玉島地域

曖昧さ回避 この項目では、岡山県倉敷市の玉島支所の管轄エリアについて説明しています。
  • 当地にある狭義の玉島については「玉島地区」をご覧ください。
  • その他の用法については「玉島 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
日本 > 中国地方 > 山陽地方 > 岡山県 > 倉敷市 > 玉島地域
玉島地域
たましま
日章旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
自治体 倉敷市
旧自治体 玉島市
面積
59.82km²
世帯数
26,589世帯
総人口
64,512
(登録人口、2015年9月30日現在)
人口密度
1,078.44人/km²
隣接地区 市内:水島地域船穂地区真備地区
市外:浅口市矢掛町
海上で隣接
香川県丸亀市
倉敷市役所玉島支所
倉敷市役所玉島支所
北緯34度32分51.68秒 東経133度40分26.11秒 / 北緯34.5476889度 東経133.6739194度 / 34.5476889; 133.6739194座標: 北緯34度32分51.68秒 東経133度40分26.11秒 / 北緯34.5476889度 東経133.6739194度 / 34.5476889; 133.6739194
所在地 〒713-8565
岡山県倉敷市玉島阿賀崎一丁目1番1号
リンク 玉島支所公式ページ
玉島地域の位置
テンプレートを表示

玉島地域(たましま ちいき)は、岡山県倉敷市における行政上の地域区分。同市の西南部に位置し、倉敷市役所玉島支所の管内にあたる[1][2]。旧玉島市に相当し、1967年2月1日、倉敷市・児島市との3市による新設合併で倉敷市の一部となった。

概要

玉島大橋から見た玉島港と旧市街

当地の中心部は、江戸時代より物資の集散地として栄えた玉島港の港町で、備中松山藩岡山藩等の外港としての機能を備えていた。現代になり、新たに当地東南部の乙島地区に水島港玉島地区が造成され、南の瀬戸内海沖合へと拡大し、貿易港になっている。その周囲は水島工業地帯の一部をなし、事業所・工場が多数立地する。

中部は、近世に干拓によって造成された平坦な平野で、東西方向に山陽新幹線国道2号玉島バイパスが走っている。また、山陽自動車道が通る北部の丘陵地は岡山県内有数の果樹栽培の盛んな地域で、白桃などのモモ類マスカット・オブ・アレキサンドリアピオーネなどのブドウ類の産地である。

西部の黒崎地区は、水産業・水産加工業、およびハエ取りリボンなどの産業が盛んであり、また沙美海岸があり海水浴場が設置されている。

その他、当地全域における古くからの産業として、酒造業繊維産業・麦稈真田製造・除虫菊栽培などがあり、沿岸部においては養殖・漁業などがある。

地勢

河川

  • 高梁川 - 一級河川。当地域の東側を流れる[3]
  • 溜川、道口川、里見川 - いずれも玉島港に注ぐ。

隣接する地域・町

歴史

旧市街(中央右)と新倉敷駅前(左奥)

年表

良寛和尚が、修行していた円通寺

経済

商業

新倉敷駅
新倉敷駅前

中心市街地の商店街は郊外への人口流出と共に地盤沈下が著しく進み、かつてあったバスターミナルはスーパーの駐車場に変わるなど、都市機能の流出もその傾向に拍車をかけている。

商業集積は中心市街から社会資本整備の進む郊外へ移動傾向にあり、特に区画整理を終えた新倉敷駅前の発展は目覚しく、商業と人口の集積が急速に進んでいる。

中心市街地の商店街周辺は港町で栄えた往時の面影を残しており、倉敷市は町並み保存地区に指定し観光地への脱皮と活性化を試みている。

中心市街・商店街の町並み
  • 通町商店街
    通町商店街
  • 通町商店街
    通町商店街
  • 銀座商店街
    銀座商店街

農業

水産業

  • 漁業
    • 養殖業
  • 水産加工業
  • アナジャコ
  • 病院
    • 玉島病院
    • 玉島中央病院
    • (医)賀新会玉島第一病院
    • 水島協同病院玉島協同病院
    • 玉島協同病院
    • プライムホスピタル玉島
    • ヤスハラ医院
    • 当真内科医院
    • 河野医院
    • もりや小児科
    • 守屋おさむクリニック
    • (医)創生会渡辺胃腸外科病院
    • タナベ内科医院
    • 岡田正道歯科医院
    • ナディア動物クリニック・動物眼科
    • 鳥越歯科クリニック
    • 藤沢脳神経外科
    • 石田歯科医院

