渡辺道子

渡辺 道子(わたなべ みちこ、1915年3月25日 - 2010年1月23日[1])は、東京都出身の元弁護士[2]。戦後初の女性弁護士で第二東京弁護士会に所属した[3]日本女性法律家協会会長、婦人少年問題審議会会長、中央労働基準審議会公益委員、日本キリスト教女子青年会(日本YWCA)理事長などを務めた[1][4]女子学院東京女子大学明治大学専門部女子部法科を経て、早稲田大学法学部卒業[5]

2010年1月23日に肺炎のため死去した。享年94歳。

日本社会党に所属し党婦人局長を務めた渡辺道子は同姓同名の別人である[6][7]

発言

1956年(昭和31年)5月11日参議院法務委員会公聴会にて、死刑廃止に賛成する旨の発言を行っている[8]

1958年(昭和33年)11月4日衆議院地方行政委員会公聴会にて、警察官職務執行法改正案に対して反対する旨の発言を行っている[7]

1958年(昭和33年)11月4日の発言においては、「強力化された警察力というものは、その権利と自由を守ってやるのだと言って、他の国民の権利、自由までをも奪ってしまうことになるのではないでしょうか」と危惧する一方で、「最近の勤評ストやデモに見られる一部の団体の行き過ぎを、私ども国民は決して無条件には認めるものではございません」と述べている[要出典]

著書

  • 『わが家の法律相談』日本基督教団出版部、1960年、女性と生活シリーズ
  • 『新しい朝のひびき』ドメス出版、1992年

共編著

  • 『婦人法律講座 その2 (離婚と貸借とについての知識)』田辺繁子共著、民主教育協会、1961年、LDE教育選書
  • 『暮らしの中の法律』有泉亨三淵嘉子共編著、読売新聞社、1962年、暮らしの図書室

脚注

  1. ^ a b 渡辺道子・元YWCA理事長死去 CHRISTIAN TODAY (2010年1月28日)。
  2. ^ 47NEWS
  3. ^ 弁護士登録番号05746(第二東京弁護士会)
  4. ^ 労働基準法の1987年改正をめぐる政策過程
  5. ^ “女性弁護士のパイオニア 女子学院 中学校・高等学校 公式サイト”. www.joshigakuin.ed.jp. 2024年3月30日閲覧。
  6. ^ 「…渡辺道子党婦人局長…」 - 共同通信イメージズ、2020年3月28日閲覧。
  7. ^ a b 第30回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号 昭和33年11月4日
  8. ^ 第24回国会 参議院 法務委員会公聴会 第3号 昭和31年5月11日
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集