第1護衛隊群

第1護衛隊群
第1護衛隊群ロゴマーク
創設 1954年(昭和29年)7月1日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 海上自衛隊
部隊編制単位
兵種/任務/特性 艦隊
人員 約1,600名
所在地 神奈川県 横須賀市
上級単位 護衛艦隊
テンプレートを表示

第1護衛隊群(だいいちごえいたいぐん、英称:Escort Flotilla 1 )とは、海上自衛隊護衛艦隊隷下の護衛艦部隊(護衛隊群)の一つであり、部隊は横須賀基地及び佐世保基地に配備されている。 群司令は海将補(二)をもって充てられている[1]

沿革

※ 編成(司令警備船「うめ」、第1船隊(「くす」、「なら」、「かし」、「さくら」)、第2船隊(「すぎ」、「まつ」、「にれ」、「かや」))
※ 編成(司令部、警備艦「けやき」、第1護衛隊、第2護衛隊)※群司令、司令部、旗艦は自衛艦隊と兼務。
  • 1955年(昭和30年)7月1日:第5護衛隊(「あさかぜ」、「はたかぜ」)が横須賀地方隊から編入。
  • 1956年(昭和31年)
    • 3月1日:第6護衛隊(「あさひ」、「はつひ」)が横須賀地方隊から編入。
    • 8月1日:第7護衛隊(「あけぼの」、「いかづち」、「いなづま」)が新編。
  • 1957年(昭和32年)
    • 4月1日:「ゆきかぜ」が旗艦として編入(自衛艦隊旗艦兼務)、第5護衛隊を第2護衛隊群へ編成替え。
    • 5月10日:第2護衛隊を廃止。
  • 1958年(昭和33年)
    • 4月1日:第1護衛隊を廃止。「はるかぜ」が旗艦として編入。
    • 10月25日:第8護衛隊(「あやなみ」、「いそなみ」、「うらなみ」、「しきなみ」)が横須賀地方隊から編入。
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月1日:第9護衛隊(「あやなみ」、「うらなみ」)が新編。
    • 9月25日:第10護衛隊(「むらさめ」、「ゆうだち」、「はるさめ」)が舞鶴地方隊から編入。  
  • 1960年(昭和35年)12月1日:第6護衛隊を第3護衛隊群へ編成替え。
  • 1961年(昭和36年)
    • 2月1日:第10護衛隊を第2護衛隊群へ編成替え。
    • 9月1日護衛艦隊新編に伴い第1護衛隊群が自衛艦隊直轄から護衛艦隊隷下に編成替え。
※ 編成(司令部、旗艦「ゆきかぜ」、第7護衛隊、第8護衛隊、第9護衛隊)
  • 1964年(昭和39年)12月10日:「てるづき」が旗艦として編入。「ゆきかぜ」及び第7護衛隊を第3護衛隊群へ編成替え。
  • 1965年(昭和40年)2月15日:「あまつかぜ」が就役し直轄艦として編入。
  • 1968年(昭和43年)3月27日:第1護衛隊(「たかつき」、「きくづき」)が新編。
  • 1969年(昭和44年)
    • 3月15日:第9護衛隊を第3護衛隊群へ編成替え。
    • 4月25日:第22護衛隊(「みねぐも」、「なつぐも」)が新編。
  • 1971年(昭和46年)2月1日:「てるづき」を第4護衛隊群へ、第1護衛隊を第2護衛隊群へ編成替え。
※ 編成(司令部、旗艦「あまつかぜ」、第8護衛隊、第22護衛隊)
  • 1973年(昭和48年)2月22日:「はるな」が就役し直轄艦として編入。
  • 1974年(昭和49年)11月27日:第51護衛隊(「はるな」、「ひえい」)が新編。
  • 1975年(昭和50年)1月13日:第8護衛隊を練習艦隊へ編成替え。
※ 編成(司令部、旗艦「あまつかぜ」、第22護衛隊、第51護衛隊)
  • 1981年(昭和56年)3月27日:第61護衛隊(「あまつかぜ」、「あさかぜ」)が新編。「たかつき」が第2護衛隊群から編入。「しらね」が第51護衛隊に編入。
※ 編成(司令部、旗艦「たかつき」、第22護衛隊、第51護衛隊、第61護衛隊)
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月23日:「はつゆき」が直轄艦として編入。
    • 3月27日:第22護衛隊を第2護衛隊群へ編成替え。
  • 1983年(昭和58年)
    • 2月8日:第41護衛隊(「はつゆき」、「しらゆき」)が新編。
    • 3月30日:第51護衛隊が廃止(「ひえい」、「しらね」を直轄艦)。
  • 1984年(昭和59年)3月30日:「ひえい」を第4護衛隊群へ編成替え。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:第43護衛隊(「いそゆき」、「はるゆき」)が新編。
※ 8艦8機体制が完成(護衛艦「しらね」、第41護衛隊、第43護衛隊、第61護衛隊)
  • 1989年(平成元年)3月17日:第46護衛隊(「ゆうぎり」、「あまぎり」)が新編。第43護衛隊を第4護衛隊群へ編成替え。
  • 1990年(平成2年)1月31日:第48護衛隊(「さわゆき」、「はまぎり」)が新編。第41護衛隊を第4護衛隊群へ編成替え。
  • 1997年(平成9年)3月24日:第1護衛隊(「むらさめ」、「はるさめ」)が新編。隊番号の改正により、第46護衛隊が第5護衛隊に改称。第48護衛隊を第4護衛隊群へ編成替え。
※ 編成(司令部、旗艦「しらね」、第1護衛隊、第5護衛隊、第61護衛隊)
※ 群直轄艦、第61護衛隊を廃止し、第1護衛隊(DDHグループ)、第5護衛隊(DDGグループ)の2個護衛隊へ。
  • 2009年(平成21年)3月18日:護衛艦「ひゅうが」が就役し第1護衛隊に編入。「しらね」を第3護衛隊群へ編成替え。
  • 2014年(平成26年)10月24日:「はたかぜ」が第1護衛隊に編入。「しまかぜ」を第4護衛隊群へ編成替え。
  • 2015年(平成27年)3月25日:護衛艦「いずも」が就役し第1護衛隊に編入。「ひゅうが」を第3護衛隊群へ編成替え。
  • 2020年(令和02年)3月19日:護衛艦「まや」が就役し第1護衛隊に編入。「はたかぜ」を練習艦隊へ編成替え。