工業

  • 鉄鋼・重化学
    • 水島臨海工業地帯E地区

伝統工芸・地場産業

  • 玉島だるま
  • 醸造業
    • 日本酒
    • 醤油
  • 繊維産業
    • 手袋・軍手
    • 足袋
  • ハエ取りリボン
  • 麦稈真田

名物料理・郷土料理

行政

市の機関

  • 倉敷市役所玉島支所
  • 倉敷市玉島消防署

県の機関

国の機関

司法機関

教育

大学・短期大学

高等学校

小・中学校

  • 倉敷市立玉島東中学校
  • 倉敷市立玉島西中学校
    • 倉敷市立玉島小学校の一部:玉島阿賀崎の一部、玉島柏島の一部、玉島中央町一丁目の一部、玉島二丁目、玉島三丁目、玉島阿賀崎一丁目の一部、玉島阿賀崎二丁目、玉島阿賀崎三丁目、玉島阿賀崎四丁目、玉島阿賀崎五丁目、玉島八島の一部
    • 倉敷市立柏島小学校:玉島阿賀崎の一部、玉島柏台一丁目、玉島柏台二丁目、玉島柏台三丁目、玉島柏台四丁目、玉島柏島の一部、玉島勇崎の一部、玉島黒崎の一部
    • 倉敷市立玉島南小学校の一部:玉島勇崎の一部、玉島柏島の一部、玉島柏台五丁目
  • 倉敷市立玉島北中学校
    • 倉敷市立長尾小学校:玉島上成の一部、玉島の一部、玉島長尾、玉島爪崎、新倉敷駅前一丁目、新倉敷駅前二丁目、新倉敷駅前三丁目、新倉敷駅前四丁目、新倉敷駅前五丁目
    • 倉敷市立富田小学校:玉島八島の一部、玉島道越、玉島道口、玉島富
    • 倉敷市立穂井田小学校:玉島陶、玉島服部
  • 倉敷市立黒崎中学校
    • 倉敷市立沙美小学校:玉島黒崎の一部
    • 倉敷市立南浦小学校:玉島黒崎の一部
    • 倉敷市立玉島南小学校の一部:玉島黒崎の一部、玉島黒崎新町

学校教育以外の施設

生活

電話・郵便

  • 電話:市外局番は (086) 52xから始まる。
    • 以前は倉敷市でありながら、倉敷市の他地域とは別のMA(玉島MA)だった(玉島地域は (08652) 2-9 (船穂町の (086552)、金光町の (086542)、鴨方町の (086544)、寄島町の (086554) も玉島MA)、その他の倉敷市域と早島町は倉敷MA (0864) 20-89)。
      • 1992年平成4年)10月10日、玉島及び船穂地域を倉敷MAに編入させ、倉敷市全域(当時)を (086) 420-489,520-529,552,553で統一し、残された地域(現在の浅口市域)は鴨方MAに名称変更(現在は (0865) 4x,50,51,54-59)し、この問題は解消された。
  • 郵便:玉島局に属し、郵便番号は713-81xx(事業所の個別番号は713-85xx,713-86xx,713-87xx)。例外として、新倉敷駅前・玉島爪崎・玉島長尾は710-02xx(事業所の個別番号も710-02xx)(玉島局)。
    • 2018年平成30年)10月9日、長尾局の無集配局化に伴い、710-02xx区域の集配業務を玉島局に移管(郵便番号は長尾局(710-0299→710-0251)を除いて変更なし)。

交通

新倉敷駅南口
新倉敷駅北口
水玉ブリッジラインの玉島大橋

鉄道

路線バス

新倉敷駅発着

道路

メディア

新聞

放送

ケーブルテレビ
地上波テレビ放送

玉島北部に玉島中継局、南部に玉島南中継局が置かれているが、地上デジタルテレビ放送は玉島南中継局は2010年4月に、玉島中継局は同年11月にNHKのみが置局され、民放の中継局は設置されていない。このため、対岸香川県西讃岐中継局岡山局を受信して、民放分を補っている世帯が多い。この際、西讃岐局など香川県内の送信所を受信する場合は、NHKの県域ニュース等エリア番組が香川県及び四国地方のものとなるので、玉島地区のいずれかの中継局に合わせたアンテナも併せて設置して、岡山県及び中国地方のNHKエリア番組を視聴する必要がある。

アナログ放送停止前は、玉島中継局、玉島南中継局とも民放の中継局が置かれていたが、玉島南局においては山陽放送 (RSK) が、テレビせとうち (TSC) にいたっては両局において電波を出していないため、受信できない局については岡山局もしくは西讃岐局のアナログテレビ放送の電波を受信して補う必要があった。

