渥美電鉄デハ100形電車

渥美電鉄デハ100形電車
名鉄モ1形電車
名鉄デワ30形電動貨車
豊橋鉄道デワ10形電動貨車
デハ100形100
基本情報
運用者 渥美電鉄名古屋鉄道豊橋鉄道
製造所 日本車両製造
製造年 1923年大正12年)
製造数 3両
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V(架空電車線方式
荷重 5.0 t
車両重量 11.0 t
全長 9,474 mm
全幅 2,636 mm
全高 3,728 mm
車体 木造
台車 ブリル 21-E
主電動機 TDK 13D5
主電動機出力 65 PS
搭載数 2基 / 両
歯車比 68 : 18
制御装置 直接制御 TDK DB-3
制動装置 手ブレーキ
備考 1944年の諸元表より(デワ30形)[1]
テンプレートを表示

渥美電鉄デハ100形電車(あつみでんきてつどうデハ100がたでんしゃ)は、渥美電鉄がその開業に際して新製した木造二軸単車。後年渥美電鉄は名古屋鉄道(名鉄)へ吸収合併され、後に本形式は電動貨車に改造されてデワ30形と改称された。その後デワ10形へ再度改称・改番されている。

概要

車体は木造。2軸車で集電装置は当初はトロリーポールであったが、1950年代にパンタグラフ化されている。

ブレーキは廃車されるまで手ブレーキであった。これは豊橋鉄道に移籍後、貨車入換専用であったため、本線に出る必要がなかったからである。

デワ10形11

沿革

渥美電鉄の開業に合わせて1923年(大正12年)に日本車輌製造で製造された。小型車(定員46人)のため乗客増加に対応できなくなり、後に三河田原駅 - 黒川原駅[注 1] で主に運用される。

1940年(昭和15年)、渥美電鉄が名古屋鉄道と合併し渥美線となると、1941年(昭和16年)の形式称号改訂によりデハ100形はモ1形(1 - 3)に改称された。

1943年(昭和18年)に戦時輸送の増加に備えて電動貨車に改造され、形式も電動貨車デワ30形(31 - 33)に変更される。しかし小型車のため増加する輸送量を捌ききれず、柳生橋駅構内で貨車の入換に従事することになる。

渥美線は1954年(昭和29年)に名古屋鉄道から豊橋鉄道に譲渡され、デワ30形も豊橋鉄道に移籍され、主に花田貨物駅車両区の車両の入換作業をして働いた。 1966年(昭和41年)に2両(31, 32)が廃車となり、残った33は1973年(昭和48年)にデワ10形(11)に改番される。貨物取り扱いが廃止された1984年(昭和59年)以降も車両区での入換作業に使われた。車両が木造で傷みが激しく、改修工事を繰り返しながら大切に使われ、その外見ゆえに人気者だったと言われている。

1997年(平成9年)、渥美線の架線電圧1500V昇圧により廃車となる。

保存

1998年(平成10年)に渥美郡田原町(現・田原市)へ寄贈され、芦ヶ池農業公園(サンテパルクたはら)でデキ210形211とともに静態保存されている[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1926年に開業した渥美線の末端区間。1944年休止。1954年廃止。

出典

  1. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、167頁。ISBN 978-4865988475。 
  2. ^ “廃車2両を無償譲渡 豊橋鉄道 田原町の文化遺産に”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年5月12日) 

外部リンク

  • 101号電車形式図『最新電動客車明細表及型式図集』(国立国会図書館デジタルコレクション)電動客車時代
名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両
  • 名電社章 名古屋電気鉄道名鉄社章 (旧)名古屋鉄道 (-1925年)
電車
電動貨車
貨車
  • 名鉄・名岐社章 (旧)名古屋鉄道(1925年-1930年)名岐鉄道(1930年-1935年)
    尾鉄社章 尾西鉄道(1925年譲受)美濃電社章 美濃電気軌道(1930年合併)長良軽便社章 長良軽便鉄道(1920年美濃電へ合併)岐北軽便社章 岐北軽便鉄道(1921年美濃電へ合併)各鉄社章 各務原鉄道(1933年合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • 愛電社章 愛知電気鉄道(1935年名岐鉄道と合併、名古屋鉄道成立)
電車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 瀬戸電社章 瀬戸電気鉄道(1939年合併)
電車
気動車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 三鉄社章 三河鉄道(1941年合併)岡電社章 岡崎電気軌道(1927年三鉄へ合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • その他の前身事業者
渥電社章 渥美電鉄(1940年合併)
電車
電気機関車
貨車
東美社章 東美鉄道(1943年合併)
電車
蒸気機関車
竹鉄社章 竹鼻鉄道(1943年合併)
電車
貨車
谷鉄社章 谷汲鉄道(1944年合併)
電車
貨車
知多鉄社章 知多鉄道(1943年合併)
電車
碧電社章 碧海電気鉄道(1944年合併)
電車
  • 関連項目
名古屋鉄道のロゴマーク 名古屋鉄道車両
  • 現有車両
特急型電車
VVVF車
SR系高性能電車
通勤型電車
VVVF車
SR系高性能電車
新造車
機器流用車
  • 5000系II
地下鉄
乗入用電車
鶴舞線
上飯田線
機関車
電気機関車
貨車
長物車
ホッパ車
  • 過去の車両
特急型電車
VVVF車
新造車
機器流用車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
1500V線区
鉄道線用電車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
AL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
HL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
600V線区
鉄道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
2軸ボギー車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
連接車
改造車
600V線区
軌道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
  • モ90形II
2軸ボギー車
引継・新造車
譲受車
連接車
新造車
譲受車
気動車
蒸気動車
譲受車
ガソリンカー
引継車
ディーゼルカー
優等列車用
軽快気動車
機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
ガソリン機関車
蒸気機関車
電動貨車
有蓋車
荷物車
貨車
有蓋車
有蓋緩急車
通風車
無蓋車
長物車
ホッパ車
事業用車
散水車
モノレール
  • 関連項目
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。
豊鉄社章 豊橋鉄道の車両

現有車両

渥美線

1800系II

東田本線

モ3200形 - モ3500形 - モ780形 - モ800形II - T1000形

過去の車両

渥美線(1500V昇圧後)

電車:7300系
貨車:ホム100形

渥美線(600V時代)

電車:1900系 - 1750系 - 1810系 - 1730系 - 1720系 - 1800系I - モ1710形 - 1700系 - モ1400形 - ク2400形 - ク2000形 - モ1310形(←モ680形) - モ120形 - ク2300形 - モ1300形 - ク2310形 - モ140形 - モ150形 - ク2240形 - 1600系
電気機関車:デキ200形 - デキ210形 - デキ350形 - デキ400形 - デキ450形 - デキ850形
電動貨車:デワ10形

東田本線
田口線