司令部編成

司令部は、横須賀基地に設置されている。

  • 護衛隊群司令
    • 首席幕僚
    • 幕僚
    • 先任伍長

また、自衛艦隊#司令部の編成を参照。

部隊編成

※ 令和2年3月19日時点

  • 第1護衛隊(横須賀)
    • DDH-183 いずも
    • DDG-179 まや
    • DD-101 むらさめ
    • DD-107 いかづち
  • 第5護衛隊(佐世保)
    • DDG-173 こんごう
    • DD-108 あけぼの
    • DD-109 ありあけ
    • DD-115 あきづき

以前の部隊編成

平成20年3月25日以前の部隊編成は下記の通りである。

  • 直轄艦
    • DDH-143 しらね
  • 第1護衛隊(横須賀基地)
    • DD-101 むらさめ
    • DD-102 はるさめ
    • DD-107 いかづち
  • 第5護衛隊(横須賀基地)
    • DD-110 たかなみ
    • DD-111 おおなみ
  • 第61護衛隊(横須賀基地)
    • DDG-171 はたかぜ
    • DDG-174 きりしま

平成20年3月26日~平成27年3月24日までの部隊編成は下記の通りである。

  • 第1護衛隊(横須賀)
    • DDH-181 ひゅうが
    • DDG-171 はたかぜ
    • DD-101 むらさめ
    • DD-107 いかづち
  • 第5護衛隊(佐世保)
    • DDG-173 こんごう
    • DD-108 あけぼの
    • DD-109 ありあけ
    • DD-115 あきづき

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第1護衛隊群司令 海将補 沢田俊彦 2023年12月22日 護衛艦隊司令部訓練幕僚部
訓練主任幕僚
※2024.3.28 海将補昇任
首席幕僚 1等海佐 本多雅行 2023年09月29日 護衛艦隊司令部幕僚
自衛艦隊司令部勤務
第1護衛隊司令 1等海佐 川野邦彦 2023年02月20日 水上戦術開発指導隊戦術開発部長 兼 副長
兼 自衛艦隊司令部勤務
→2022.12.9 護衛艦隊司令部勤務
第5護衛隊司令 1等海佐 後藤正寛 2022年12月01日 あたご艦長


