  • 1993年(平成05年)
    • 3月29日:第126特科大隊を廃止。
    • 3月30日:第2地対艦ミサイル連隊が新編。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月27日:第2地対艦ミサイル連隊改編。隷下の直接支援隊を廃止。
    • 3月28日:北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第4直接支援中隊(第2地対艦ミサイル連隊を支援)が新編。
  • 2015年(平成27年)3月26日:北部方面会計隊の改編に伴い、第435会計隊が廃止され、第345会計隊美唄派遣隊が設置される。

駐屯部隊

北部方面隊隷下部隊

防衛大臣直轄部隊

美唄訓練場

美唄駐屯地に隣接する形で美唄訓練場が設けられており、主に小規模訓練や持続走等で使用する。傾斜地部分は冬季にはスキーのゲレンデとして利用されている。訓練場の地下には道央道のトンネルがあり、走行中トンネル入口上部にはフェンスがあり「防衛省敷地につき立ち入り禁止」の看板を目にすることが出来る。

最寄の幹線交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和52年12月23日政令第324号)

外部リンク

  • 美唄駐屯地 - 第11旅団公式サイト
  • 美唄駐屯地【公式】 (@CAMP_BIBAI) - Twitter
 陸上自衛隊 Japan Ground Self-Defense Force
幕僚機関
主要部隊
陸上総隊
方面隊
北部
東北
東部
中部
西部
主要機関
職種
歴史・伝統
前身組織
一覧
  • カテゴリカテゴリ
  • コモンズコモンズ
陸上自衛隊の駐屯地
北部方面区
東北方面区
東部方面区
中部方面区
西部方面区
関連項目
一覧