局名 NHK岡山 NHK高松 RSK OHK TSC RNC KSB 出力 偏波面 送信
場所
総合 教育 総合 教育
デジタルリモコン番号 1ch 2ch 1ch 2ch 6ch 8ch 7ch 4ch 5ch
玉島 デジタル 36ch 34ch - - - - - - - 0.3W 水平 野呂山
アナログ 37ch 39ch - - 29ch 31ch - 26ch 33ch 3W 垂直
玉島南 デジタル 32ch 45ch - - - - - - - 0.3W 水平 妙見山
アナログ 51ch 53ch - - 57ch 59ch - - 61ch 3W 垂直
岡山
(北讃岐)
デジタル 32ch 45ch (24ch) (13ch) 21ch 27ch 18ch 20ch 30ch 2kW (200W) 水平 金甲山
アナログ 5ch 3ch - - 11ch 35ch 23ch 9ch 25ch V10kW/U20kW
西讃岐 デジタル - - 24ch 13ch 21ch 28ch 18ch 15ch 17ch 100W 水平 大麻山
アナログ - - 44ch 40ch 48ch 52ch 46ch 50ch 42ch 3kW
AMラジオ放送
FMラジオ放送

県外波

  • 玉島南デジタル中継局

観光・イベント

観光地

円通寺の良寛像
かつての旧玉島港の港水門
(2012年8月撤去。現存せず)
  • 史跡・文化財等
    • 円通寺
    • 西爽亭(旧柚木家住宅)
    • 羽黒神社
    • 真如院
    • 円乗院
    • 戸島神社
    • 本性院
    • 天王山古墳
  • 名勝
  • 博物館・美術館・資料館等
    • 玉島歴史民俗海洋資料館
    • 玉美人酒造記念館
  • その他

観光名所ギャラリー

  • 円通寺
    円通寺
  • 西爽亭
    西爽亭
  • 本性院
    本性院

イベント

乙島祭りの千歳楽
  • 備中玉島港千石船まつり(1月、西爽亭ほか)
  • 玉島お雛づくし(2月最終日曜日、玉島市内)
  • 備中玉島七福神祭(4月第一日曜日、羽黒神社)
  • 良寛茶会(4月第二日曜日、円通寺ほか)
  • 玉島まつり(8月第一土曜日、玉島市内)
  • 玉島大花火大会(8月第一日曜日、玉島ハーバーアイランド一帯)
  • 乙島まつり(10月最終土・日曜日。倉敷市重要無形民俗文化財。700年余の歴史を持つ。→乙島祭り紹介サイト『ザ・玉島!!』)
  • 良寛まつり(11月、円通寺)
  • 玉島源平まつり(11月、円通寺)

文化・施設・スポーツ等

商工団体

  • 玉島商工会議所
  • 玉島青年会議所

文化施設

  • 玉島文化センター
  • 玉島公民館
  • 玉島図書館
  • 玉島市民交流センター

公園・スポーツ施設

その他施設等

ロケ地となった映画

出身著名人

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 倉敷市は平成23年3月に策定した「都市計画マスタープラン」[1] の「地域別まちづくりの方針<地域別構想>」[2] において、玉島支所管轄エリアを玉島地域と設定している。
  2. ^ 業務によっては船穂町まで管轄するが、船穂については当ページでは記述しない。
  3. ^ 北から南へ向かって流れる高梁川から見て、玉島は川の右岸に当たる。
  4. ^ 床上浸水811世帯2,123人、床下浸水611世帯1,625人。死者1名。
  5. ^ 床上浸水19世帯49人、床下浸水215世帯547人。
  6. ^ 玉島発電所の歴史|歴史的電力図鑑|中国電力

参考文献

  • 岡山県歴史人物事典編纂委員会 編『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社、1994年。ISBN 4881975099。 

関連項目

  • 備中松山藩
  • 玉島 (小惑星) - 玉島に因んで命名された小惑星
  • 玉島臨港鉄道 - かつて玉島駅(現 新倉敷駅)から乙島で建設が進められた未成線
  • 玉島 (曖昧さ回避)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、玉島地域に関連するカテゴリがあります。
  • 岡山県玉島市 (33B0010001) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
  • ザ・玉島!!〜the tamashima!!〜
  • みなと玉島空間
  • 玉島歴史館 - ウェイバックマシン(2007年2月17日アーカイブ分)
  • 倉敷市公式観光サイト倉敷観光WEB
倉敷市内の主な地域
倉敷地域
水島地域
児島地域
玉島地域
主要四地域以外の地区
  • 倉敷市は倉敷市都市計画マスタープランの「地域別まちづくりの方針<地域別構想>」において倉敷・水島・児島・玉島を地域、庄・茶屋町・船穂・真備を地区と設定している。
    各地域は倉敷市人口月報・町名別5歳区切り人口の記載順に従う。