歴代の第1護衛隊群司令
(特記ない限り海将補
氏名 在職期間 出身校・期 前職 後職 備考
第1船隊群司令
- 吉田英三 1953.4.1
1954.6.30
海兵50期・
海大32期
横須賀地方総監 自衛艦隊司令
兼 第1護衛隊群司令
警備監補
1954.4.10
第3船隊群司令兼務
第1護衛隊群司令
01 吉田英三 1954.7.1
1954.9.19
海兵50期・
海大32期
第1船隊群司令
兼 第3船隊群司令
横須賀地方総監 海将
自衛艦隊司令本務
02 溪口泰麿 1954.9.20
1956.7.31
海兵51期・
海大33期
横須賀地方総監 海上自衛隊幹部学校
03 庵原貢 1956.8.1
1958.8.14
海兵52期・
海大35期
海上幕僚監部総務部長 海上幕僚長
04 福地誠夫 1958.8.15
1959.6.30
海兵53期・
海大35期
兼務解除
自衛艦隊司令専任
05 杉江一三 1959.7.1
1961.2.28
海兵56期・
海大37期
海上自衛隊幹部候補生学校
→1959.4.1 自衛艦隊司令部附
舞鶴地方総監
06 富田敏彦 1961.3.1
1962.6.30
海兵59期 自衛艦隊幕僚長 海上幕僚監部調査部長 就任時1等海佐
1961.7.1 海将補昇任
07 池田徳太 1962.7.1
1963.3.15
海兵60期 護衛艦隊幕僚長 防衛大学校訓練部長 就任時1等海佐
1963.1.1 海将補昇任
08 高根嘉根次 1963.3.16
1964.4.30
神戸高等商船 海上幕僚監部監察官 横須賀地方副総監
09 橋口百治 1964.5.1
1966.4.15
海兵62期 自衛艦隊司令部付
→1966.7.1 退職
就任時1等海佐
1965.1.1 海将補昇任
10 大川秀四郎 1966.4.16
1967.11.14
海兵64期 海上自衛隊幹部学校教育部長 練習艦隊司令官
11 藪下利治 1967.11.15
1969.6.30
海兵66期 護衛艦隊司令部幕僚長 自衛艦隊司令部幕僚長 就任時1等海佐
1969.1.1 海将補昇任
12 國嶋清矩 1969.7.1
1970.6.15
海兵68期 海上幕僚監部防衛部防衛課長 海上幕僚監部付
→1970.7.1 同総務部長
13 今井賢二 1970.6.16
1971.6.30
海兵67期 第1潜水隊群司令 自衛艦隊司令部幕僚長
14 森田友幸 1971.7.1
1972.12.15
海兵68期 呉地方総監部防衛部長
→1971.3.16 自衛艦隊司令部付
海上訓練指導隊群司令
15 小松崎正道 1972.12.16
1974.12.4
海兵72期 海上幕僚監部総務部総務課長 海上幕僚監部調査部長 就任時1等海佐
1973.7.1 海将補昇任
16 清水 清 1974.12.5
1976.11.30
海兵71期 護衛艦隊司令部幕僚長 護衛艦隊司令官
17 剛家義顕 1976.12.1
1978.12.10
海兵73期 第1輸送隊司令 呉地方総監部付
→1979.4.2 退職
就任時1等海佐
1977.3.6 海将補昇任
18 藤井哲夫 1978.12.11
1980.12.4
海兵74期 護衛艦隊司令部幕僚長 海上幕僚監部付
→1981.3.16 退職
19 岡田 憲 1980.12.5
1981.12.1
海保大1期・
4期幹候
海上幕僚監部総務部総務課長 横須賀地方総監部幕僚長 就任時1等海佐
1981.1.1 海将補昇任
20 金崎實夫 1981.12.2
1983.1.19
海保大2期・
6期幹候
海上幕僚監部防衛部防衛課長 海上幕僚監部防衛部長
21 小西岑生 1983.1.20
1984.7.31
防大1期 海上幕僚監部総務部総務課長 海上幕僚監部調査部長
22 小山清和 1984.8.1
1985.12.19
名工大
6期幹候
函館基地隊司令 海上自衛隊幹部学校研究部長
23 水本幾男 1985.12.20
1986.12.4
防大1期 佐世保地方総監部幕僚長 練習艦隊司令官
24 手塚正水 1986.12.5
1988.3.15
防大3期 護衛艦隊司令部幕僚長 海上幕僚監部付
→1988.7.7
海上自衛隊幹部候補生学校長
25 村中壽雄 1988.3.16
1989.8.30
防大5期 海上幕僚監部総務部人事課長 呉地方総監部幕僚長
