歯車 (小説)

歯車
作者 芥川龍之介
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 全章-『文藝春秋』1927年10月号
刊本情報
収録 『芥川龍之介全集 第4巻』 岩波書店 1927年
西方の人』 岩波書店 1929年12月 画:小穴隆一
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

歯車』(はぐるま)[1]は、芥川龍之介小説。『玄鶴山房』、『蜃気楼』、『河童』、『或阿呆の一生』と並ぶ晩年の代表作である。この時期の作品には自身の心象風景を小説にしたものが多いが、この作品もその一つと言える。執筆期間は1927年3月23日から4月7日までとされる。「話」らしい「話」はなく、芥川を自殺に追い詰めたさまざまな不気味な幻視、関連妄想が描かれている。芥川は1927年(昭和2年)服毒自殺を図るが、生前に第一章が雑誌「大調和」に発表され、残りは遺稿として発見された。遺稿中では唯一の純粋な小説である。

あらすじ

「僕」は、知り合いの結婚披露宴に出席するため、東京のホテルに向かう。途中、レエン・コオト(レインコート)を着た幽霊の話を耳にする。その後、事あるごとに、季節はずれのレエン・コオトが現れ、「僕」は段々と不気味になってくる。披露宴後、そのままホテル[2]に逗留して小説を執筆しだしたとき、「僕」は、義兄がレエン・コオトを着て轢死したことを知る。

ときおり「僕」の視界には半透明の歯車が回るのが見える[3]。やがて東京に耐えきれなくなった「僕」はホテルを出て妻の実家へ帰るが、そこでも不吉な現象は続く。激しい頭痛をこらえて横になっていると、妻は「お父さんが死にそうな気がした」と言う[4]。「僕」はもはやこの先を書き続けることも生きていることも苦痛となり、眠っているうちに誰かが絞め殺してくれないだろうかと望む。

評価

同時代の作家の複数名が芥川の最高傑作と評している。

一方で、書きすぎて雑音があるとする評(久米正雄宇野浩二徳田秋声)もある[9]

症状

2009年度第104回の医師国家試験において、視界に見えた「歯車」の表現から、その原因(病跡学)として片頭痛を選ばせる出題があった[10]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 自筆原稿によればタイトルは、「ソドムの夜」、「東京の夜」、「夜」と変遷したが、佐藤春夫が「歯車」の題名を薦めたという。
  2. ^ 竣工間もないフランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテルである。
  3. ^ これは、偏頭痛の予兆である閃輝暗点である可能性が高い。レエン・コオトだけでなく、復讐の神、黄色いタクシー、黒と白、もぐらもち(もぐら)、翼(飛行機)、火事、赤光など、過去の罪の残像とも、死の予告とも知れない現象が繰り返し現れていく。何者かに生命を狙われていると感じるようになった「僕」は怯え苦しみ、東京の街を逃げ回るように彷徨する。
  4. ^ 妻の芥川文は、後年の追想記でこの作品のラストシーンが事実そのままであったことを明かしている
  5. ^ 「文芸春秋」昭和3年7月号[要ページ番号]
  6. ^ 大学卒論、昭和4年[要ページ番号]
  7. ^ 「文芸雑感」「文芸春秋」昭和2年12月号[要ページ番号]
  8. ^ 座談会「芥川龍之介研究」「新潮」昭和10年7月号
  9. ^ 新潮文庫『河童・或阿呆の一生』の吉田精一による解説より[要ページ番号]
  10. ^ “日本頭痛学会”. www.jhsnet.net. 2021年4月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 『歯車』:新字旧仮名 - 青空文庫
  • 『歯車』:新字新仮名 - 青空文庫
  • 齋藤繁「芥川龍之介「歯車」の暗号」『弘前学院大学社会福祉学部研究紀要』第13号、弘前学院大学社会福祉学部、2013年3月、15-36頁、ISSN 1346-4655、NAID 120006464767。 
  • 堀井美穂「芥川龍之介『歯車』とその仏訳における色彩表現」『広島大学フランス文学研究』第24号、広島大学フランス文学研究会、2005年、347-359頁、doi:10.15027/19757、ISSN 02873567、NAID 120000880743。 
  • 三嶋譲「芥川龍之介「歯車」の校訂 (日本の言語と文学研究)」『福岡大学研究部論集 A 人文科学編』第4巻第3号、福岡大学研究推進部、2004年7月、55-96頁、ISSN 13464698、NAID 110000948626。 
短編小説

老年 - 羅生門 - 鼻 - 芋粥 - 手巾 - 煙草と悪魔 - さまよえる猶太人 - 戯作三昧 - 運 - 道祖問答 - 偸盗 - 蜘蛛の糸 - 地獄変 - 奉教人の死 - 枯野抄 - るしへる - 犬と笛 - きりしとほろ上人伝 - 魔術 - 蜜柑 - 舞踏会 - 秋 - 南京の基督 - 杜子春 - アグニの神 - 藪の中 - 神神の微笑 - 将軍 - 報恩記 - トロツコ - 魚河岸 - おぎん - 仙人 - 六の宮の姫君 - 漱石山房の冬 - 猿蟹合戦 - 雛 - おしの - あばばばば - 糸女覚え書 - 保吉の手帳から - 一塊の土 - 大導寺信輔の半生 - 点鬼簿 - 玄鶴山房 - 蜃気楼 - 河童 - 誘惑 - 浅草公園 - 歯車 - 或阿呆の一生

長編小説

邪宗門 - 路上

その他

三つの宝(戯曲) - 侏儒の言葉(随筆) - 文芸的な、余りに文芸的な(評論) - 西方の人 - 続西方の人 - 八宝飯(随筆)

関連項目
関連カテゴリ

芥川龍之介 - 小説 - 原作映画作品

  • 表示
  • 編集