水沼健

水沼 健
誕生 (1967-10-25) 1967年10月25日(56歳)
日本の旗 日本愛媛県
職業 劇作家演出家脚本家俳優
言語 日本語
最終学歴 立命館大学産業社会学部 卒業 [1]
代表作 『壁ノ花団』(2004年)
主な受賞歴 第12回 OMS戯曲賞 大賞
活動期間 1989年 -
テンプレートを表示
みずぬま たけし
水沼 健
ジャンル 舞台
所属劇団 MONO、壁ノ花団
事務所 キューカンバー
公式サイト キューカンバー
テンプレートを表示

水沼 健(みずぬま たけし、1967年10月25日 - )は、日本劇作家演出家脚本家俳優愛媛県出身。立命館大学卒業。劇団「MONO」所属、壁ノ花団主宰、近畿大学文芸学部教授。[2][3]

来歴

  • 1989年立命館大学在学中に土田英生らと共に劇団「B級プラクティス(現 MONO)」の結成に参加する [2]
  • 1991年故林広志を中心に結成されたユニット「GOVERNMENT OF DOGS」に参加する [2]
  • 1998年、金替康博、内田淳子と共にユニット「羊団」を結成、演出を担当した事をきっかけに演出家としての活動を始める [2]
  • 2004年、自身の作品を発表するユニット「壁ノ花団」を結成[注 1][4]、第1回公演作品「壁ノ花団」がOMS戯曲賞 大賞を受賞する
  • 2013年、作「ニューヘアスタイルグッド」が第57回 岸田國士戯曲賞 最終候補作に選考される [5]
  • MONO・GOVERNMENT OF DOGS公演のほぼ全作品に出演、壁ノ花団 公演のほぼ全作品で作・演出を行う。
  • 近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻教授、日本劇作家協会 会員[6]2010年までNPO法人 京都舞台芸術協会 理事長[2]を務める。

受賞歴

  • 2000年(第3回)関西現代演劇俳優賞 男優賞 [2]
  • 2004年(第4回)AAF戯曲賞 佳作「むずかしい門」[2]
  • 2005年(第12回)OMS戯曲賞 大賞「壁ノ花団」[7]
  • 2008年 十三夜会 奨励賞「アルカリ」[6]
  • 2011年 佐藤佐吉賞 優秀演出賞「ヤングフォーエバー」[8]
  • 2015年(第34回)京都府文化賞 奨励賞 [9]

参加作品

[10][注 2]

舞台

壁ノ花団 公演(作・演出)

羊団 公演(作:松田正隆

  • Jericho(1998年、ウイングフィールド)演出
  • 水いらずの星(2000年、メイシアター 他)演出
  • むずかしい門(2002年、アトリエ劇研)作・演出 [注 3][4]
  • 石なんか投げないで(2004年、メイシアター 他)演出

その他

  • 岡山舞台芸術ゼミナール・プロデュース 水蜜塔「ただようように」(2004年、サンポートホール高松 他)演出
  • 演劇計画
    • 2004「アルマ即興」(2004年、京都芸術センター)演出
    • 2005「象を使う」(2005年、京都芸術センター)作・演出
  • 近松劇場PART19メイシアタープロデュース「彼氏のそこぢから」(2005年、メイシアター)演出
  • GOVERNMENT OF DOGSコントライブ「Refresh!」(2008年、ABCホール 他)演出・出演
  • 近畿大学文芸学部 芸術学科 舞台芸術専攻
    • 18期生「コント大学」(2008年、近畿大学 演劇実習室)演出
    • 19期生卒業公演「時の物置」(2010年、日本橋アートスタジオ)演出
    • 3年生授業発表公演「アイスクリームマン」(2017年、近畿大学 D館3階ホール)演出 [11]
  • DRY BONES 6th Performance「いちご大福姫」(2012年、ウィングフィールド)脚本
  • MODE 「遠い煙」(2014年、上野ストアハウス)脚本

出演作品

舞台

MONO 公演(2019年まで本公演 46回、特別企画 7回)[12]

GOVERNMENT OF DOGS 公演

その他

  • OMSプロデュース
    • 「坂の上の家」(1995年、2000年、扇町ミュージアムスクエア 他)
    • 「その鉄塔に男たちはいるという」(2001年、扇町ミュージアムスクエア 他)
  • AI・HALL
    • プロデュース「みず色の空、そら色の水」(1996年)
    • ドラマ・リーディング「パーマネント・ウェイ」(2008年)
  • 劇団八時半「そこにあるということ」(1997年、ウィングフィールド)
  • 彩の国秋の舞台芸術祭「ひまわり」(1997年、彩の国さいたま芸術劇場
  • 京都府立文化芸術会館プロデュース「家を出た」(1998年)
  • あまがさき近松創造劇場「蜻蛉」(1999年、新国立劇場 小劇場)
  • 近松劇場PART13メイシアタープロデュース「近松ゴシップ」(1999年、メイシアター)
  • 土田英生&水沼健ふたりコント・ライブ「ショート・カッツ」(2000年、梅田CLUB QUATTRO)
  • ニッキーズ・パビリオン(2001年、中之島リサイタルホール
  • 東京国際芸術祭「南半球の渦」(2002年、シアタートラム
  • 京都芸術センター日韓プロジェクト「海と日傘」(2003年)
  • KPACプロデュース公演「聞こえる、あなた? fuga#3」(2005年、京都芸術劇場 春秋座
  • WOWOW presents「小鹿物語」(2006年、シアターコクーン
  • 天王洲銀河劇場オープニングシリーズ「錦鯉」(2006年、天王洲 銀河劇場
  • 東山フェスタ「五丁目寄席」(2008年、京都市東山青少年活動センター)
  • DRY BONES 第2回公演「ラメラ」(2009年、日本橋アートスタジオ)
  • 竹内銃一郎集成 最終公演 「動植綵絵」(2018年、千日亭)

