石地駅

石地駅
駅舎(2024年2月)
いしじ
Ishiji
礼拝 (3.7 km)
(4.0 km) 小木ノ城
地図
所在地 新潟県柏崎市西山町別山2196-1[1]
北緯37度29分2.9秒 東経138度41分17.8秒 / 北緯37.484139度 東経138.688278度 / 37.484139; 138.688278座標: 北緯37度29分2.9秒 東経138度41分17.8秒 / 北緯37.484139度 東経138.688278度 / 37.484139; 138.688278
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 越後線
キロ程 18.7 km(柏崎起点)
電報略号 イシ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
開業年月日 1912年大正元年)11月11日[1]
備考 無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

石地駅(いしじえき)は、新潟県柏崎市西山町別山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線である[1]

歴史

駅名の由来は当地が旧石地町にあったことに因む[1]

年表

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。以前は相対式ホーム2面2線となっていたが、1991年に駅付近の線形を改良した際、棒線化された[1]

長岡駅管理の無人駅。1991年(平成4年)に改築された駅舎がある[1]

  • 待合室(2021年9月)
    待合室(2021年9月)
  • ホーム(2021年9月)
    ホーム(2021年9月)

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
越後線
礼拝駅 - 石地駅 - 小木ノ城駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『週刊 JR全駅・全車両基地』 21号 新潟駅・弥彦駅・津南駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月30日、20頁。 
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、596頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「大糸線・飯山線・篠ノ井線・越後線・弥彦線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第9号、朝日新聞出版、2009年9月6日、25頁。 
  4. ^ “日本国有鉄道公示第48号”. 官報. (1982年5月29日) 
  5. ^ “あすから使用 業務委託7無人化10駅 越後線のCTC化”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1982年5月30日) 
  6. ^ “「通報」●越後線礼拝駅ほか3駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1982年5月29日) 
  7. ^ “新潟柏崎市のJR越後線・石地駅が変身!新潟工科大×内郷小×JR東日本がリノベーション、開設111周年の無人駅が地元愛でいっぱいに”. 新潟日報 (2023年11月16日). 2023年11月26日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、石地駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(石地駅):JR東日本

柏崎 - 東柏崎 - 西中通 - 荒浜 - 刈羽 - 西山 - 礼拝 - 石地 - 小木ノ城 - 出雲崎 - 妙法寺 - 小島谷 - 桐原 - 寺泊 - 分水 - 粟生津 - 南吉田 - 吉田 - 北吉田 - 岩室 - - 越後曽根 - 越後赤塚 - 内野西が丘 - 内野 - 新潟大学前 - 寺尾 - 小針 - 青山 - 関屋 - 白山 - 上所(事業中) - 新潟

  • 表示
  • 編集