秩父橋

秩父橋
旧秩父橋(2代目)から見た、秩父橋(3代目) 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 埼玉県秩父市
交差物件 荒川
設計者
施工者
五十畑弘[1]
建設 1980-1985
座標 北緯36度1分5.2秒 東経139度5分9.5秒 / 北緯36.018111度 東経139.085972度 / 36.018111; 139.085972
構造諸元
形式 斜張橋
材料
全長 153.153 m
10.0 m
高さ 40 m
最大支間長 152.0 m
地図
秩父橋の位置(埼玉県内)
秩父橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道299号標識
国道299号標識
埼玉県道44号標識

秩父橋(ちちぶばし)は、埼玉県秩父市阿保町と同寺尾の間に架かり、荒川を渡る国道299号および埼玉県道44号秩父児玉線の道路である。現在国道299号が通っている橋は、1985年に竣工した3代目で、その下流にある2代目の橋も旧秩父橋として現存している。

概要

秩父地方で最古の歴史を持ち、古くから秩父新道として小鹿野児玉方面への主要な交通路としての役割を果たしてきた橋である。1985年架設の本橋は河口から120.6キロメートルの位置に架かる[2]埼玉県では初の斜張橋である。橋の両側は河岸段丘になっていて右岸側と左岸側の段丘面を直接結んでいる。橋軸は線形を重視するため旧橋とは異なり、河道に対し約45度[3]の斜橋となっている。国道の橋であるが管理者は埼玉県[2]である。国道299号は国道と称しているが直轄国道ではなく補助国道であり、全区間県管理である。また、埼玉県の第一次特定緊急輸送道路に指定されている[4]西武観光バスの小鹿野線(系統番号G)や秩父吉田線(系統番号D)の走行経路に指定されている[5]。右岸側は「龍石寺」停留所が最寄り。

橋長153.153メートル、総幅員11.5メートル、有効幅員10.0メートル(車道8.0メートル、歩道2.0メートル)支間長152.000メートルの1径間の斜張橋の1等橋(TL-20)[6][7]である。高さ40メートルの逆「Y」型の主塔は左岸側に1基あり、そこから右岸に向かって直径7 mmの鋼線を束ねてケーブル保護管(ポリエチレン管、グラウト充填)で被覆された6対のフロントケーブルがファン型で重量約1200トンの鋼床版の箱桁に張られ[8]、その反対側は単ストランドでは当時として世界最大径となる4本のバックステイケーブルで左岸側の段丘崖に打ち込まれたアンカーレッジに固定された[3]非対称な外観を有する。橋の構造が特殊なため、主塔の側面などよりトランシットを用いるなどして主塔の傾きがないか定期的に点検している[3]。橋面は車は車道中央を頂点に1.5パーセント、歩道は2パーセント[3]の横断勾配が付けられている。橋の照明は高欄照明を使用している。歩道は上流側のみに設置されている。

本橋梁は日本百名橋の1つに埼玉県では唯一選定され、土木学会田中賞を受賞している[9]。また、特定非営利活動法人シビルまちづくりステーション(旧称ITステーション市民と建設)による「関東地域の橋百選」に選出されている[10][11]。他にも埼玉県のぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想に基づき策定された「自転車みどころスポットを巡るルート」の「秩父札所34カ所を回るルート」の経路に指定されている[12]

2024年6月6日BSフジ放送の『絶景 日本の橋』で本橋が取り上げられた[13]

諸元

  • 橋格 - 1等橋
  • 構造形式 - 単径間鋼床版箱桁マルチ型ケーブル斜張橋[8]
  • 橋長 - 153.153メートル
  • 支間長 - 152.000メートル
  • 総幅員 - 11.5メートル
  • 有効幅員 - 8.0メートル(車道)、2.0メートル(歩道)
  • 総鋼重 - 863トン[14]
  • 主塔の高さ - 40.0メートル
  • 基礎 - 直接基礎
  • 着工 - 1980年(昭和55年)
  • 竣工 - 1985年(昭和60年)
  • 開通 - 1985年(昭和60年)12月21日[15]
  • 施工会社 - 日本鋼管[14](現、JFEエンジニアリング)、斎藤組[16]
  • 管理者 - 埼玉県

