田畑伸一郎

田畑 伸一郎(たばた しんいちろう、1957年昭和32年) - )は、日本の経済学者ロシア研究者。北海道大学名誉教授。北海道大学スラブ研究センター長、ロシア・東欧学会代表理事、比較経済体制学会事務局長[1]等を歴任。

略歴

清水市立第五中学校静岡県立清水東高等学校を経て[2]1981年(昭和56年)、東京大学教養学部教養学科卒業、1983年(昭和58年)、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了[3]1986年(昭和61年)同博士後期課程単位取得退学。指導教官は宮鍋幟[4]

1986年(昭和61年)、北海道大学スラブ研究センター助教授、1997年平成9年)から同教授。2004年(平成16年)から2006年(平成18年)まで同センター長、2008年(平成20年)から2013年(平成25年)まで新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」領域代表、2012年(平成24年)から北海道大学ヘルシンキオフィス所長[3]

専攻はロシアの経済で、比較経済体制学会事務局長、ロシア・東欧学会理事[3]、公益財団法人環日本海経済研究所(ERINA)理事[5]等も歴任。2013年、代表を務める「ユーラシア地域大国の比較研究」で第3回地域研究コンソーシアム賞(JCAS賞)研究企画賞受賞[6]。2019年ロシア・東欧学会代表理事[7]。2023年3月、北海道大学を定年退職。

著作

著書

  • 『ロシアの地域間の資金循環』北海道大学 1998年
  • 『ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究』北海道大学 2001年
  • 『『ユーラシア地域大国の比較研究』に関する総括』北海道大学 2008年

編著

  • 『石油・ガスとロシア経済』(北海道大学出版会、2008年)

共編著

  • 久保庭眞彰田畑理一長谷部勇一)『マイコンによる経済学』(青木書店、1983年)
  • 望月喜市・山村理人)『スラブの経済』(弘文堂、1995年)
  • 久保庭眞彰)『転換期のロシア経済:市場経済移行と統計システム』(青木書店、1999年)
  • (末澤恵美)『CIS:旧ソ連空間の再構成』(国際書院、2004年)
  • (江淵直人)『環オホーツク海地域の環境と経済』(北海道大学出版会、2012年)

Eurasian Geography and Economics誌などで多数の英語論文を発表している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ [1]researchmap
  2. ^ [2]
  3. ^ a b c [3]
  4. ^ 「昭和57年度 学位授与・単位修得論文一覧」一橋大学
  5. ^ [4]ERINA
  6. ^ [5]jcas
  7. ^ 田畑伸一郎・新代表理事からのご挨拶ロシア・東欧学会
先代
溝端佐登史
ロシア・東欧学会代表理事
2019年 - 2021年
次代
五十嵐徳子
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef