毛呂町

曖昧さ回避 毛呂山町」とは異なります。
日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 毛呂町
毛呂町
毛呂町の位置(愛知県内)
毛呂町
毛呂町
毛呂町の位置
北緯34度59分35.34秒 東経137度20分36.58秒 / 北緯34.9931500度 東経137.3434944度 / 34.9931500; 137.3434944
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 額田地区
町名制定[1] 2006年平成18年)1月1日
面積
 • 合計 3.160191255 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[3]
 • 合計 92人
 • 密度 29人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-3437[4]
市外局番 0564(岡崎MA[5]
ナンバープレート 岡崎

毛呂町(けろちょう)は愛知県岡崎市額田地区町名。丁番を持たない単独町名であり、29の小字が設置されている。

地理

岡崎市東部に位置する。町内中心部を毛呂川が西流し、途中で小久田川を合わせる。他にも、町南東部を大法川が流れる。住宅地は河川沿岸に形成され、その他は森林農地として利用されている。

河川

  • 毛呂川
  • 小久田川
  • 大法川

  • 字石田(いしだ)
  • 字石名古(いしなご)
  • 字一本柱(いっぽんばしら)
  • 字漆塚(うるしづか)
  • 字大木元(おおきもと)
  • 字大畑(おおばた)
  • 字大向(おおむかい)
  • 字柿金日向(かきがねひおも)
  • 字柿金日影(かきがねひかげ)
  • 字樫ノ木(かしのき)

  • 字桂沢(かつらざわ)
  • 字小銭ケ入(こぜにがいり)
  • 字小日影(こひかげ)
  • 字猿ケ久保(さるがくぼ)
  • 字下久後(しもくご)
  • 字下田(しもだ)
  • 字神田(じんでん)
  • 字瀬林(せばやし)
  • 字田平(たびら)
  • 字津賀立(つがだち)

  • 字仲田(なかだ)
  • 字仁居家(にいや)
  • 字沼平(ぬまだいら)
  • 字葉梨(はなし)
  • 字日影(ひかげ)
  • 字東田(ひがしだ)
  • 字渕畑(ふちばた)
  • 字前田(まえだ)
  • 字向田(むかいだ)

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

町丁 世帯数 人口
毛呂町 28世帯 92人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2010年(平成22年) 77人 [6]
2015年(平成27年) 78人 [7]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

番・番地等 小学校 中学校
全域 岡崎市立形埜小学校 岡崎市立額田中学校

歴史

けろむら
毛呂村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
桜形村、南大須村鍛埜村
毛呂村大高味村、井沢村
切山村、小久田村 → 形埜村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
隣接自治体 額田郡
切山村井沢村桜形村小久田村
毛呂村役場
所在地 愛知県額田郡毛呂村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

額田郡上毛呂村下毛呂村を合併した額田郡毛呂村を前身とする。

沿革

史跡

  • 毛呂城

交通

施設

  • 毛呂公民館
  • 岡崎市額田消防団第11部車庫警備室
  • 北部簡易水道毛呂浄水場
  • 北部簡易水道大法川浄水場
  • 姫宮神社

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 444-3437[4](集配局:額田郵便局[9])。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “「4 新旧町名対照一覧表」” (XLS). 岡崎市. 2019年5月26日閲覧。
  2. ^ “愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b “支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ “岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  9. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49023-9。 

関連項目

外部リンク

  • 岡崎市役所
小久田町
桜形町
小久田町・切山町 切山町
桜形町 北 切山町
西   毛呂町   東
南
桜形町・井沢町 井沢町 井沢町・切山町
本庁地区
岡崎地区
大平地区
東部地区
岩津地区
矢作地区
六ツ美地区
額田地区
廃止
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集