歴史

秩父橋が架けられる以前は「簗場の渡し」(「寺尾の渡し」とも呼ばれる。)と呼ばれた[17][8]船一艘を有する私設の渡船場[18]が旧橋のやや上流側、現在の新橋の真下辺りに存在していた[17]。この渡船場がいつから存在していたかは定かではないが、付近に所在する岩之上堂に1742年寛保2年)の記録が残され、その文書に渡船について記されていることからその頃までには存在していたと考えられる。渡船の運営は岩之上堂が行ない、渡船料は通常は1人3文、増水時は8文から16文であった。児玉方面への経路であると共に秩父札所の19番から20番の経路にもなり、巡礼の渡し場としての渡し場の性格も有していた。冬場の減水期には長さ15間(約27.27メートル)の土橋の仮橋が1818年文政11年)頃より架けられていた[8][17]。この渡船場は秩父橋の開通により廃止された。

1885年の橋

木鉄混合プラットトラス橋の初代秩父橋。

秩父新道(現在の埼玉県道44号秩父児玉線に相当)は秩父地方から郡外へ通じる初めての道路として1883年明治16年)に着工され、1886年(明治19年)4月に竣工している[19]。秩父橋はその秩父新道の建設の一環として最後に工事が残された区間に架けられたものである。

秩父事件で財政的に緊迫する時世であったが[20]、橋は1885年(明治18年)12月に竣工され、1886年(明治19年)1月16日に橋の開通式および渡り初め式が挙行された[21]。さらに1886年4月18日には秩父新道の開通式が行われた。橋の施工は斎藤組[16][22]が担当した。架橋に要した費用は3万円[23][注釈 1]であった。橋の高さは7丈2尺(約21.8メートル)あり[23]、橋長142.12メートル、幅員4.24メートル[24]、最大支間長36.4メートルの圧縮材に木材、引張材に鉄を用いた上路式の5径間木鉄混合プラットトラス橋[25][26]、2代目の旧秩父橋の30メートル上流側にあった[24]。この木鉄混合プラットトラス橋は荒川では初代の荒川橋親鼻橋にも採用されている。径間割は主径間が3連ありその両側に側径間がそれぞれ1連ずつある。橋の部材の木材は大滝村産[8]で橋脚は小鹿野町産の岩殿沢石を使用[27]した石積橋脚で川上側には水切りが付けられていた。桁下高を稼ぐため橋脚の頂部に木製の柱で櫓を立てその上に構桁が組まれた[8]

現在は橋脚のみが遺構として川の中に残されている。また、左岸側橋詰に所在する「秩父橋ポケットパーク」に「明治18年12月築造」と記された初代の橋の親柱2本が保存されている。この親柱は1985年の橋の基礎工事際に河床から発見され、発掘されたものである[28]

1931年の橋

旧秩父橋と初代秩父橋の遺構

3代目の現行の秩父橋に対し本橋を旧秩父橋と称されている。 橋は戦前の1930年(昭和5年)に着工され、翌年竣工した全長134.6メートルのRC上路開腹拱橋の3等橋である。橋の施工は斎藤組[16][22]が担当した。総工費は94500円である[29][注釈 2]。橋は1931年(昭和6年)5月に開通した[30]。全幅員6.8メートル、有効幅員6.0メートル。径間割は主径間35メートルのコンクリート拱橋で3連あり、側径間10.3メートルのコンクリートT型桁で主径間の両側に1連ずつあり[8]、合計5連である。橋の高さは河床より21メートルあり[31][8]、橋脚のアーチ起拱部や支柱には優美な装飾が施されている。橋脚の設置位置は旧橋に合わせている。橋脚基礎は河床を約2メートル掘りコンクリートを打設した。また、橋脚基礎のフーチング(基底部)が露出している[24]。舗装はアスファルトブロック舗装である[29]。下流側にある同じコンクリート拱橋の皆野橋に似るが、本橋の方がアーチライズ比(アーチリブの高さと長さの比)が大きい。なお皆野橋の施工担当は当橋と同じ斎藤組である。高欄は鋼製であったが、戦時中の金属類回収令により橋灯と共に撤去され[28]、替わりにコンクリート製の高欄に付け替えられた。