26 齋藤克彦 1989.8.31
1990.7.8
海上幕僚監部防衛部通信課長 開発指導隊群司令
27 林博太郎 1990.7.9
1992.1.12
防大7期 統合幕僚会議事務局第5幕僚室
防衛計画調整官
練習艦隊司令官
28 山崎 眞 1992.1.13
1993.3.23
防大9期 海上幕僚監部防衛部
装備体系課長
海上幕僚監部監察官 就任時1等海佐
1992.3.23 海将補昇任
29 長谷川語 1993.3.24
1994.12.14
防大10期 自衛隊滋賀地方連絡部長 練習艦隊司令官 就任時1等海佐
1993.4.1 海将補昇任
30 竹村 訓 1994.12.15
1996.6.30
防大11期 護衛艦隊司令部幕僚長 海上幕僚監部調査部長
31 坂上芳洋 1996.7.1
1998.12.7
防大11期 海上幕僚監部防衛部
装備体系課長
阪神基地隊司令
32 道家一成 1998.12.8
1999.12.9
防大15期 佐世保地方総監部幕僚長 海上幕僚監部人事教育部長
33 保井信治 1999.12.10
2001.1.10
防大16期 第63護衛隊司令 練習艦隊司令官
34 篠原 俊 2001.1.11
2002.11.7
防大15期 統合幕僚会議事務局第3幕僚室
通信電子調整官
自衛艦隊司令部付
→2002.12.2 開発隊群司令
35 高嶋博視 2002.11.8
2004.8.29
防大19期 護衛艦隊司令部幕僚長 海上幕僚監部人事教育部長
36 泉 三省 2004.8.30
2006.8.20
防大22期 海上幕僚監部総務部長
37 池田徳宏 2006.8.21
2007.8.31
防大25期 海上幕僚監部指揮通信情報部
指揮通信課長
→2006.8.4 海上幕僚監部付
統合幕僚監部
指揮通信システム部長
38 河村正雄 2007.9.1
2008.11.30
海上幕僚監部人事教育部
補任課長
練習艦隊司令官
39 山下万喜 2008.12.1
2010.8.19
防大27期 潜水艦隊司令部幕僚長
40 糟井裕之 2010.8.20
2012.7.25
防大29期 大湊地方総監部幕僚長
41 酒井 良 2012.7.26
2014.8.4
防大31期 海上幕僚監部人事教育部教育課長 護衛艦隊司令部幕僚長
42 齋藤 聡 2014.8.5
2016.6.30
防大33期 海上幕僚監部人事教育部補任課長
43 伍賀祥裕 2016.7.1
2017.8.27
防大35期 海上幕僚監部防衛部防衛課長
44 八木浩二 2017.8.28
2018.7.31
防大35期 海上幕僚監部防衛部運用支援課長
45 江川 宏 2018.8.1
2020.3.17
防大34期 海上幕僚監部総務部副部長 統合幕僚監部防衛計画部副部長
46 小牟田秀覚 2020.3.18
2021.12.21
44期幹候 海上幕僚監部人事教育部人事計画課長 練習艦隊司令官
47 西山高広 2021.12.22
2023.12.21
防大39期 統合幕僚監部防衛計画部防衛課長 練習艦隊司令官
48 沢田俊彦 2023.12.22 防大36期 護衛艦隊司令部訓練幕僚部
訓練主任幕僚
就任時1等海佐
2024.3.28 海将補昇任

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)第18条”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年12月23日閲覧。

参考文献

  • 世界の艦船』第452号 特集・第1護衛隊群(海人社、1992年7月号)
  • 『世界の艦船』第750号 特集・護衛艦隊の50年(海人社、2011年11月号)

外部リンク

  • 第1護衛隊群ホームページ
  • 護衛隊の編制に関する訓令
 海上自衛隊 Japan Maritime Self-Defense Force
幕僚機関
主要部隊
自衛艦隊
護衛艦隊
航空集団
潜水艦隊
  • 潜水隊群
  • 第11潜水隊
  • 潜水艦教育訓練隊
掃海隊群
  • 掃海隊
    • 第1
    • 第2
    • 第3
  • 水陸両用戦・機雷戦戦術支援隊
  • 第1輸送隊
主要機関
実務
教育
主要基地
歴史・伝統
前身組織
その他
  • カテゴリ海上自衛隊
  • コモンズ海上自衛隊