テレビ

[注 4]

  • 私たちは夜の雪を見ている(1996年、毎日放送)中野 役
  • 錦★鯉(2002年、フジテレビ)金子竜人 役
  • 天才柳沢教授の生活(2002年、フジテレビ)
  • タクシードライバー祇園太郎(2011年、NHK

ラジオ

  • レモンに似た風景(1997年、NHK FM) 
  • 夜の灯(2000年、NHK FM)
  • あの人の声が聞こえた(2008年、NHK FM)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ アトリエ劇研 演劇祭に羊団とは別の形で参加してほしいと言われ、公演タイトル名をそのままユニット名にする。
  2. ^ プロフィール(キューカンバー)主な経歴より。
  3. ^ 急に公演が決まり、作家(松田正隆)とスケジュールが合わなかった為、自分で作品を書く。
  4. ^ テレビドラマデータベース 検索結果、より。

出典

  1. ^ “校友の水沼健さんがOMS戯曲賞大賞を受賞!!”. 立命館大学校友会 (2005年12月26日). 2019年10月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “水沼 健 プロフィール”. キューカンバー. 2019年10月17日閲覧。
  3. ^ “水沼 健(文芸学部 芸術学科 舞台芸術専攻)”. 近畿大学. 2019年10月17日閲覧。
  4. ^ a b 水沼健『水沼健が語る壁ノ花団と新作『アルカリ』』(インタビュー)、ステージウェブ、2009年3月8日。http://www.stageweb.com/2009/03/post-102.html2019年10月17日閲覧 
  5. ^ “第57回岸田國士戯曲賞最終候補作品決定”. 白水社. 2019年10月17日閲覧。
  6. ^ a b “壁ノ花団とは”. 壁ノ花団. 2019年10月17日閲覧。
  7. ^ “OMS戯曲賞 これまでの受賞作”. 大阪ガス. 2019年10月17日閲覧。
  8. ^ “2011年度佐藤佐吉賞”. 花まる学習会王子小劇場. 2019年10月17日閲覧。
  9. ^ “京都府文化賞受賞者”. 京都府. 2019年10月17日閲覧。
  10. ^ “水沼健 公演情報 検索結果”. CoRich舞台芸術!. 2019年10月1日閲覧。
  11. ^ “岩松了「アイスクリームマン」を水沼健が演出、近大舞台芸術専攻の授業発表で”. ステージナタリー (ナターシャ). (2017年12月7日). https://natalie.mu/stage/news/259807 2019年10月17日閲覧。 
  12. ^ “MONO公式ホームページ これまでの記録”. MONO. 2019年10月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、俳優(男優・女優)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ芸能人)。

  • 表示
  • 編集
第12回OMS戯曲賞
1990年代
  • 第1回 松田正隆『坂の上の家』
  • 第2回 鈴江俊郎『ともだちが来た』
  • 第3回 内藤裕敬『夏休み』
  • 第4回 岩崎正裕『ここからは遠い国』
  • 第5回 蟷螂襲『滝の茶屋のおじちゃん』
  • 第6回 土田英生『その鉄塔に男たちはいるという』
2000年代
  • 第7回 樋口美友喜『深流波-シンリュウハ-』
  • 第8回 樋口美友喜『ひとよ一夜に18片』
  • 第9回 サカイヒロト『mju::::zikal』
  • 第10回 山口茜『他人(初期化する場合)』
  • 第11回 ごまのはえ『愛のテール』
  • 第12回 水沼健『壁ノ花団』
  • 第13回 竹内佑『音速漂流歌劇団』
  • 第14回 該当なし
  • 第15回 サリngROCK『愛情マニア』
  • 第16回 大竹野正典『山の声』
2010年代
  • 第17回 はしぐちしん『ムイカ』
  • 第18回 林慎一郎『サブウェイ』
  • 第19回 稲田真理『留鳥の根』
  • 第20回 中村賢司『追伸』
  • 第21回 土橋淳志『或いは魂の止まり木』
  • 第22回 高橋恵『誰故草(たれゆえそう)』
  • 第23回 福谷圭祐『悪い癖』
  • 第24回 山崎彬『メロメロたち』
  • 第25回 くるみざわしん『同郷同年』
  • 第26回 該当なし
2020年代
  • 第27回 山本正典『セミの空の空』
キューブ (芸能プロダクション)
アーティスト
ミュージシャン
男性俳優
女性俳優
アナウンサー
コメンテーター
クリエイター
関連事務所
リコモーション
男性俳優
女性俳優
ネクスティーン
  • 伊藤紬
  • 宇野桃奈
  • 小日向悠
  • 橋本乃哉
  • 原田詩未
  • 原田奏和
  • マクダウル凜奈
専門家
クリエイター
  • 岡部尚子
  • サリngROCK
  • 虎本剛
  • 福谷圭祐
  • 山村菜月
  • 蓮行
旧所属タレント
(リコモーションを含む)
  • 一覧記事 旧所属タレント
    • カテゴリ カテゴリ
関連項目
カテゴリ カテゴリ