渡部義通

渡部 義通
わたなべ よしみち
生年月日 (1901-07-15) 1901年7月15日
出生地 福島県
没年月日 (1982-06-28) 1982年6月28日(80歳没)
出身校 明治大学中退
所属政党 日本共産党
配偶者 三井禮子

選挙区 埼玉1区
当選回数 1回
在任期間 1949年1月 - 1952年8月
テンプレートを表示

渡部 義通(わたなべ よしみち、1901年明治34年)7月15日 - 1982年昭和57年)6月28日[1])は、日本政治家日本共産党衆議院議員(1期)。歴史学者

来歴・人物

福島県出身。1921年(大正10年)明治大学に入学し、七日会(早大建設者同盟に連絡する学生団体)を結成する[2]。明大中退後、1927年(昭和2年)、日本共産党に入党。翌年、三・一五事件で検挙され、これを契機に日本古代史研究をはじめた。1946年(昭和21年)、民主主義科学者協会幹事長に就任。唯物論的立場から「日本母系時代の研究」、「日本原始社会史」、「日本古代社会」、「古事記講話」などを著した。戦前に早川二郎らとの間で交わされた古代史論争は、主にアジア的生産様式論争及び奴隷制論争として展開されたが、特に奴隷制論争に関しては論争を主導した。

1949年(昭和24年)1月23日執行の第24回衆議院議員総選挙に埼玉県第1区から立候補し、30,311票を得て当選する[3]。衆議院議員を1期務め、1952年(昭和27年)の第25回衆議院議員総選挙は不出馬。

1964年(昭和39年)、党内民主主義を要請して、日本共産党から除名された[4]

家族

参考文献

  • 渡部義通述・ヒアリンググループ編『思想と学問の自伝』河出書房新社、1974年
  • 渡部義任『忘憂清楽 渡部義通追想集』1985年
  • 春成秀爾「「日本遠古之文化」と渡部義通 - 山内清男」『考古学者はどう生きたか:考古学と社会』学生社、2003年、91-120頁。ISBN 4311300514。 
  • 井上章一『日本に古代はあったのか』角川学芸出版、2008年
  • 大村裕「心に残る先学の人生記録 ―読書日記から― 第1回 渡部義通ほか『思想と学問の自伝』(河出書房新社 1974年)」『アルカ通信』第171号、考古学研究所(株)アルカ、2017年、1頁。 “心に残る先学の人生記録 ―読書日記から― 第1回 渡部義通ほか『思想と学問の自伝』(河出書房新社 1974年)”. 考古学研究所(株)アルカ. 2019年3月25日閲覧。
  • 明治大学百年史編纂委員会 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、学校法人明治大学、1992年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』1990年、p.723
  2. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、785-787頁
  3. ^ 『第24回衆議院議員総選挙一覧』衆議院、1949年、pp.200-205.
  4. ^ 中央統制監査委員会「渡部義通等10名の処分について(1964.11.9)」『前衛』第230号、1965年、60-63頁。 NAID 40002189397
  5. ^ 『戦後期左翼人士群像』増山太助、つげ書房新社、2000、p139、143
  6. ^ 大村裕 2017

関連項目

外部リンク

  • 渡部義通 | 衆議院議員の実績 | 国会議員白書
埼玉県の旗 旧埼玉1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
定数3
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
定数4
第40回
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research