3代目の秩父橋に架け替えられられた後は橋としての役目を終えたが、この橋は多くの人々に愛され、秩父地方のシンボルでもあったことから[32]地元の要望により土木資料として保存されることが決まり、埼玉県から秩父市に移管され[20]、秩父市管理の橋となった後は橋灯や高欄が竣工当時の状態に復元され、橋上公園(人道橋)として整備され余生を送っている。1999年(平成11年)3月19日には埼玉県指定有形文化財に初代秩父橋の遺構(橋脚2基と親柱2本)と共に指定された[33]。本橋梁は土木学会による「近代土木遺産2800選Bランク(県指定文化財クラス)」に選出されている[34]

近年主桁やアーチリブなどにコンクリートの剥離や内部の鉄筋露出など、著しい損傷が見られるようになり、2016年平成28年)に法定点検を実施したところ、「判定区分III」の早期措置段階と診断された。2019年令和元年)8月6日、国土交通省の直轄診断が本橋に対し実施された[35][36]

1985年の橋

現在の秩父橋

旧橋の老朽化のほか、通行車両の大型化で橋上のすれ違いが困難となり、増大する交通量に対処するため[32]、全国で25例目の、埼玉県では初の斜張橋[15]で橋が架け替えられることとなった。橋の設計は五十畑弘[1]が担当した。橋の建設に先立ち風洞試験が実施され、フェアリングやフラップの設置などの空力的対策を検討したが、橋が流心に対しほぼ45度の斜橋であることもあってその対策を特に取らずに基本断面のまま架橋し、様子を見ることとなった[37][3]。橋は1980年(昭和55年)着工[38]、橋は主塔が鉄骨鉄筋コンクリート、橋桁が鋼製の日本初の複合斜張橋が採用された[3][8]。施工会社は日本鋼管[14](現、JFEエンジニアリング)および斎藤組で架設工法としてケーブルクレーンによる片持ち式工法により架設され、1985年(昭和60年)9月に新秩父橋が竣工した[37]。折しも初代秩父橋竣工後100年目の年であった。総事業費は12億900万円であった[38]。構造上水平反力が生ずるので、橋台の伸縮装置に水平沓や可動沓が設置されている。また、右岸側70メートル、左岸側10メートルの取り付け道路も合わせて整備された[15]。竣工後は9月から翌年2月までの6カ月間、橋桁に起振機を設置して振動試験が実施されたほか、風による振動計測(対風挙動観測)が行なわれた[37]。現在はこの新秩父橋を秩父橋と呼ぶ。橋の開通式は1985年(昭和60年)12月21日の午前11時より右岸側橋詰にて挙行され、立岡副知事や加藤市長のほか多くの来賓が出席され、式典の後に秩父消防音楽隊を先頭に九組の三代夫婦による渡り初めが行なわれた。橋は同日14時より供用を開始した[15]

1985年度に、本橋は橋の技術的特徴やコンピュータを活用した施工マネジメントなどが評価され、土木学会田中賞(作品賞)を受賞している。田中賞の受賞理由が記された秩父橋「田中賞」受賞記念碑が橋詰の「秩父橋ポケットパーク」に設立されている。この橋の開通により、今までの橋は取り付け道路が橋の前後で地形に沿ってクランク状に急カーブしていたが、緩やかなカーブの線形に改修され交通の流れが良くなった。

橋の開通後「秩父橋竣功記念実行委員会」が結成され、記念事業の一環として畑知事の揮毫による新秩父橋の記念碑(秩父橋竣工記念碑)が「秩父橋ポケットパーク」に設置され、1986年(昭和61年)4月19日昼前にその除幕式が催された[39]。記念碑には表面は橋の由来、裏面には工事の概要や経過が記されている。また、記念碑のほかに四阿やベンチやわき水の彫刻、初代秩父橋の親柱なども設置された[39]

