秋山理敏

秋山 理敏(あきやま まさとし、1897年明治30年)4月 - 1947年(昭和22年)9月29日[1])は、日本外交官。駐パナマ公使を経て、第二次世界大戦後、終戦連絡京都事務局局長を務めた。

経歴

長野県上伊那郡藤沢村(現伊那市)出身。長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)を経て、1920年大正9年)、東京高等商業学校を卒業し、高等試験外交科に合格した。外務属となり、1922年(大正11年)には東京商科大学(現在の一橋大学)専攻部領事科を卒業した。領事官補、外務事務官・通商局第一課勤務、イタリア大使館(イタリア語版)三等書記官、同二等書記官、通商局第三課勤務・外務大臣秘書官、外務書記官・大臣官房電信課長、企画庁調査官・総裁秘書官、企画院書記官、中華民国大使館一等書記官、シドニー総領事を歴任。1941年(昭和16年)、駐パナマ公使に任命され、コスタリカニカラグアの公使も兼ねた。 1942年(昭和17年)に帰国し、同年12月に外務省内に新設された戦時調査室に異動[2]日本の降伏後は、1945年(昭和20年)から終戦連絡京都事務局局長を務めた[3][4]

栄典

勲章

脚注

  1. ^ 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年、5頁。
  2. ^ 省内に戦時調査室を設置(昭和17年12月2日 東京日日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p43 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 報 1945年10月20日
  4. ^ 5.軍政組織および人事(組織)/3)各軍団軍政部関係/分割1アジア歴史資料センター
  5. ^ 『官報』第5029号「叙任及辞令」1943年10月15日。

参考文献

  • 日本官界情報社編『日本官界名鑑 昭和十七年版』日本官界情報社、1942年。 
先代
新設
終戦連絡京都事務局長
1945年 - 1946年
次代
吉岡範武
日本の旗 在パナマ日本公使 (1941年-1942年) パナマの旗
領事
  • 今井忠直1918-
全権公使
全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在シドニー日本総領事
領事
  • 領事館開設
  • 中川恒次郎1897
  • 古澤基1897-1898
  • 永瀧久吉1898-1901
  • 総領事館に昇格1901
総領事