粟屋元親

 
凡例
粟屋元親
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄4年(1561年
改名 赤法師(幼名)→元親
別名 通称:弥三郎、弥六
官位 縫殿允右京亮備前守(受領名)
主君 毛利元就
氏族 清和源氏義光流安田氏粟屋氏
父母 父:粟屋元忠(粟屋元秀の子)
元著、元信、元如、女(赤川元房室)
テンプレートを表示

粟屋 元親(あわや もとちか)は、戦国時代の武将毛利氏の家臣。毛利氏の五奉行の一人で、毛利十八将の一人。祖父は粟屋元秀、父は粟屋元忠。

生涯

毛利氏家臣・粟屋元忠の子として生まれ、毛利元就に仕える。

享禄5年(1532年)7月13日付の毛利氏家臣団32名が互いの利害調整を元就に要請した連署起請文では、22番目に「粟屋弥六元親」と署名している[注釈 1]

天文9年(1540年)に内紛を起こしていた平賀氏頭崎城攻撃や、同年秋から始まる吉田郡山城の戦いにも参戦して戦功を挙げた。

天文19年(1550年)7月12日から7月13日にかけて元就によって安芸井上氏が粛清された直後の7月20日に毛利氏家臣団238名が連署して毛利氏への忠誠等を誓った起請文においては、15番目に「粟屋右京亮元親」と署名している[注釈 2][1]。また、井上氏粛清後の新たな体制として元就が五奉行制を定めた際に、毛利隆元の側近として内政面にも優れていた元親も赤川元保国司元相桂元忠児玉就忠と共にその一人となった。

天文24年(1555年)の厳島の戦いの後の防長経略でもその武勇を発揮した。

弘治3年(1557年)12月2日、防長経略が終わった後の毛利氏家臣239名が名を連ねて軍勢狼藉や陣払の禁止を誓約した連署起請文において、13番目に「粟屋右京亮」と署名する[2]

永禄4年(1561年)に死去。家督は次男の元信が継ぎ、五奉行職も元信が引き継いだ。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『毛利家文書』第396号、享禄5年7月13日付 福原広俊以下家臣連署起請文。この時連署状に署名した32名は、署名順に福原広俊、志道広良桂元澄福原元勝坂広昌(元貞)、山中元孝、光永元隆北就勝井上元吉粟屋元秀井上就在長屋吉親井上元盛井上元貞国司有相井上有景井上元続井上俊秀井上良在井上俊久国司就連粟屋元親粟屋元国赤川就秀、飯田広親、赤川元助(元保)佐々部祐賢、南方親州、内藤元康秋山親吉、三田元実、井原元師。
  2. ^ この起請文においても記している36人の重臣は署名順に、福原貞俊、志道元保坂広昌(元貞)、門田元久、秋広就正、和智元俊、福原就房、桂元忠桂就延兼重元宣渡辺長赤川就秀国司元相、粟屋元真、粟屋元親粟屋元秀赤川元秀、飯田元泰、粟屋元宗、井上元在(元光)赤川元保光永元方、長屋千太郎、福原元正、志道元親、桂元親、坂保良(元祐)、志道元信、志道通良(口羽通良)桂元澄敷名元範、南方元次、内藤元種、秋山元継、三田元親、井原元造

出典

  1. ^ 『毛利家文書』第401号、天文19年(1550年)7月20日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。
  2. ^ 『毛利家文書』第402号、弘治3年(1557年)12月2日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。

参考文献

関連作品