周辺

周辺は河岸段丘域で[40]荒川の両岸やその付近に段丘崖が見られる。また、左岸側は起伏に富んだ長尾根丘陵があり人家がまばらなのに対し、右岸側の段丘面は比較的平坦で秩父の市街地となっている。橋の北詰に「秩父橋ポケットパーク」が設けられ、そこに秩父橋竣工記念碑のほか、 埼玉県秩父土木事務所(現、秩父県土整備事務所)が設置した秩父橋の変遷について記した案内板や埼玉県が設置した秩父橋「田中賞」受賞記念碑が設置されている。パーク内の初代秩父橋の親柱二本は、旧秩父橋と初代秩父橋橋脚2基と共に埼玉県指定有形文化財となっている[33]。国道299号が通っている橋の左岸側をアンダーパスする遊歩道があり、ポケットパークと橋上公園の間を道路を渡らずに行き来することができる。 当橋と下流側の和銅大橋の間の荒川に秩父太平洋セメントの地中式長距離ベルトコンベアを通す私設橋(ベルトコンベアー橋[41])が架けられている。

その他

  • 浦山ダムの堤体に旧秩父橋のアーチをイメージしたデザインが施されている[42][43]
  • 埼玉県が発行する秩父橋の橋カードが道の駅ちちぶで配布されている[44]。橋カードには橋の写真のほか、橋に関するデータが記されている。
  • 2011年(平成23年)に深夜の時間帯で放送されたテレビアニメあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の舞台としてキービジュアルなどに登場しており[45]、同作に登場した風景の中でも特に人気の場所として、ファンの聖地巡礼の対象となった[46]
  • 秩父市は橋からの投身自殺が多く[47]、このような背景から市は秩父橋など主要な橋の高欄などに橋からの投身自殺を防ぐ目的で「自殺予防標語入り看板」を設置し、その成果を上げている[48]。秩父橋もその対象になっており、橋の歩道側両詰に設置されている[49]

風景

  • 橋中央部付近より左岸側を望む。
    橋中央部付近より左岸側を望む。
  • 旧秩父橋と初代秩父橋の遺構
    旧秩父橋と初代秩父橋の遺構
  • 初代秩父橋の架脚
    初代秩父橋の架脚
  • 復元された旧秩父橋の高欄と照明灯。
    復元された旧秩父橋の高欄と照明灯。
  • 秩父橋橋架下遊歩道。
    秩父橋橋架下遊歩道。
  • 初代秩父橋の親柱
    初代秩父橋の親柱
  • 秩父橋の案内板。
    秩父橋の案内板。
  • 秩父橋の「田中賞」受賞記念碑。
    秩父橋の「田中賞」受賞記念碑。
  • 旧秩父橋と初代秩父橋の橋脚。
    旧秩父橋と初代秩父橋の橋脚。

隣の橋

  • 荒川
(上流) - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 新皆野橋 - (下流)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「秩父橋ポケットパーク」にある現地案内板『秩父橋の構造形式の移り変り』では工事費約2万円と記されている。
  2. ^ 「秩父橋ポケットパーク」にある現地案内板『秩父橋の構造形式の移り変り』では工事費約10万円と記されている。

出典

  1. ^ a b 職歴&研究活動の詳細 - 日本大学 五十畑研究室. 2020年2月15日閲覧。
  2. ^ a b “企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。202-02-14閲覧。
  3. ^ a b c d e f 富田彰、大久保貴美男「複合斜張橋 秩父橋の維持管理」『昭和62年度土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集』第15巻、土木学会、1988年、334-335頁。 
  4. ^ “埼玉県の緊急輸送道路”. 埼玉県 (2018年4月6日). 2020年2月15日閲覧。
  5. ^ 西武観光バス路線案内図(秩父営業所管内) (PDF) - 西武バス(2019年4月1日). 2020年2月14日閲覧
  6. ^ 『橋梁年鑑 昭和62年度版【昭和60年度完工】』4-5頁。
  7. ^ 秩父橋 - 日本橋梁建設協会橋梁年鑑データベース。2015年1月9日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i 小林浩一 (2003, pp. 68–69)
  9. ^ “昭和60年度土木学会賞受賞一覧”. 土木学会. 2020年2月14日閲覧。
  10. ^ “関東地域の橋百選”. 特定非営利活動法人 シビルまちづくりステーション (2012年). 2014年11月17日閲覧。
  11. ^ “U&C 橋百選 Vol.10「埼玉県」”. フォーラムエイト. 2014年11月19日閲覧。
  12. ^ “自転車みどころスポットを巡るルート100Map(秩父地域)”. 埼玉県 (2015年1月15日). 2016年8月6日閲覧。
  13. ^ “ミニ番組 2024年6月6日(木)21:55 - 22:00『絶景 日本の橋』#10”. BSフジ. 2024年6月16日閲覧。
  14. ^ a b c 『橋梁年鑑 昭和62年度版【昭和60年度完工】』200-201頁。
  15. ^ a b c d 昭和60年12月19日『埼玉新聞』9頁。
  16. ^ a b c 会社案内 - 斎藤組. 2020年2月15日閲覧。
  17. ^ a b c 『歴史の道調査報告書第七集 荒川の水運』39、73頁。
  18. ^ 『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』 214頁。
  19. ^ “明治期風景銅版画をめぐって-埼玉を描いた『博覧図』(精行社)-” (PDF). 埼玉県立文書館. p. 47. 2014年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月14日閲覧。
  20. ^ a b “キラリわがまち川と橋編 秩父橋と荒川(秩父)”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 15. (1996年3月2日) 
  21. ^ 『秩父市誌』872頁。
  22. ^ a b 株式会社 斎藤組 - 秩父地場産センター.2020年2月15日閲覧。
  23. ^ a b 石倉重継 (1906年10月). “三峯山誌”. 闡勝閣書房(国立国会図書館デジタルコレクション ). p. 64. 2020年1月14日閲覧。
  24. ^ a b c 『近代化遺産総合調査報告書』113-114頁。
  25. ^ 『工学会誌 第5輯』1116-1117頁。
  26. ^ 秩父橋1886-4-18 - 土木学会附属土木図書館橋梁史年表。2020年2月14日閲覧。
  27. ^ 旧秩父橋 - 秩父市. 2020年2月14日閲覧。
  28. ^ a b 秩父橋(その2) - フカダソフト.2020年2月15日閲覧。
  29. ^ a b 『本邦道路橋輯覧. 第3輯』182頁。
  30. ^ 秩父橋 1931-5 - 土木学会附属土木図書館橋梁史年表。2020年2月14日閲覧。
  31. ^ 「巻頭」『道路の改良』第13巻第11号、土木学会、1931年11月1日、口絵(p. 7)。 
  32. ^ a b 『虹橋 No.31』44-45頁。
  33. ^ a b “県指定等文化財” (PDF). 埼玉県. 2016年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月17日閲覧。
  34. ^ 日本の近代土木遺産(改訂版) - 公益社団法人 土木学会(2008年9月5日).2020年2月14日閲覧。
  35. ^ “秩父橋に「道路メンテナンス技術集団」を派遣 ・地方公共団体管理の老朽橋梁に対する直轄診断を実施・” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 (2019年7月31日). 2020年2月14日閲覧。
  36. ^ 老朽化した秩父橋 - 久喜くにやす 秩父市長ブログ(2019年8月6日). 2020年2月14日閲覧。
  37. ^ a b c 武田勝昭、嶋田和則「秩父橋の振動試験と対風挙動観測」『土木学会第41回年次学術講演会』、土木学会、1986年11月、619-620頁。 
  38. ^ a b 『虹橋 No.31』31頁。
  39. ^ a b “新秩父橋の記念碑完成”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 8. (1986年4月21日) 
  40. ^ “かわはくだより第12号”. 埼玉県立川の博物館. p. 2 (2001年11月30日). 2020年2月25日閲覧。
  41. ^ “水生生物の保全に係る環境基準の類型指定について(第2次報告案)” (PDF). 総務省行政管理局(e-Gov). p. 17 (2008年). 2020年2月15日閲覧。
  42. ^ 8. 浦山ダム(浦山川)の建設 - 一般財団法人 日本ダム協会. 2020年2月14日閲覧。
  43. ^ “浦山ダム”. 独立行政法人水資源機構. 2017年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月14日閲覧。
  44. ^ “秩父路の道の駅・観光施設で「橋カード」を集めよう!(平成27年3月21日から)”. 埼玉県 (2015年3月17日). 2020年2月17日閲覧。
  45. ^ オトナアニメ』 vol.21、洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月8日、61,75頁頁。ISBN 978-4-86248-772-8。 
  46. ^ “秩父に“聖地巡礼”現象 アニメファンがコスプレ、“痛絵馬”……”. MANTANWEB (毎日新聞デジタル). (2011年8月5日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/zYxX2 2011年8月24日閲覧。 
  47. ^ 市報ちちぶ(平成27年8月号) (PDF) p. 2 - 秩父市、2015年8月10日、2017年2月25日閲覧。
  48. ^ 秩父市セーフコミュニティ 自殺予防対策委員会活動報告 (PDF) p. 27,30 - 秩父市(自殺予防対策委員会)、2017年2月25日閲覧。
  49. ^ ストリートビュー - google. 2020年2月18閲覧。

参考文献

  • 『秩父市誌』秩父市、1962年5月。 
  • 埼玉県立博物館『埼玉県の近代化遺産 : 近代化遺産総合調査報告書』埼玉県教育委員会、1996年3月20日、113-116頁。全国書誌番号:97013426、NCID BA4109533X。 
  • 小林浩一『歴史橋と明日への橋 ―世界に誇るわが国の土木技術』埼玉新聞社、2003年8月20日、72-73頁。ISBN 4878892447。 
  • 埼玉県立さきたま資料館編集『歴史の道調査報告書第七集 荒川の水運』、埼玉県政情報資料室発行、1987年(昭和62年)4月。
  • 埼玉県県民部県史編さん室『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』埼玉県、1988年3月5日。 
  • 日本橋梁建設協会『橋梁年鑑 昭和62年度版【昭和60年度完工】』日本橋梁建設協会、1987年8月13日。https://www.jasbc.or.jp/nenkanpdf/files/20_nenkan_S62(1987).pdf 
  • “『虹橋 No.31』” (PDF). 日本橋梁建設協会 (1984年8月). 2015年1月9日閲覧。
  • 「埼玉県児玉秩父両郡新道事業報告書」『工学会誌 第5輯』第54巻、土木学会、1886年、1074-1150頁。 
  • 内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧. 第3輯』内務省土木試験所、1935年11月30日。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242806/105 
  • 高田貞一「秩父橋架換工事概要」『土木建築工事画報』第77巻第7号、土木学会、1931年7月、10-15頁。 
  • “開通を祝い渡り初め 新秩父橋 三代夫婦九組を先頭に”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 9. (1985年12月22日) 
  • “新秩父橋が完成 県内初の斜張橋 美しい旧橋は保存”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 9. (1985年12月19日) 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、秩父橋に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに秩父橋の地図があります。
  • 【橋りょう】秩父橋(旧秩父橋)〔秩父市〕 - 埼玉県ホームページ
  • 旧秩父橋/秩父市 - 秩父市ホームページ
  • 秩父橋 - 鋼橋写真館(鋼橋技術研究会) - ウェイバックマシン(2020年9月20日アーカイブ分)
  • 秩父橋 - 有限会社フカダソフト(きまぐれ旅写真館)
  • 田島二郎氏橋梁写真集 - 土木学会附属土木図書館(旧秩父橋が現役だった頃の写真も掲載されている。)

座標: 北緯36度1分5.2秒 東経139度5分9.5秒 / 北緯36.018111度 東経139.085972度 / 36.018111; 139.085972

荒川 (関東)の橋

(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)

コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
通過市町村
長野県

茅野市 - 南佐久郡佐久穂町 - 南佐久郡小海町 - 南佐久郡佐久穂町

群馬県
埼玉県
バイパス

茅野道路 - 芹ヶ沢 - 四ツ谷 - 本郷 - 黒海土 - 吾野 - 飯能日高 - 飯能狭山

道の駅
自然要衝
構造物

南佐久大橋 - 志賀坂トンネル - 秩父橋 - 正丸トンネル - 吾野トンネル - 豊水橋 - 霞橋

関連路線